GIGAスクール構想とは?企業にとってビジネスチャンスはある?

ITは社会にとって、なくてはならない時代になっています。
それは会社だけでなく、学校という学びの場でも同様です。
学校ではITやデジタル機器を用いた学びを普及させようとしています。
それを踏まえ、今回の記事ではIT化推進の一環である、GIGAスクール構想について解説をします。
GIGAスクール構想とは
GIGAスクール構想とは、
「義務教育を受ける全国の児童生徒のために、1人1台のコンピュータと高速大容量の通信ネットワーク環境を整備する」
という文部科学省が主体となって推進している取り組みです。
GIGAとは『Global and Innovation Gateway for All』を表しています。
GIGAスクール構想は『ハード』『ソフト』『指導体制』の3本柱の取り組みで進められています。
GIGAスクール構想推進の背景と目的
GIGAスクール構想を推進することになった背景は日本のICT教育の遅れにあります。
2019年に
『学校のICT環境の整備がされていない、かつ地域間での格差が大きいこと』
『日本の学校の授業におけるデジタル機器の使用が世界的にみて遅れていること』
『学校外でのICT利用が学習面では進まず、学習以外(ゲーム・SNSなど)の部分で進んでいる』
という状況を踏まえ、国の計画、および予算に盛り込まれることとなりました。
GIGAスクール構想の目的は、多様な子供たちを誰1人取り残すことなく、公正に個別最適化された資質や能力を育む教育ICT環境を実現し、教師と児童生徒双方の力を最大限に引き出すことです。
Society5.0と呼ばれる時代を迎えるにあたり、子供たちにとってICTを基盤とした先端技術の活用は必須です。
変化の激しい時代を生き抜いていくために、ICT教育で次世代の人材を育てる環境を持続的に実現させることが必要になります。
GIGAスクール構想実現による期待効果
GIGAスクール構想を実現することにより、どのような効果が期待できるのかを解説します。
最適化された学びの場を提供
児童生徒へのデジタルデバイスの普及、およびインターネットに常時繋がる環境下に身を置くことで、児童生徒たちの能動的な学びの姿勢構築に期待できます。
児童生徒たちの興味や関心は人それぞれです。
何かを知りたい、学びたい、という意思のある児童生徒が、即座に情報にアクセスできるような環境下であれば、スピード感のあるインプットと知識の定着が期待でき、学びの活性化に繋がります。
ITリテラシーの底上げ
2020年度より、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。
この背景には、デジタルシフトする生活様式や社会の変化に対応するために、デジタル技術を用いて経済を担う人材を育成するという狙いがあります。
日本は少子高齢化が進み、将来的に働き手の不足が避けては通れません。
そこでデジタル技術を駆使することで、いかに少ない人材資源で生産性を高めていくかが重要になってきます。
そのための一環として、ITリテラシーを子供の時から高めていくことが必要になります。
子供の頃からコンピュータやネットワークを活用することが当たり前の環境下に身を置くことで、国全体のITリテラシーの底上げに繋がることが期待されています。
教員不足の解消と働き方改革
GIGAスクール構想は児童生徒のためだけではありません。
昨今の働き方改革により、教育現場でも様々な業務の効率化が求められています。
少ない人的資源で業務の効率化を進めるためには、デジタルデバイスの普及や活用が必須です。
例えば、紙媒体で実施していたテストをデジタル形式で実施することで、採点や資料の保管などの手間を削減することが期待されています。
他にもオンライン授業の実施を推進することで、移動時間の削減による業務負担軽減といったことなども期待できます。
また、資源の使用量を減らすことは環境にも良く、SDGsにも貢献するという副次的な効果も見込まれます。
将来の仕事の幅が広がる
子供の頃には、多くのことを吸収できます。
義務教育でPCを始めとしたITに慣れておく事は、大人になってからの職業選択においても重要です。
・PCがなんとなく苦手
・分からない部分を聞けないから避けていた
現状、こういった人も多いかと思いますが、それによって職業の選択肢が狭まっている人は、少なくないでしょう。
これを解決することも、中長期的には期待できるでしょう。
トラブルに巻き込まれる事を回避できる
近年、ITを用いた詐欺やトラブルが多発しています。
その多くは、ITに関する知識があれば回避できたものもあると考えられます。
例えば、
・広告には気をつける
・SNSでの闇バイトなどの詐欺もある
・フィッシング詐欺の手法
こういった事を、子供から遠ざけるのではなく、小さいうちから危険なものだと認識させる。
それにより、被害件数が低くなると考えられます。
クラウドの活用
GIGAスクール構想ではクラウドサービスの活用も想定されます。
クラウドを活用することで、これまで紙媒体で管理保管をしていたテスト、教師や児童生徒の個人データなど、様々な情報の管理や共有を容易にすることが期待できます。
GIGAスクール構想実現に向けた課題
ここまでGIGAスクール構想によるメリットを解説しましたが、その実現にあたっては様々な課題があります。
ではどのような課題があるのかを解説します。
通信環境の整備
1つ目の課題は校内LANの整備です。
GIGAスクール構想を実現するには、校内のどこであっても常時Wi-Fiのような通信環境が整っていることが大前提となります。
