リーンスタートアップは時代遅れと言われる理由!手法までを徹底解説

多くの企業が、作られては潰れる。
特に不況と言われる現代では、単に起業すれば稼げるような時代でもありません。
そんな現代において、リスクを下げた起業方法として
「リーンスタートアップ」
があります。
しかし、このリーンスタートアップに対して、時代遅れという意見もあります。
今回は、このリーンスタートアップの手法や、なぜ時代遅れと言われる事があるのかをまとめていきます。
この記事を読む事で、自分にとって適切な方法での起業が可能になるでしょう。
リーンスタートアップとは
リーンスタートアップについての詳細は、以前の記事に記載していますので、是非ご参照ください。
リーンスタートアップとは?MVPって何?アジャイル開発とは違うの?わかりやすく解説
ここでは簡単に説明しますが、
「リーンスタートアップとは、最低限の製品や資源で起業をする」
という考え方です。
最低限の機能を持たせた製品を、販売し、顧客の反応や市場の変化に即座に対応しながら、その製品の価値を高めていきます。
時代の変化が早い昨今、このようなスモールスタートの考え方が注目されているのです。
リーンスタートアップが時代遅れと言われる理由
ただ、このリーンスタートアップという考え方を、すでに「古いもの」「今では役に立たない物」という考え方もあります。
一見すると、最低限の製品でスモールスタートすることは、リスクも低く、理にかなっている様に感じます。
更に、ユーザーの声を拾いながら、製品改良が出来る点も、大きなメリットと感じられます。
では、なぜ「時代遅れ」と言われることがあるのでしょうか?
マーケットフィットを重要視していない
リーンスタートアップでは、製品を市場に出した後に反応を見ていきます。
そのため、マーケットフィットを重要視していないという見方もされています。
マーケットフィットとは、製品やサービスがどのようなマーケットの需要に合致しているのかを表すものです。
製品を先に出して、マーケットの様子を見る。
このリーンスタートアップの方法では、マーケットを無視した状態で製品開発をしているとも取れるのです。
「物を作れば売れる」
こういう時代なら、リーンスタートアップでも良かったのかも知れませんが、物が売れない時代では、先にマーケットを分析し、マーケットに合わせた商品を作っていく、いわゆる
「マーケットイン」
の考え方の方が、適切だと考える人も多いです。
だからこそ、リーンスタートアップが時代遅れと言われつつあるのです。
合わない業界もある
業界や製品によっては、リーンスタートアップが向かない可能性があります。
例えば、セキュリティを売りにした製品の場合、ユーザーが求めるのは、
「最低限のセキュリティ」
ではなく、
「最大限のセキュリティ」
である可能性が高いです。
ブランド力も実績も、更には経験も無い製品を使うことには、多くのリスクを伴います。
また、その特性上、
「ちょっと失敗した」
が許されない物です。
そのため、時間と労力をかけて設計、開発をしていくべき製品と言えます。
こういった性質の製品や業界では、リーンスタートアップが向かない可能性があるのです。
マイナス評価が拡散される可能性
2つ目の理由は、マイナス評価の拡散です。
今の時代、多くの人がSNSを利用しています。
SNSは、誰もが気軽に投稿でき、フォロワーが多い、いわゆるインフルエンサーの場合には、メディア並の影響力を誇ります。
このような時代において、未完成な製品をリリースしてしまうと、マイナス評価が拡散される可能性があります。
その後の追加開発で、そのイメージが払拭出来れば良いのですが、悪いレッテルを貼られた商品が、そのイメージを覆すのは難しいです。
結局、新しく商品をリリースするよりも、多くの時間と労力がかかる可能性があります。
そのため、リリースする製品にもよりますが、拡散力の高い現代では、すでに時代遅れという意見が出てくるのです。
そもそも顧客からのフィードバックを的確にもらえない
顧客からのフィードバックを前提とした方向転換が、リーンスタートアップの特徴とも言えますが、この
「顧客からのフィードバックを的確に貰えるか」
という点に欠陥があるとも言われています。
多くの人が経験したことがあると思いますが、アプリの使用中に、レビューを頼まれるポップアップが出てきますが、殆どは無視しているのではないでしょうか。
わざわざ今やっている作業を止めてまで、他人の製品にレビューをしたいのか。
よほどのクレームがあれば、レビューをするかも知れませんが、可もなく不可もない場合には、レビューをしない人も多いです。
そのため、フィードバックそのものに問題があるとも取れるのです。
大幅な方向転換がユーザーの負荷になることも
ユーザーの反応を見ながら方向転換が容易なリーンスタートアップですが、裏を返せば、ユーザーは
「度重なる変更に対応する必要がある」
事になります。
単なるデザインだけなら良いですが、少し前まで使えていた機能そのものがなくなるなどは、ユーザーへの負担になります。
これにより、顧客離れが起こる可能性や、前述のような悪評が拡散されるリスクがあります。
リーンスタートアップの手法
では、実際にリーンスタートアップをする際には、どのような手法で行われるのでしょうか?
