フリーランスで社内SEになれるの?フリーランスとして活躍する方法を解説します

働き方改革によって、フリーランスという働き方に注目が集まっています。

特にIT業界ではフリーランスの人気が高く、システム開発やアプリケーション開発、Web制作の現場では、すでに多くのフリーランスが活躍しています。

では、自社システムの開発、運用を担当する社内SEがフリーランスになることはできるのでしょうか。

フリーランスで社内SEというと、不思議に思う人もいるかと思います。

実は、フリーランスの社内SEとして活躍する人は、まだまだ少ないのですが、存在するのです。

この記事では、まず「フリーランスの社内SE」という働き方が可能なのかを見ていきます。

そのうえで、フリーランスの社内SEとして活躍する方法を解説します。

そもそも社内SEはどんな仕事?

フリーランス社内SEの解説の前に、そもそも社内SEがどのような職業なのかを確認しておきましょう。

社内SEの仕事内容は企業や環境によって様々なので、ここでは社内SEの中心的な業務について解説します。

社内SEとは

社内SEは、自社の業務のためのシステムを開発・運用する職業です。

一般のシステムエンジニアとは異なり、社内SEは自社システムのみを担当します。

社内SEと混同される職業にSIerやSESがありますが、こちらも外部企業のシステム開発を担当するため、社内SEとは違う職業となります。

この2つの職業の違いについては、次の項で詳しく解説します。

社内SEとSIer、SESの違い

社内SEに似ているとよく捉えられる職業に、SIerとSESがあります。

社内SEとこの2つの職業には、クライアントの違い、そして担当する業務の違いがあります。

まずSIerは、外部企業をクライアントとして、注文を受けて業務システムを開発する企業です。

そしてSESは、外部企業からの要請を受けて、システムエンジニアなどのIT人員を派遣する企業を指します。

社内SEは自社システムのみを担当するため、SIerやSESのように、外部企業がクライアントとなることはありません。

さらに、SIerとSESは、システム開発の上流工程を担当するのに対して、社内SEはコーディングや、運用・保守を担当するという違いもあります。

このように、社内SEとSIer、SESは異なる職業なのです。

社内SEの仕事内容:システムの開発・設計

社内SEはまず、自社の業務効率の向上や業務上の問題を解決するためにシステムの導入を検討します。

そして提案が承認されたら、システムの開発を始めます。

システム開発は、自社で行う場合と外部事業へ委託する場合があります。

システム開発を自社で行うのであれば、社内SEがそれを担当します。

そして外注する場合、社内SEは外注先のベンダーと、納期やコストなどの調整のような、会社の窓口としての業務を担います。

社内SEの仕事内容:システムの運用・保守

システム開発が完了して導入されたら、システムの運用・保守の業務が発生します。

システムの運用・保守も社内SEの担当です。

システムが正常に稼働しているか、問題は発生していないかをチェックして、もしトラブルが起きた場合はすぐに対応にあたります。

このように、社内システムの運用・保守を専門的に行う社内SEもいます。

システム開発を外注していた場合は、外注先の担当者への問い合わせなどの業務も社内SEが行います。

社内SEの仕事内容:会社のIT業務全般を担当することも

社内SEはヘルプデスクとしての役割も担うことがあります。

他部署の社員が使用しているPCの問題を解決したり、社内システムにまつわる疑問を解消したりすることも、社内SEの業務となる場合があります。

中にはプリンターの修理を頼まれたりと、社内SEは「機械に詳しい人」という扱いをうけることもあります。

フリーランスで社内SEになるのは可能か

さて、ざっくりとした社内SEの仕事内容や定義について触れたところで、本題の
「社内SEはフリーランスでも可能なのか」
という点を見ていきましょう。」

自社システムの開発や運用を担当する社内SEが、フリーランスとして活動するというのは不思議に思う人もいるでしょう。

果たしてフリーランスで社内SEになることは可能なのでしょうか。

フリーランス案件は存在するが少ない

結論からいうと、社内SEのフリーランス案件は少ないというのが現状です。

確かにフリーランスの社内SEとして活躍している人は存在しますが、まだまだ少数です。

フリーランス案件が少ない理由

ではなぜフリーランスの社内SEが少ないのでしょうか。

社内SEは自社システムの開発や運用を担当するため、自社システムの仕組みだけでなく、その企業の経営方針や業務形態について熟知している必要があります。

そのため、システムエンジニアなどに比べて、フリーランスでは活躍しにくいのです。

例えば、細かいシステムの使い方や業務内容など。

これらを熟知して業務に入るには、それなりの年月を必要とします。

これは、仕事ができるか否かとは別問題で、どのような人でもある程度の時間がかかります。

しかし、社員に比べてフリーランスは「契約期間が終了したら仕事を終わる」という可能性が高いので、企業側としてもメリットが小さいです。

例外は、今まで働いてきた企業にそのままフリーランスとして雇われるケース

例外として、今までその企業にサラリーマンとして働いていた人が、契約の形態を変えてフリーランスとしてそのまま働くケースがあります。

すでに数年間その企業での仕事をしており、フリーランスとして独立を考えた時に、これまでの業務をそのままやってもらうと、下記の様なメリットがあります。

【企業側】

・保険や年金などの支払いが減る
・次の人を探す必要がなくなる
・業績が悪化した時に契約を切るなどの融通がききやすくなる

【社内SE側】

・副業などが自由にできる
・同じ仕事内容でも収入が上がる可能性がある(保険や年金分の支払いが企業側からなくなるため、交渉しやすい)
・業務時間を「月160時間~180時間」とすることで、出勤に自由度が出る
・仕事とプライベートの両方で使う様な家/パソコンなどを経費にできる

