【テスト技法一覧】プログラミングにおけるテストの重要性とテスト手法について解説
ソフトウェア開発において、品質と信頼性は不可欠な要素です。
単にシステムを作るだけでは十分とは言えず、プログラムが予期せぬエラーやバグを含んでいないかを確認するためのテストが欠かせません。
本記事では、プログラミングにおけるテストの重要性とテスト手法の種類について解説します。
・テストが必要なのはわかるけど、どのような技法があるのかわからない
・外注したけど、本当に十分なテストがされているのかわからない
・自分でテストする際に、技法を知っておきたい
・より高い品質での開発がしたい
こういう方は、是非最後まで読んでみてください。
プログラミングにおけるテストの目的と重要性
まずは、テストの目的と重要性について抑えておきましょう。
プログラミングテストの主な目的は、以下の通りです。
1つ目はバグの検出です。
プログラムにはバグやエラーが含まれる可能性があります。
テストを実施することでこれらのバグを早期に発見し、修正ができます。
バグの検出は、ソフトウェアの品質や信頼性を向上させる重要なステップです。
2つ目はソフトウェアの正確性の確認です。
プログラムが要件や仕様に従って正確に動作するかを確認することが目的になります。
テストはソフトウェアが意図した通りの結果を出力し、予測可能な動作をするかどうかを検証します。
3つ目はコードの品質向上です。
テストを通じてコードの品質を向上させることが目的です。
テストを実施することで、より堅牢なコードを作成できるだけでなく、テストケースの作成過程でコードの設計や実装の欠陥を発見することもあります。
4つ目は変化への対応です。
ソフトウェアは変化するものです。
クライアントからの要望が変化する場合や、利用する外部のシステムに重大なバグが見つかった場合など、多岐にわたりますが、1度決めた仕様が変わることは日常茶飯事です。
新しい機能の追加や既存のコードの修正がおこなわれる場合、変更が予期せず他の部分に影響を及ぼす可能性があるため、テストが変更に対する安全ネットとして機能します。
5つ目は文書化と共有です。
テストケースは要件や仕様を明確にし、ソフトウェアの動作や振る舞いについてのドキュメントとして機能します。
テスト結果を共有することで、開発者や関係者間でのコミュニケーションを円滑にします。
テスト技法一覧
テストの技法には、様々なものが存在しており、また時代によってどんどんと増えています。
ここでは、そんなテスト技法を一覧形式で見ていきましょう。
ここに書かれているものが全てではないものの、これまで聞いたことが無いテストも多いのではないかと思います。
また、1回の開発で必ず必要なものとは限らず、手法によっても向き・不向きがあります。
テスト技法 | 技法の概要 | 向いている開発方法 |
ユニットテスト | 個々の関数やメソッドなど、最小単位のコードをテスト。 | オブジェクト指向プログラミング、テスト駆動開発(TDD) |
結合テスト | 複数のコンポーネントが連携して動作するかをテスト。 | ウォーターフォール、アジャイル |
機能テスト | ソフトウェアの特定の機能が要件通りに動作するかをテスト。 | ウォーターフォール、アジャイル |
受け入れテスト | ユーザーや顧客がソフトウェアを受け入れるかどうかを確認。 | アジャイル、ウォーターフォール |
レグレッションテスト | 変更後のコードによって既存の機能が影響を受けないかをテスト。 | アジャイル、インクリメンタル開発 |
ストレステスト | ソフトウェアの性能限界を試験し、安定性や耐久性を確認。 | パフォーマンス重視の開発、負荷テスト重視の開発 |
パフォーマンステスト | ソフトウェアの性能を様々な観点から評価。 | パフォーマンス重視の開発、負荷テスト重視の開発 |
セキュリティテスト | ソフトウェアのセキュリティを確認し、脆弱性を特定。 | セキュリティ重視の開発 |
ユーザビリティテスト | ソフトウェアの使いやすさを評価し、改善点を特定。 | ユーザーエクスペリエンス重視の開発 |
モックテスト | 依存関係のあるコンポーネントをシミュレートしてテスト。 | TDD、アジャイル |
ブラックボックステスト | 内部実装を知らずに、ソフトウェアの入出力をテスト。 | アジャイル、ウォーターフォール |
