今更聞けないブロックチェーン!投資以外にも使える技術なの?
今話題の「ブロックチェーン」。 名前くらいは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 実はこのブロックチェーンの技術は、ネット社会の新たな可能性を開いたと言っても過言ではありません。 今回は、そんなブロックチェーンについてお話していきたいと思います。
ブロックチェーン技術とは
ブロックチェーン技術とは では、具体的にブロックチェーン技術とはどのようなものなのでしょうか。
ビットコインなど仮想通貨に用いられる新しい技術
おそらく多くの人が聞いたことがある理由は、ビットコインに代表される 「仮想通貨」 ではないでしょうか。 この仮想通貨は、投資対象としても多くの人が注目し、サラリーマンの間でも副業として人気を集めていました。 また、それに伴って法律改正もされました。 具体的には、仮想通貨をどの様に確定申告するのかなど、専用の法律が出来る様な動きも見られるなど、現代社会に大きな影響をもたらしました。 この仮想通貨に用いられている技術こそ、ブロックチェーンなのです。
ブロックチェーンの仕組み
では、ブロックチェーンとはどのような仕組みなのでしょうか。 ブロックチェーンには、 「パブリック・ブロックチェーン」 「プライベート・ブロックチェーン」 といった2種類のブロックチェーンが存在します。 仮想通貨などで利用されるものは、パブリック・ブロックチェーンで、一般的にブロックチェーンというと、パブリック・ブロックチェーンの事を指します。 ブロックチェーンは、「ブロック」と呼ばれるデータの塊が、チェーンの様に繋がっているという概念からこの名前がついていますが、このブロックの中には、いくつかのデータがはいっています。 「最新の取引」 「過去の全ての取引履歴を暗号化したもの」 「ナンス値」 この3つの要素が1つのブロックとなっています。 簡単な流れとしては、 1.暗号化された過去の取引履歴を復号化する 2.新しい取引を追加する 3.暗号化して次のブロックに渡す このような流れで取引が行われます。 ここで問題になってくるのが、 「暗号化された過去のデータ」 です。 この過去の取引データは、「ハッシュ化」と言われる一方向にしか変換できない方法で暗号化され、不規則な文字列に変換されます。 これを、元のデータとして読み取るためには、復号化が必要になりますが、ハッシュ化されたデータは一方向にしか変換できないので、元のデータにするためには、何度も計算を繰り返して、正しい値に辿り着くしかありません。 その際に、ナンス値も利用するわけですが、かなり専門的な話になりますので、ここでは 「何度も計算して元のデータに戻す必要がある」 ということだけ理解しておきましょう。 このハッシュ化したデータを復号する作業のことを「マイニング」と呼びます。 マイニングは、採掘するという意味合いを持つ言葉で、その言葉の通り、正しい結果が出るまで採掘する様に何度も計算を行うものです。 仮想通貨をやったことがある人なら、このマイニングで稼ぐ・・・というような話も聞いたことがあるのではないでしょうか。 仮想通貨の場合、このマイニングと呼ばれる計算を、インターネット上に繋がっているパソコンやスマホの処理能力を使って計算します。 そのため、マイニングを行った人には、報酬としてビットコインが与えられる・・・というのがマイニングになり、今は主流ではありませんが、少し前はかなり有効な副業でした。
なぜブロックチェーンが注目されているのか
では、なぜブロックチェーンの技術が注目されているのか。 それは、「理論上改ざんが難しい仕組み」だからです。 例えば 1.AさんからBさんに1万円が送金された 2.BさんからCさんに3万円が送金された 3.CさんからDさんに2万円が送金された このような取引があったとします。 仮に悪意を持った人が、1の1万円というデータを10万円に改ざんしようとします。 そうすると、過去の取引履歴を全て記録したデータがブロックとして2や3にも渡されているわけですから、改ざんをしようとしたタイミングで2,3の取引がされていた場合には、同時にそれらのデータも改ざんする必要性があります。 さらに、そのデータ改ざん中に別の取引も発生すれば・・・ このように、全ての取引履歴を持っているため、一部分の改ざんをしようと思った際に、膨大なデータの改ざんが必要になります。 しかもその取引履歴は、ハッシュ化されていますから、マイニングが必要になります。 それだけの速度でマイニングをしようと思うと、それだけのスペックのPCが必要になりますし、電気代も膨大になる可能性があります。 そのため、改ざんは理論上不可能と言われてます。 更に、このマイニングですが、特定の組織のパソコンやスマホではなく、インターネットに接続されている全ての端末に参加する権利があります。 その上で、マイニングの計算が一番早かった端末が、新しい取引を書き加え、報酬を受けます。 つまり、不特定多数の端末が競争関係にあるため、特定の組織が新しい取引を改ざん出来る可能性も低いのです。 このように、改ざんが理論上不可能な仕組みであるブロックチェーンは、これまでの金融の常識を覆すような形で進化を遂げたのです。
投資以外にも使える技術なの?
