シェアリングエコノミーとは?種類やメリット・デメリットを解説

シェアリングエコノミーとは?種類やメリット・デメリットを解説

シェアリングエコノミー協会が情報通信総合研究所と共同で行った市場調査によると、日本のシェアリングエコノミーの市場規模は2020年度で2兆1,004億円となり、2030年度には14兆1,526億円にまで拡大することが分かりました。今やシェアリングエコノミーは人々の生活に欠かせないものとなっているようです。 ここでは、シェアリングエコノミーを始めたい人に向けて、シェアリングエコノミーの概要や具体例、メリット・デメリットなどを紹介します。

シェアリングエコノミーとは

シェアリングエコノミーとは、乗り物や居住空間、スキルなど様々なものを共有するサービスのことを言います。 従来型のサービスは、企業が個人に対してサービスを提供する形態であったのに対して、シェアリングエコノミーでは基本的に個人間で取引が行われます。 インターネットの普及によりSNSが広まり、個人間のやり取りはより身近なものとなりました。そういった背景もあって貸主と借主をマッチングするシェアリングエコノミーは急速に拡大してきたものと考えられます。

シェアリングエコノミーの種類

amela.co.jp news image 1

シェアリングエコノミーは次にあげる5つに分類されます。

モノのシェア

洋服レンタルの「airCloset」やブランドバッグのシェアサービスである「Laxus」、不要になった家具の売買を行える「ジモティー」などがモノのシェアに当たります。 「メルカリ」をはじめとするフリマアプリなどもモノのシェアに該当します。

空間のシェア

民泊サービスの先駆けとなった「airbnb」やシェアハウス、シェアオフィスなど、土地や建物をシェアします。 使われていない駐車場をレンタルする「軒先パーキング」といったサービスもあります。

移動のシェア

移動のシェアといえば以前からレンタカーがありましたが、月額制で使いたいときだけ利用できるカーシェアにも注目が集まっています。 また、タクシーの代わりに一般の人が自家用車を使って客を乗せる「Uber」などのライドシェアというものもあります。

スキルのシェア

個人が持っているスキルをお金に変えるクラウドソーシングがあります。副業を行いたい人のためのサービスとしても人気があります。 日本国内では「ランサーズ」や「クラウドワークス」「ココナラ」といったサービスが有名です。

お金のシェア

クラウドファンディングのことです。不特定多数の人から少額ずつのお金を集めることで、起業したり、プロジェクトを立ち上げたりします。「Makuake」や「CAMPFIRE」といったクラウドファンディングがあります。

シェアリングエコノミーのメリット・デメリット

amela.co.jp news image 2

メリット

貸主にとっての最大のメリットは、使われていないリソースを有効活用できることです。 民泊サービスであれば家の空き部屋、カーシェアであれば通勤にしか使わない車、スキルであれば空いている時間。そういったものをお金に変えることができ、収入源が一つ増えることになります。 共有するのは、基本的にもともと持っているリソースのため初期費用がかかることもありません。その分サービスを安価に提供することができます。 借主としては、不要なものを保有しなくてよいというメリットがあります。自分でものを持ってしまうと、購入費用のほかにも維持するためのコストがかかったり、保管場所が必要になったりします。 また、普段着ないような洋服をレンタルしたり、安く移動ができたりすることで手軽に新しい体験ができます。

デメリット

シェアリングエコノミーの多くは不特定多数による個人間取引です。個人で提供するサービスには限界があります。利用者が満足するようなクオリティを得られなかった場合などにトラブルに発展する可能性もあるでしょう。 例えば、フリマアプリなどでは実物を見ずに中古品を取り扱うため、思っていたものと違った、知らされていない傷がついていた、などといったことが起こりえます。逆に、発送者側は商品を送ったのに料金が振り込まれない、ということもありえます。 マッチング事業者としては、そういったトラブルを防ぐために、事前に本人確認を行ったり、身分証明書を提示してもらうなどの工夫をしています。

シェアリングエコノミーのはじめ方

シェアリングエコノミーはアイデアさえあれば個人でも起業することが可能です。シェアリングエコノミーの5つの分類である「モノ」「空間」「移動」「スキル」「お金」に着目すればアイデアのヒントが隠れているかもしれません。 アイデアをかたちにするためには、インターネットを利用するのがいいでしょう。サービス開発にかかる費用には補助金・助成金などの制度が利用できるかもしれません。 また、注意しなければいけない点として、シェアリングエコノミーは急速に発展してきたサービスなだけに法整備が追いついていないところがあります。 ビジネスモデルが違法なものでないか事前に確認しておきましょう。例えば、民泊のサービスを始めたい場合は旅館業法、旅行業法などの関連法令を確認する必要があります。

まとめ

amela.co.jp news image 3

シェアリングエコノミーは、今や全世界中で利用されているサービスになっています。まだ成長途中ではありますが、眠っているリソースを個人間で手軽に授受できるという大きなメリットがあります。 アイデア次第でシェアリングサービスを立ち上げることは可能です。 AMELAにはCtoCマッチングアプリの開発実績があり、経験豊富なエンジニアがより良い製品を作れるよう日々研鑽を積んでいます。 シェアリングエコノミーのアイデアが思いついたら、ぜひ一度ご相談ください。 ■参考 https://sharing-economy.jp/ja/20201210 – シェアリングエコノミー経済規模は過去最高の2兆円超え。新型コロナウイルスで新たな活用の広がり、SDGsへも貢献。|シェアリングエコノミー協会 画像出典元:Pixabay、Unsplash