この様に、双方にメリットが有るため、もともといた企業にフリーランスとして雇われるケースもあり得るのです。

フリーランス案件の探し方

前述した「元々働いていた企業に雇われる」以外のケースで、社内SEのフリーランス案件は、数は少ないですが存在します。

ここでは、そんなフリーランス案件の探し方を解説します。

社内SEであっても案件を探す方法は他のIT分野の職業と同じで、求人サイトかエージェントを利用することになります。

求人サイト

転職やフリーランスがあたりまえとなった現代、求人サイトも多数あります。

求人サイトには社内SEのフリーランス案件も掲載されることがあります。

ですが、解説したように社内SEの案件は少ないため、なるべく多くの求人サイトに登録して、目当ての求人が掲載されているかこまめにチェックする必要があります。

求人サイトによって、案件の分野や掲載する業界が異なるため、IT業界からの求人が多いサービスを選びましょう。

フリーランス向けのエージェント

社内SEのフリーランス案件の探し方として、フリーランス向けのエージェントを利用するというのも有効です。

探している案件の概要や自身のスキルをエージェントに伝えることで、それに見合った案件を紹介してもらえます。

この方法の場合、利用料金はかかりますが、より良い案件に出会える確率は上がります。

フリーランスで活躍するITエンジニアには、エージェントを活用している人が多いです。

フリーランスを目指す場合は、フリーランスエージェントの活用を選択肢に入れておきましょう。

フリーランスの社内SEとして活躍するために必要なスキル

社内SEのフリーランス案件は、まだまだ少ないということがわかりました。

では、そんな数少ないフリーランス案件を獲得して活躍するためには、具体的にどのようなスキルが必要になるでしょうか。

一定期間以上の実務経験

技術的なスキルはもちろん重要ですが、フリーランス案件の多くが実務経験のある人材を求めています。

これは他の業種でも同じで、一般的に、経験期間として3年以上を要求されます。

いくらIT分野の資格を取得していても、未経験の状態で案件を獲得することは難しいのです。

幅広いIT知識・技術

社内SEはシステムの立案や設計、開発から運用・保守まで、様々な業務を担う職業です。

さらにヘルプデスクなども担当するため、幅広いIT知識が求められます。

システム開発にまつわるスキルを磨くためにも、様々な知識を学んでおきましょう。

加えて、社員が業務上でそのシステムを使う際に、どのような問題が発生しやすいかについても知っておく必要があります。

システム開発・運用スキル

社内SEの主要な業務であるシステムの開発と運用については、フリーランスで活躍するのであれば、高いスキルが必要になります。

社内SEは、開発プロジェクトのリーダー的役割を任される場面もあります。

チームとして開発をしていくスキルが求められます。

マネジメントスキル

社内SEがプロジェクトマネージャーの業務を担うこともあります。

プロジェクトの進捗管理や全体像を見通した業務を行うことができるスキルが重要となります。

マネジメントスキルに加えて、社内SEにはIT技術にあまり明るくないという人にシステムの使用方法などを説明する場面も訪れます。

そのときにしっかりと説明できる程度のコミュニケーションスキルが求められます。

見落とされがちですが、コミュニケーションスキルは、円滑に開発を進行するためにも重要なので、日ごろから意識しましょう。

コミュニケーションスキル

社内SEは、通常のSEよりも人間関係が限定的です。

一方で、通常のSEよりも現場の人とコミュニケーションを取る機会も多いです。

中には、職人気質な人や、IT化を反対する古い考え方の人もいるでしょう。

そういった人に、
「いかに気持ちよくIT化に賛同してもらうか」
が重要になります。

通常のSEの場合、高い費用をすでに払っているから、お客様としても
「実行するのは確定事項」
と捉える人が多いですが、社内SEの場合は、社内の人間という認識のため、わがままを言いやすい環境にあります。

このあたりの人間関係の違いがあるため、
「出来るだけ幅広いタイプの人と話ができる」
という事が重要になるのです。

社内SEはフリーランスと会社員どちらがいいのか

ここまで見てきたように、フリーランスの社内SEとして活躍するハードルは高いです。

では、社内SEとして仕事をするのには、企業に所属しているのが良いのでしょうか。

会社員の社内SEのメリットはもちろん様々ありますが、ここでは、フリーランスの社内SEのメリットを解説します。

自分に合った働き方ができる

フリーランス全般に言えますが、仕事のやり方の自由度が高いため、自分にあった働き方が実現できます。

収入が多少下がるとしても、自分のキャパシティに余裕をもって仕事をすることも、逆に複数のクライアントを掛け持ちしてバリバリ働くこともできます。

システム開発に携わりやすい

社内SEの中には、企業の業務環境などが理由でシステム開発に携わらず、ヘルプデスクの役割が業務の中心となっている人もいます。

いわゆる「開発をしない社内SE」と呼ばれる人々で、キャリアアップをしようにも、業務を通してスキルを身につけにくい環境に陥ってしまうことがあるのです。

その点、フリーランスの社内SEは、自身またはエージェントが選んだ案件を受けて業務を行うので、のぞんだ仕事をやりやすいというメリットがあります。

様々な案件をこなすことによってスキルを磨くことができ、キャリアアップにも繋がりやすいです。

新しい仕組みの導入はAMELAに

今回は、
「社内SEという働き方がフリーランスでできるのか」
という点を見てきました。

求人数としては、現状非常に少ないですが、ここ数年で様々な働き方の変化があったことからもわかるように、これからの働き方もまた変わっていきます。

時代や会社の状況によって
「取るべきIT施策」
も変わってきます。

もしも現状、IT施策などに迷っていらっしゃれば、是非AMELAに相談して下さい。

専門のITコンサルタントが、最適な提案を致します。