生産管理システムとは?生産計画システムとの違いや主な機能を解説
製造業において、現場を統合的に管理できる
「生産管理システム」
は大きな力を持ち、多くの企業で導入が進んでいます。
生産・製造に関わる一連のプロセスをシステム上で管理することによって、業務の効率化や課題の発見・解決に繋がるのはもちろんのこと、企業のDX化に不可欠な要素でもあるのです。
生産管理の中には多くの分野があり、中でも製品の個数や納期を決める生産計画は製造業の中でも特に重要です。
特にBtoBのメーカーや、予約販売・受注生産をしているような企業の場合には、生産計画によって営業マンの行動が大きく変わります。
そのため、この工程に特化した「生産計画システム」も登場しており、生産管理システムと併せた活用が進んでいます。
この記事では、生産管理システムについて、どのような機能があるのか、活用するメリットは何かについて解説します。
加えて、生産管理システムと混同されやすいERPとMES、そして生産計画システムとの違いついても見ていきましょう。
生産管理システムとは
生産管理システムは、製造業の現場を統合管理するツールです。
生産管理システムがどのようなものか、混同されやすい「ERP」「MES」との違いと合わせて解説します。
生産にまつわる業務を一元管理
生産管理には、製品の受注から製造、納品、在庫管理など、製造業に関わるあらゆる業務が含まれます。
こうした広範囲な業務の一元管理を可能にするのが、生産管理システムです。
このツールには、プロジェクトの進捗や在庫・出荷など、製造業における様々な工程を管理する機能が搭載されています。
部分的なシステム化はExcelなどの表計算ソフトでも可能ですが、専門のソフトウェアを導入することで、情報の一元管理だけでなく、業務の効率化・自動化が可能です。
現場の規模ごとに、あるいは業種ごとに特化したシステムも登場しており、生産管理における課題解決、ひいては企業のDX化にとって、生産管理システムは大きな役割を担います。
ERP・MESとの違い
生産管理システムと混同されやすいものとして「ERP」と「MES」があります。
どれも業務効率の向上を目的としたツールですが、それぞれがカバーする範囲が異なります。
まずERPは「基幹システム」とも呼ばれ、販売・財務・人事といった基幹業務を効率化するためのシステムです。
次にMESは「製造実行システム」を指し、製造業の中でも製造工程にフォーカスを当てたシステムで、プロジェクトの進捗管理や現場の稼働状況の把握などに特化しています。
それぞれのシステムには数多くの製品がリリースされており、複数の分野で運用できるものも存在します。
基本的には、ERP・製造管理システム・MESの順番に、対象分野が絞られる形です。
生産計画システムとは
生産管理システムに近いものとして「生産計画システム」があります。
このシステムの役割について、生産管理と生産計画の違いも合わせて見ていきましょう。
生産計画に特化したシステム
生産管理の中でも、生産計画に特化したツールを「生産計画システム」あるいは「生産スケジューラー」と呼びます。
IoTの普及によって、現場の負荷を遠隔で管理することが可能になり、業務を効率化・自動化するためのソフトウェアが注目されています。
このツールには、現場の負荷を的確に把握し、納期の変更やプロジェクトの再調整といった業務を効率的におこなう、様々な機能が備わっています。
このようなツールを導入することで、高度な計画立案から、プロジェクトの一元管理、生産計画にまつわる業務の効率化などのメリットが得られます。
生産管理と生産計画の違い
生産計画は、生産管理を構成する一要素です。
生産管理システムは、生産管理についての業務全般をカバーしていますが、生産計画の業務を細部までおこなうのは非常に困難です。
そこで、生産管理の中でも生産計画に特化したシステムとして、生産計画システムが存在します。
生産管理システムで包括的な業務を進め、生産計画については、より専門的なシステムを導入することが、製造業のDX化を進める上で重要です。
生産管理システムの主な機能
生産管理システムには、生産管理にまつわる広範囲の業務を効率化する機能が備わっています。
包括的なシステムを活かすことで、部門を横断して業務改善をおこなうことが可能です。
実際に搭載されている機能は製品によって異なりますが、ここではシステムの主要な機能を解説します。
生産計画
生産管理システムの核となるのが「生産計画」の機能です。
どのような製品を、どれだけの期間で、いくつ、いくらで製造するかといった、製造プロジェクトの計画立案から進捗管理までを担います。
この生産計画の精度/信頼度が
・営業活動
・材料調達
・マーケティング
など、多くの部門の活動に影響します。
製造プロセスを円滑に進め、安定して利益を生み出すためには、入念な計画が不可欠です。
製造業において大きなウェイトを占める分野であるため、より専門的なツールを併用することもあります。
所要量展開
製品の製造に必要な部品・材料の量、製造にかかる期間を計算して計画を立案することを助ける機能です。
生産管理システムを用いることで、製造業でよく用いられるMRP(資材所要量計画)による計算を自動化することができます。
原材料の所要量を正確に計算することで、適切な発注が可能です。
この機能によって、所要量展開にかかる業務コストを削減するだけでなく、余剰在庫リスクの低減にも繋がります。
販売管理
販売管理機能では、製品の受注から納品、請求、売上の適切な管理を実現する機能です。
販売にまつわる業務はそれぞれ個別に管理されていることが多く、業務コストが高く、受注漏れなどのミスも発生しやすい工程です。
