キャリアアップに役立つ?HTMLの資格についての難易度・テスト方式・内容まとめ

最近は、WEBエンジニアになりたい人も増えてきました。 WEBエンジニアは、ホームページなど「パッと見てわかりやすい」ため、他業種の人でもイメージしやすく、おしゃれなイメージがあります。 また、比較的簡単にスタートできることからも、多くの人がWEBエンジニアとして転職を希望しています。 そんなWEBエンジニアにとって必須のHTML。 比較的軽視されがちですが、特にWEBデザイナーを目指す場合には必須のスキルになります。 HTMLの資格として下記の3つが代表的なものとして挙げられます。 〇ウェブデザイン技能検定 〇Webクリエイター能力認定試験 〇HTML5プロフェッショナル認定資格 そこで、この記事ではこれらの3つの資格について解説していきます。
ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン技能検定[/caption] ウェブデザイン技能検定とは、特定非営利活動法人である 「インターネットスキル認定普及協会」 によって実施されている試験です。 試験名に「デザイン」という言葉が入っているように、プログラミングだけでなくデザインの知識が必要な資格になります。 現在ウェブ関係で活躍している方や将来的にウェブ関係で活躍したい方に推奨される資格です。
難易度
難易度は、1級から3級までの3段階あります。 各等級における受験資格の条件に関しては、以下の通りになります。 (参照:https://www.webdesign.gr.jp/summery/conditions/) 〇1級 ・7年以上の実務経験(※2)を有する者 ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3) 後、5年以上の実務経験(※2)を有する者 ・大学(※3)卒業後、3年以上の実務経験(※2)を有する者 ・高度職業訓練修了(※3)後、1年以上の実務経験(※2)を有する者 ・2級の技能検定に合格した者であって、その後2年以上の実務経験(※2)を有する者 〇2級 ・2年以上の実務経験(※2)を有する者 ・職業高校、短大、高専、高校専攻科、専修学校、各種学校卒業又は普通職業訓練修了(※3)した者 ・大学(※3)を卒業した者 ・高度職業訓練(※3)を修了した者 ・3級の技能検定に合格した者 〇3級 ・ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者 ※1:当該実技試験が行われる日が、学科試験の合格日より2年以内である場合に限る。 ※2:実務経験とは、ウェブの作成や運営に関する業務に携わった経験のことである。 ※3:学校卒業、訓練修了については、卒業あるいは修了した該当科に協会が定めたウェブの作成や運営に関する科目等が含まれると協会が認めたものに限る。
テスト方式
テスト方式に関しては、各等級において以下の通りになります。 〇1級
学科試験 | 実技試験 | |
試験時間 | 学科90分 | 作業実技試験180分 ペーパー実技試験60分 |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式 ペーパー実技試験は配布される解答用紙に回答を書き込む |
〇2級
学科試験 | 実技試験 | |
試験時間 | 60分 | 120分 |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式 |
〇3級
学科試験 | 実技試験 | |
試験時間 | 45分 | 60分 |
出題形式 | 筆記試験(マーク方式) | 課題選択方式 |
時期
時期に関しては、2月、5月、8月、11月の年4回行われます。 各等級に関しては、以下の通りです。 〇2月→1級実技、2級、3級 〇5月→2級、3級 〇8月→2級、3級 〇11月→1級学科、2級、3級
学べる内容
学べる内容としては、ウェブサイトを作成する際の基礎的な知識になります。 学科試験では、インターネットの仕組みやネットワーク技術、JavaScriptやPHP、HTML等のプログラミングに関する問題や人工工学を取り入れたデザインに関する問題が出題されます。 実技試験においては、ブラウザとテキストエディタ(全級共通)、Adobe Photoshop、Flash(またはAnimate CC)、Dreamweaver、Fireworks(1~2級)、ApacheやPHP(1級)などのソフトウェアの使い方に関する知識が求められます。 そのため、IT知識やデザインのやり方、ソフトウェアの使い方の様に幅広い知識が求められます。
取得後のキャリアプランについて
ウェブデザイン技能検定は、転職のアピールポイントやキャリアアップの際のアピールポイントとして役立つでしょう。 3級に関しては、ウェブデザインに関しての入門的な知識と学習意欲があることのアピールが出来ます。 ウェブ業界への未経験転職を考えている方は、3級の取得を検討してみてください。 2級に関しては、ウェブデザインに関しての基本的な知識や最低限の経験があることをアピール出来ます。 1級に関しては、Webデザインはもちろん、Webサイト構築までの幅広い技能があることをアピール出来ます。 キャリアアップや好待遇を目的とした転職を考えている方は、2級や1級の取得を検討してみてください。
Webクリエイター能力認定試験