ホワイトボックステスト | ソフトウェアの内部実装を知っている前提で、コードの構造やロジックをテスト。 | アジャイル、ウォーターフォール |
グレーボックステスト | ブラックボックステストとホワイトボックステストの要素を組み合わせた手法。 | アジャイル、ウォーターフォール |
モンキーテスト | ランダムな入力や操作でソフトウェアのクラッシュやエラーを確認。 | 安定性テストを重視する開発 |
アクセスビリティテスト | 障害者がソフトウェアを利用しやすいかを評価。 | ユーザーエクスペリエンス重視の開発 |
コンフィグレーションテスト | 異なる環境や設定での動作を確認。 | インクリメンタル開発、ウォーターフォール |
バージョン管理テスト | 新しいバージョンと既存バージョンとの互換性をテスト。 | インクリメンタル開発、アジャイル |
インストールテスト | ソフトウェアのインストールやアンインストールプロセスをテスト。 | インクリメンタル開発、ウォーターフォール |
バックアップ・リカバリテスト | バックアップからのデータ復旧過程をテスト。 | インクリメンタル開発、ウォーターフォール |
モバイルテスト | モバイルアプリの特定の要件をテスト。 | モバイルアプリ開発、アジャイル |
リグレッションテスト | 修正後のコードによる影響を確認。 | インクリメンタル開発、アジャイル |
データ駆動テスト | テストデータを外部データソースから取得し、複数のテストケースを自動化。 | アジャイル、ウォーターフォール |
ヘッドレステスト | グラフィカルユーザーインターフェースを持たない環境でアプリケーションをテスト。 | アジャイル、ウォーターフォール |
ペネトレーションテスト | セキュリティの脆弱性を悪用して侵入可能かどうかを評価。 | セキュリティ重視の開発 |
アジャイルテスト | アジャイル開発の原則に基づいた短期間頻繁なテストを実施。 | アジャイル |
アローテスト | 2つのバリエーションを比較し、ユーザーエクスペリエンスを改善する。 | アジャイル、ウォーターフォール |
インターナショナリゼーションテスト | ソフトウェアの地域や言語への適応性をテスト。 | グローバル展開を考慮した開発 |
インターフェーステスト | 異なるシステム間のインターフェースをテスト。 | アジャイル、ウォーターフォール |
カバレッジテスト | コードのテストカバレッジを測定し、テストの範囲を確認。 | アジャイル、ウォーターフォール |
ビジュアルテスト | 画面のスクリーンショットを比較してUIの動作を確認。 | アジャイル、ウォーターフォール |
コンカレントテスト | 複数のユーザーやプロセスが同時にアクセスする際の競合状態やデッドロックをテスト。 | マルチスレッドプログラミング、並行処理のある開発 |
インストラクションテスト | ソフトウェアのインストールやセットアップ手順をテスト。 | インストーラーの開発、デプロイメントに重要 |
プロファイリングテスト | ソフトウェアの性能やリソース使用量を評価。 | パフォーマンス重視の開発、最適化が必要な開発 |
デバッグテスト | ソフトウェアのデバッグ機能をテスト。 | 開発者向けのテスト、デバッグ支援を重視した開発 |
マルチブラウザテスト | 複数のWebブラウザでの動作をテスト。 | ウェブアプリケーション開発、クロスブラウザ対応 |
デストラクティブテスト | ソフトウェアが耐えられる上限を超える負荷をかけるテスト。 | ロバスト性を重視した開発、信頼性テスト |
マネージャブルテスト | リソースやハードウェアの制限を設けながらテストを実施。 | リソース効率を考慮した開発、クラウドサービス対応 |
ネガティブテスト | 不正な入力やエラーシナリオをテスト。 | ロバスト性テスト、安全性テストに重要 |
サンドボックステスト | ソフトウェアを制限された環境(サンドボックス)で実行してセキュリティをテスト。 | セキュリティ重視の開発、安全性テスト |
メモリリークテスト | ソフトウェアがメモリリーク(メモリを解放しない)を起こさないかテスト。 | リソース管理を重視した開発、パフォーマンステスト |
バグバウンティテスト | 外部のテスターに対して報奨金を与えてバグを見つけてもらうテスト。 | コミュニティテスト、外部テストリソースを活用 |