アイデアの検証
最初に、自分たちが提供したいと考えている商品やサービスを考えます。
この時、市場規模や競合の情報などを分析して、最低限必要な機能や、それに必要なリソース(ヒト・モノ・カネ)を計算していきます。
特に、納期やリリースの日程、後続の測定などのスケジュールもある程度は事前に決めておくべきでしょう。
また、通常の製品開発では、
リリース前:大量のリソースを使用
リリース後:最小限のリソースを確保
となりますが、リーンスタートアップはスタートの段階では最小限の機能しかなく、その後の追加開発が前提となっているので、リリース後のリソースには特に注意しておきましょう。
構築
次に、仮説を立てて検証するための最小限の機能を備えたMVP(Minimum Viable Product)を開発します。
可能な限り早くプロトタイプの完成をし、リリースさせることを目的にします。
計測(ユーザーからのフィードバック)
次に、ユーザーからのフィードバックを得て、その内容を製品に反映させるために動きます。
この時のユーザーからのフィードバックが最も重要で、
「フィードバックの信頼性」
が、今後の開発における重要な役割を担っています。
単にメールでアンケートフォームを送るだけでは不十分ですし、直接利用者に会って話を聞く位の事をすると、人件費倒れの可能性も出てきます。
また、利用者の属性や製品によっても、最適なフィードバック方法は変わってきますので、最適な方法の選定と、十分な期間・予算を確保しておきましょう。
追加開発
続いて、このフィードバックを元に、追加の機能をつけていきます。
ITシステムであれば、アジャイル開発での開発が一般的で、細かい仕様は開発を進めながら決めていきます。
特にデータベース定義やエラーチェックハンドリングなどは、後からでも追加が可能ですので、スケジュールの組み方はしっかりと考えておくべきでしょう。
このときの注意点としては
「最低機能しか持っていない製品を、ずっと使い続けるユーザーはいない」
ということ。
リリース後すぐから、製品離れが起こることを想定し、出来るだけ早い段階で次の機能のリリースを出来るように開発を進めていきます。
ただし、急ぐあまり粗悪な機能を追加したり、バグだらけのものをリリースしてしまうと、ネガティブなブランディングになってしまうため、ここも注意しておきましょう。
ピボット
最終的に、ユーザーからのフィードバックを繰り返し受けながら、製品の追加開発を行っていきますが、この時に必要があれば、
「ピボット」
をします。
ピボットは、バスケットボールのピボットターンのように、軸足を残したまま方向転換をすることを指します。
場合によっては大胆な変更が必要になるかも知れませんが、
「だめな部分」
だけではなく
「今の段階でユーザーに受け入れられている部分」
にも注目した上で、今の顧客の事を考えながら変更をしていきます。
後は何度も繰り返す
ここまで来たら、後は
「ユーザーのフィードバック」「追加開発」「ピボット」を繰り返していきます。
その中で、マーケットに合った製品にしていくか、同業他社が目を向けていなかった新しい機能や、ニッチなジャンルへの参入も検討していきます。
システム開発ならAMELAに
今回は、リーンスタートアップが時代遅れと言われる理由や、具体的なリーンスタートアップの手順を見てきました。
確かに、時代の変化が早い現代では、このリーンスタートアップが時代遅れと言われる理由もわかります。
物が売れない時代に、マーケットインではなく、プロダクトアウトで製品を作っていくことには、適していないという見方もできます。
ただ、どちらが正解ということはなく、製品やジャンル、競合他社との関係によって変わる部分も大きいので、状況次第でリーンスタートアップは有効だと考えられます。
AMELAでは、様々なシステム開発を行うとともに、優秀なエンジニアを育成しています。
今後のビジネス展開のために、システム開発を検討中の担当者様や、システムの運用でお困りの方は、是非ご相談頂ければと思います。