生産管理システムを用いてこれらの業務を一本化することで、ミスが発生するリスクを低減し、業務効率を向上させることができます。
また、生産計画機能や在庫管理機能などと連携して、余剰在庫を抑え、利益の最大化にも繋げられます。
購買管理
製品の製造に必要な部品や原材料について、発注から納入、支払いといった業務を支援するのが購買管理機能です。
材料が適切に供給されなければ、計画的な製造は不可能です。
生産管理システムには、必要な材料を、適切な個数・値段で、安定して購買するための機能が備わっており、生産計画機能をはじめ、他の機能と連携することで、大きな利益を生み出します。
原価管理
原価管理機能は、製品ごと、あるいは工程ごとの原価計算、原価の分析、コスト算出などの業務を自動化する機能です。
この機能を活用することで、仕入れ値や在庫状況を、リアルタイムで業務に反映することができます。
これによって、損失回避・利益最大化に繋がります。
工程管理
一般的に、工程管理は生産管理と同じものを指しますが、実際の製造活動のみを意味することもあります。
この機能では、工程管理に焦点を絞ることで、そのほかの機能では実行が難しい、細かい遅延の修正や変更の反映が可能です。
工程管理には製品の品質を保つ目的もあり、より詳細な業務をサポートする工程管理機能は、生産管理において大きな意味を持ちます。
在庫・出荷管理
在庫管理機能はその名の通り、在庫状況を把握するための機能です。
生産管理システムの機能では、現状抱えている在庫だけでなく、製造途中の製品や、製造に必要な部品・原材料までを一元管理することができます。
この機能を活用することで、在庫管理にかかる業務コストの削減、効果的な生産活動が可能です。
出荷管理機能では、納期や出荷数を管理し、注文に対して適切に納品するための機能がまとめられています。
納期の遅延や納品ミスを防ぎ、担当者の負担を減らすことができます。
生産管理システム活用のメリット
生産管理システムには、正常な製造活動をサポートするための多くの機能が備わっています。
こうしたツールを活用することで得られるメリットを解説します。
業務コストの削減・業務の効率化
生産管理システムを導入することで、これまで紙ベースや表計算ソフトによって進めていた業務の自動化・効率化を実現できます。
紙ベース・表計算ソフトでの業務は、ほぼすべてを人手でおこなう必要があり、業務コストが高く、またミスも発生しがちです。
またプロセスごとに情報が分散しているため、プロジェクトの全体図を把握することは困難です。
生産計画から工程管理、在庫・出荷管理までをシステム上でおこなうことで、業務コストが削減され、人為的なミスも減少します。
情報の一元管理
すでに個々の工程でツールを運用している場合でも、生産管理システムに一本化することで、管理担当やIT部門の負担を減らすだけでなく、企業の現状を適切に把握できるようになります。
工程ごとに独立したツールを運用していると、それぞれの部門での状況しか確認できませんが、専門的なソフトウェアでは、各部門の状況をリアルタイムで把握することが可能です。
それにより問題を早期に発見し、適切なマネジメントを実行できます。
よくメーカーで起きる問題として、いくつものシステムが混在するような環境の場合
「営業マンが在庫を確認できるシステムの情報が1営業日前のもの」
というパターンがあります。
生産管理システムがその日の営業を終え、夜間にバッチ処理にてデータを他システムに同期するため、リアルタイムな情報が取れない様なケースです。
このような場合、外出先の営業マンが在庫数を信用して発注をかけたのに、翌日見てみると、実はすでに在庫がなくなっていた・・・などのタイムラグによる機会損失が起きる事があります。
こういった問題も、きちんと情報を一元管理し、リアルタイムな更新を実現することで解決します。
属人化の回避
ある業務を特定の人員のみが担当することを属人化と呼び、業務の現状を外から把握できない、業務内容が特殊化していて他の人員が担当できないといった状態を招きます。
部門ごとに手作業でおこなっている管理業務には、属人化しやすいという問題があります。
生産管理システムを活用することで、管理業務を自動化・効率化が可能となり、特定の人員に依存しない業務を実現できます。
各工程の属人化を解消すると、管理者の離職リスクを減らすだけでなく、管理スキルのスムーズな引継ぎにも繋がります。
システムの運用を続けることで、管理業務の標準化が可能なのです。
私が見てきたメーカーの現場でも、
「課長がマクロを組めるという理由から、現場のシステムを独自にマクロ化したことにより、配置換え後に業務が回らなくなった」
という相談を受けたことがありました。
短期的に見ると、マクロを活用することで現場は効率化します。
しかし、長期的な目線で見た時に、それらの業務は属人化しており、それが上手く動かなくなった時に大きな問題が起きるのです。
こういったケースでも、きちんと生産管理システムを導入しておくことが重要となります。
生産管理システムの導入ならAMELAに
今回は、生産管理システムについて見てきました。
多くのメーカーではすでに導入されている可能性が高い生産管理システムですが、昔から利用しているシステムの場合、今後の事を考えて作り直すべき企業もあります。
また、現状導入が出来ていない場合には、早急に導入することをおすすめします。
AMELAでは、製造業を始め色々な業界の業務システムを構築してきました。
よく起きる問題の解決から、
「自社の特殊な仕様を考慮したシステム開発」
は非常に得意な分野でございます。
また、オフショア開発により、高品質のシステムを低コストで導入することも可能です。
まずは、お気軽に問い合わせを頂き、今の業務のちょっとした悩みや問題を共有頂ければ、最適なご提案をいたします。