ベータテスト | ユーザーに対して製品を提供し、フィードバックを収集する公開テスト。 | プロダクトローンチ前の重要なフェーズ |
インストールウィザードテスト | インストーラーやウィザードの正確性と使いやすさをテスト。 | インストーラー開発、ユーザーエクスペリエンス重視 |
リカバリテスト | ソフトウェアのクラッシュや障害からの回復能力をテスト。 | 安定性テスト、耐久性テスト |
モデルベーステスト | モデルや仕様書を基にテストを設計する手法。 | モデルベース開発、仕様書重視の開発 |
リアルタイムテスト | ソフトウェアのリアルタイム性やタイミングをテスト。 | リアルタイムシステム開発、タイムクリティカルな開発 |
ログ解析テスト | ソフトウェアのログファイルを解析してエラーや警告を特定するテスト。 | デバッグ支援を重視した開発、監視ツール対応 |
ユースケーステスト | ソフトウェアのユースケースをテスト。 | アジャイル、ユーザーエクスペリエンス重視の開発 |
インシデントテスト | 異常な状況や事件に対する対応能力をテスト。 | 事故対応能力を重視した開発、セキュリティテスト |
サプライチェーンテスト | 製品やソフトウェアのサプライチェーン全体をテスト。 | 供給網の信頼性を重視した開発 |
エクスプローラリテスト | テスト計画に基づかずにアドホックにテストケースを作成して実施。 | テストの創造性や柔軟性を重視した開発 |
コードレビューテスト | チームの開発者がお互いのコードをレビューしてバグや問題を特定。 | チーム開発における品質確保の手法 |
セッションテスト | 複数のテストケースをひとまとめにして順序立てて実施。 | 複雑なシナリオのテスト、フローを重視した開発 |
インターオペラビリティテスト | 異なるシステム間での相互運用性をテスト。 | システム間連携が必要な開発 |
オートメーションテスト | テスト自動化ツールを使用して自動化テストを実施。 | 継続的インテグレーション、アジャイル |
エンドツーエンドテスト | ソフトウェアの全体的な動作をエンドユーザーの視点からテスト。 | ユーザーエクスペリエンス重視の開発 |
ローカリゼーションテスト | ソフトウェアが特定の地域や文化に適応しているかをテスト。 | グローバル展開を考慮した開発 |
マトリックステスト | 複数の要素や構成要素の組み合わせによるテストを行う。 | 組み合わせテスト、カバレッジテストに利用 |
一般的なテスト手法の種類
先程挙げた手法の中でも、一般的に「最低限やっておくべきテスト」について更に詳しく見ていきましょう。
これらのテストは、比較的広いプロジェクトで使われ、開発現場でも一般的なものになります。
ユニットテスト
ユニットテストは、ソフトウェアのテスト手法の一つで、個々のユニットが期待どおりに機能するかを検証するテストです。
ユニットテストは、『テスト対象の選定』、『テストケースの作成』、『フレームワークの利用』をおこないます。
テスト対象のユニットについて、ユニットは通常、ソフトウェアの最小単位であり、独立してテスト可能な機能を持っています。
個別のユニットごとにテストを実施します。
テストケースの作成について、ユニットテストでは、テストするユニットの入力値と期待される出力値を指定します。
テストケースは典型的なケースだけでなく、境界値やエラーケースなどもカバーするように作成することが重要です。
フレームワークの利用について、ユニットテストを効果的に実施するためには、専用のテストフレームワークを使用することが一般的です。
テストフレームワークは、テストの作成、実行、結果の検証などをサポートします。
結合テスト
結合テストは、複数のユニットやコンポーネントが組み合わさった際の相互作用やインターフェースの動作をテストする手法です。
結合テストは、『テスト対象のユニットやコンポーネントの選定』、『テストケースの作成』、『インターフェースのテスト』をおこないます。
結合テストでは、複数のユニットやコンポーネントが組み合わさった状態をテストします。
これにより、ユニット単体では検出しづらい相互作用や依存関係に起因する問題を特定できます。
例えば、複数のモジュールがデータをやり取りする場合などです。