そのためには全校生徒が一斉にネットを使用しても負荷に耐えられるだけのネットワーク環境の整備が必要になります。
また、ネットワーク通信が途切れるようなトラブルはいつ起きるか予測ができません。
環境整備だけでなく、万が一の事態に備えた対策や、その事態に対応できるだけのITに精通した人材の配置や教育を進めていく必要があります。
端末の普及
GIGAスクール構想実現に向け、学習する際のコンピュータについて標準仕様の定義が設けられました。
端末は3種類で、『WindowsPC』『Google Chromebook』『iPad』です。
OSはそれぞれ『Microsoft Windows 10 Pro』『Google Chrome OS』『iPad OS』です。
これに加えて、CPU、ストレージ、メモリや画面サイズなどにも標準仕様が定められています。
これら機器を用意するための予算を国や自治体などが負担してくれる場合もあれば、義務教育ではない高校では全額補助されず、学校や保護者が負担しなければいけないケースも想定されています。
予算の確保や保護者の理解など、学校側の課題は多いです。
また、DXなど今後もIT化の流れはとどまることがないため、ハード機器面のコスト増や仕入困難などの課題も同時に抱えています。
指導体制の確立
課題は人材面にもあります。
児童生徒たちにデジタルデバイスやインターネットを安全安心に使用してもらうためには、それを教える教員側にも高いITリテラシーが求められます。
学習用の端末や通信環境といったハード面の知識と、学習ツールやアプリの使い方など、ソフト面双方の理解度向上を図るための指導体制を充実させることが必要になります。
少子高齢化問題は教員にとっても他人事ではありません。
教員側がコンピュータやネットワークなどのICTについて理解を深めるためには、高齢の教員であればあるほど相応の時間を要すると考えられています。
GIGAスクール構想は生産性の向上を1つの目的としているため、教員側の取り組み姿勢や理解度に問題がある場合、逆に効率が悪くなる可能性があるというジレンマを抱えています。
ICT環境の整備
ハード面を普及させた後に、実際に授業で使うための学習教材やツールの拡充、更にはその活用方法など、ICTをどのように教育に役立てていくかを検討し、整備していく必要があります。
最新設備の環境を整えたとしても、それを有効的に使えなければ宝の持ち腐れとなります。
学校としての理念や教育方針に今一度立ち返り、その理念を成し遂げるためにはどのような環境下であれば可能なのか、最適なコンテンツは学校ごとに異なり、それを見極める必要があります。
GIGAスクール構想実現に向けて企業がなすべきこと
GIGAスクール構想実現に向け抱えている課題について解説をしました。
では、それらの課題を解決するために企業ができること、果たすべきことは何かを解説します。
GIGAスクール構想は企業にとって大きなビジネスチャンスになることが期待されています。
端末の整備と活用促進
GIGAスクール構想実現にあたっては、大前提として全国全ての児童生徒へデジタルデバイスを普及させる必要があります。
学校それぞれの予算枠に合わせた機器の提案だけでなく、端末の使用方法や活用方法などのフォローアップ体制など、学校や児童生徒に対するサービス面の拡充といった差別化を図ることが求められます。
特に、親御さんの理解を得るためには、金額面に加えて安全性やアダルトコンテンツへのアクセス制限などに配慮する必要があるでしょう。
ICT環境の整備
GIGAスクール構想においては、様々なソフトやアプリの使用が想定されます。
それらの活用提案についてはハード面と同様に重要にはなりますが、それに併せてセキュリティ面の対策も並行して進めていく必要があります。
学校は教師や児童生徒の個人情報を大量に抱えています。
学校としての信頼失墜に繋がるような事故を未然に防ぐため、インフラ面にも焦点を当てたサービスの検討が求められます。
学習コンテンツの提供
デジタルデバイスが普及することで、紙媒体のようなアナログでの運用は縮小していきます。
それは教科書なども同様です。
デジタルでの教科書や学習コンテンツの拡充をすることで、学校側の様々なニーズに応えることが期待されます。
児童生徒の得意とする科目、苦手とする科目はそれぞれです。
1人1人の苦手を克服できるような児童生徒ごとのオリジナルコンテンツなど、AIを駆使したサービス提案などにも商機があります。
業務支援、およびコンサルティング業務
ここまでご紹介したハード面とソフト面の整備を進めるためには、徹底したサポート体制が求められます。
また、このサポート体制に加えて、学校側の様々なニーズを解決するためのコンサルタントとしての包括的な役割を担うことで、学校側も安心してIT化を推進していくことができます。
GIGAスクール構想実現に向けての取り組みは、児童生徒の成長だけでなく、学校の評判向上や企業拡大など、多くの期待が込められています。
最適なIT環境を整えるならAMELAに相談を
今回は、GIGAスクール構想について見てきました。
企業だけではなく、これからの時代は学校教育でもITが導入されていく時代です。
そんな中で、今後はこれらの
「IT環境が整っている時代に生まれた子供」と「それ以前の人材」
にも大きなITリテラシーの差が生まれそうですね。
つまり、現在社内にいる人材も適切にIT教育を行っていかなければ、
「若い世代についていけない中間管理職」
を生む結果となるでしょう。
そうならないためには、きちんとした社内教育が必要です。
上手くITを企業に導入するには、知識と経験が必要ですが、そんな時にAMELAにご相談下さい。
最適な提案をさせていただきます。