Webクリエイター能力認定試験[/caption] Webクリエイター能力認定試験とは、サーティファイという企業が主催している民間資格試験です。
難易度
難易度としては、「エキスパート」と「スタンダード」の2つの難易度が用意されています。 スタンダードは実技問題のみで、エキスパートには実技問題と知識問題が出題されます。 合格ラインとしては、それぞれ得点率を65%以上にする必要があります。 また、Webクリエイター能力認定試験の受験資格には制限がなく、誰でも受験することが可能となっております。
テスト方式
テスト方式に関しては、各難易度において以下の通りになります。 〇エキスパート
知識問題 | 内容 | Webサイトに関する知識問題 |
形式 | 多岐選択形式(4択) | |
題数 | 20問 | |
時間 | 20分 | |
実技問題 | 内容 | HTMLの作成、CSSの読込と作成、画像の表示、JavaScriptの読込 |
形式 | 配布された問題データおよび素材データに基づき、設問文の指示に従って編集を行い、解答データを提出する。 | |
題数 | 1テーマ | |
時間 | テキストエディター使用:110分 Webページ作成ソフト使用:90分 |
〇スタンダード
実技問題 | 内容 | HTML5の変換、HTMLの作成、CSSの読み込みと作成、画像の表示 |
形式 | 配布された問題データおよび素材データに基づき、設問文の指示に従って編集を行い、解答データを提出する。 | |
題数 | 1テーマ | |
時間 | テキストエディター使用:70分 Webページ作成ソフト使用:60分 |
時期
時期に関しては、1年を通してテストを開催している資格になります。 試験場所に関しても、日本中に用意されています。 そのため、自分の希望する時期と場所で受験することが出来るでしょう。
学べる内容
スタンダードで必要な学習としては、「制作環境」「Webサイトの構成と設計」「HTML」「CSS」の4科目になります。 エキスパートになると上記の4科目に加え、「ビジュアルデザインと配色」「運営と管理」が追加されます。 また、エキスパートから受験することも可能ですので、自信がある方はエキスパートから受験するのもよいでしょう。
取得後のキャリアプランについて
Webクリエイター能力認定試験を取得することにより、ウェブサイトを制作する際の実務的スキルを身に付けることができます。 そのため、普段の業務において、作業のスピードアップや効率化を行うことが出来るでしょう。 ウェブサイトに関わる仕事をしている方にとっては、キャリアアップだけでなく、普段の業務でも役立つ資格であると言えます。
HTML5プロフェッショナル認定資格

HTML5プロフェッショナル認定資格[/caption] HTML5プロフェッショナル認定資格とは、特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(LPI-Japan)が実施している資格になります。
難易度
難易度としては、「レベル1」と「レベル2」の2つの難易度が用意されています。
テスト方式
テスト方式に関しては、各難易度において以下の通りになります。 〇レベル1
所要時間 | 90分 |
試験問題数 | 約60問 |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
〇レベル2
所要時間 | 90分 |
試験問題数 | 40~45問 |
試験実施方式 | コンピュータベーストテスト(CBT) |
時期
時期に関しては、Webクリエイター能力認定試験と同様に1年を通してテストを開催している資格になります。 試験場所に関しても、日本中に用意されている試験センターで受験することが出来ます。 そのため、自分の好きなタイミングや場所で受験しましょう。
学べる内容
HTML5プロフェッショナル認定資格を取得するには、HTMLだけではなく幅広い知識が必要です。 Level.1では、HTTP、HTTPSプロトコルやAPI等の知識、Level.2ではJavaScript APIやグラフィック、通信等の知識が必要になります。 そのため、単にコーディングが出来るだけでなく、サイトが動く仕組み等に関しても勉強しなければいけません。
取得後のキャリアプランキャリアについて
HTML5プロフェッショナル認定資格は、基本的にコンピューターに関する資格なので、エンジニアやプログラマーとしてこれから働きたい方や現状働いている方にとって有利に働く資格です。 Level.1に関しては、基本的なIT知識やシステム実装に関しての知識、学習意欲があることをアピールすることが出来るので、転職で有利に働くでしょう。 もちろん、現在エンジニアとして働いている方にとっても仕事の幅が増えたりキャリアアップに役だったりとメリットがあります。 また、近年はレスポンシブ対応といい、同じサイトでもスマホ・タブレット・PCのそれぞれのデバイスにおいて見え方が変化するサイトが主流になっております。 HTML5プロフェッショナル認定資格を取得することにより、こういったレスポンシブ対応したサイトを製作することの証明をすることも出来ます。
IT人材の派遣ならAMELAに

IT人材の派遣ならAMELAに[/caption] 今回は、HTMLに関する資格について触れてきました。 今やあらゆる企業で自社サイトを持つ時代ですから、社内にこういった資格を持ったエンジニアが一人いてくれるだけでも、かなり企業としてはプラスですよね。 しかし、一方でエンジニア不足を訴える企業は年々増えており、 ・そもそも求人に応募がない ・入ってきてもすぐに辞めてしまう ・社内でノウハウが蓄積できない という話もよく耳にします。 是非ともそういった場合に、AMELAに相談頂ければと思います。 AMELAでは、システム開発だけではなく、IT人材派遣も行っております。 幅広い知識や経験を持つ人材も多数おりますので、一度ご連絡頂ければと思います。