投資以外にも使える技術なの? では、このブロックチェーンという技術は、投資以外にも利用することが出来るのでしょうか。 色々な使い方が考えられますが、最も重要なのは 「改ざんが理論上不可能」 という点。 この点を考えると、 ・お金 ・個人情報 ・医療 などの改ざんされると困る様なデータに関しては、多くの企業がブロックチェーンを検討しています。 一方で、それほどセキュリティ面で厳しい必要がないデータなどは、ブロックチェーン技術を用いると、マイニングによって処理速度が遅くなる可能性がありますので、現状では導入が難しいのではないかと考えられます。
ブロックチェーンを用いたシステム事例
ブロックチェーンを用いたシステム事例 実際にブロックチェーンを用いたシステムというものも存在します。 例えば、2018年3月、ウォルマートが「スマートパッケージ」と呼ばれるブロックチェーンを利用した配送システムの特許を出願していたようです。 詳細な運用方法や活用方法までは、現在日本語で公開されている情報は有りませんが、商品が生産されたタイミングからその履歴を全てブロックにし、ブロックチェーンとして運用すれば、その商品が現在どこにどの様な環境で管理されているのか・・・などの詳細な情報が見れる様になるということです。 他にも、デンソーは車両のソフトウェアやデータの改ざん防止を目的としたブロックチェーンを用いた仕組みをすでに運用しているようです。 Iotが注目されている現代では、あらゆる物からデータが流出・改ざんされる危険性があります。 その結果、思わぬ動きをしたり、個人の行動パターンや住所などの個人情報がばれる危険性を、ブロックチェーンで回避しようと考えているのです。
現状のブロックチェーンの課題
現状のブロックチェーンの課題 この様に、現在様々な分野での活用が検討されているブロックチェーンですが、現状の課題点というものもあります。 1つは処理速度。 取引の履歴が全て記録されるブロックチェーンでは、1つの取引が完了しなければ、次の取引が出来ない事になります。 しかし、セキュリティが高いだけに、前述したハッシュ化データを復元するために時間がかかります。 そのため、同時処理できる量が少なくならざるを得ません。 また、処理速度はマイニングを行うパソコンやスマホなどの端末の処理速度に依存する部分がありますので、マイニングしたいと思う価値を提供する必要があります。 その他、マイニングは複数の端末で同時に行われており、その中で最も早く計算が終わった物が、最新の取引を記録する権利が与えられるわけですが、この時同時に計算しているものも、一旦「正しいデータ」として認識しています。 これが、日本銀行が掲げる「ファイナリティー」の担保を邪魔しているとされています。 因みに日本銀行の公式サイトには次のようにあります。
「それによって期待どおりの金額が確実に手に入るような決済」のことを言います。具体的には、まず、用いられる決済手段について(1)受け取ったおかねが後になって紙くずになったり消えてしまったりしない、また決済方法について(2)行われた決済が後から絶対に取り消されない――そういう決済が「ファイナリティーのある決済」と呼ばれます。
これらの問題を解決する事で、金融機関等セキュリティが最重要視される業界でのブロックチェーンの活用も見えてくるのではないでしょうか。
セキュリティを重視するならAMELA!
セキュリティを重視するならAMELA! システムを開発する上で、セキュリティは非常に重要です。 しかし、現在の雑多なシステム会社が存在する中で、中にはセキュリティに強くない会社も存在します。 流出しても大丈夫なオープンな情報なら良いのですが、顧客情報を始め、企業で活用されているような情報の多くが、高いセキュリティを必要としています。 AMELAでは、様々な業界でのサービス提供を通して、高い技術力とセキュリティに強いシステム開発が可能です。 これからの時代は 「単にシステムを導入すれば良い」 という時代では有りません。 「本当に価値のあるシステム導入」 を検討されているのであれば、是非一度ご連絡頂ければと思っております。