テストケースの作成について、異なるユニットやコンポーネントの組み合わせに対するテストケースを作成します。
テストケースは、特定のシナリオに基づいて定義します。
インターフェースのテストについて、結合テストでは、ユニットやコンポーネントのインターフェースの動作やデータフローをテストします。
異なるユニットが正しく連携してデータをやり取りし、期待される結果を返すかどうかを検証します。
また、インターフェースの互換性もテスト対象です。
機能テスト
機能テストは、ソフトウェアが要件や仕様を満たしているかをテストする手法です。
主な目的は、ソフトウェアの特定の機能やユーザーシナリオを実行し、期待される結果を検証することです。
機能テストは、『テストケースの作成』、『機能の実行と結果の検証』、『カバレッジの考慮』をおこないます。
テストケースの作成について、ソフトウェアの特定の機能や機能グループをテストするためのシナリオや操作手順を作成します。
ケースごとに入力値や操作、期待される結果を定義し、ユーザー視点かによる操作や要件に基づいた作成が必要です。
機能の実行と結果の検証について、テストケースを使用して機能を実行し、結果を検証します。
機能の実行中に発生したエラーや予期しない結果を特定したり、期待される結果と実際の結果を比較して、一致しない場合は問題があることなどを示します。
カバレッジの考慮について、機能テストでは、ソフトウェアの機能全体を網羅することが重要です。
すべての主要な機能や使用シナリオをテストすることで、要件や仕様を満たしているかどうかを確認します。
パフォーマンステスト
パフォーマンステストは、ソフトウェアのパフォーマンスや負荷耐性を評価するためのテスト手法です。
ソフトウェアが要求された負荷やストレス下でどの程度の性能を発揮するかを検証し、性能上の問題やボトルネックを特定することを目的としています。
パフォーマンステストは、『負荷テスト』、『ストレステスト』、『耐久性テスト』をおこないます。
負荷テストでは、ソフトウェアが一定の負荷条件下でどの程度の応答性や処理能力を持つかをテストします。
複数のユーザーやトランザクションが同時にアクセスするようなシナリオを再現することで、リソース使用量や応答時間などの監視が可能です。
ストレステストでは、システムが許容範囲を超える極限の負荷下でどのように振る舞うかをテストします。
例えば、同時アクセス数を大幅に増やしたり、リソースを制限したりすることで、ソフトウェアの耐久性や回復力の検証が可能です。
耐久性テストでは、長時間の実稼働状態においてソフトウェアが安定して動作し続けるかどうかをテストします。
長時間の連続稼働によるパフォーマンスの低下などを特定することが目的です。
受け入れテスト
受け入れテストは、開発が完了したあと、納品処理までの間に行われるテストで、
「これで開発を完了しても良いのか」
を判断するためのテストです。
通常は、開発した側でテスト項目を考えますが、受け入れテストの場合にはクライアント側でテスト項目を考えるのが一般的です。
この段階では、他のテストは全て完了している状態なので、クライアントによる最終チェックの意味合いも兼ねています。
テストにおける課題と解決策
ここまでテスト手法を解説しましたが、各テストを実施する上では課題もあります。
テスト実施において生じうる課題と、それらの解決策について解説します。
1つ目はリソースと時間の制約です。
テストを実施するには、テスト環境やテストデータ、テストツールなどのリソースが必要です。
また、テストケースの作成や実施、結果の分析には時間がかかる場合があります。
プロジェクトのスケジュールや予算の制約の下で、十分なリソースと時間を確保することが求められます。
これに対する解決策として、テストのリソースと時間を適切に管理し、プロジェクトスケジュールに組み込むことが重要です。
テストの重要性と必要なリソースを明確にし、テストに適切な時間と予算を割り当てることで、課題を克服できます。
2つ目はテストケースの設計です。
テストケースの設計は、要件や仕様に基づき適切なテストケースを作成する作業です。
しかし、すべてのシナリオやパスを網羅することは難しい場合があります。
テストケースの不足や漏れがあると、問題や欠陥が見落とされる恐れがあります。
適切なテストを実施するためには、テストケースの設計に関する課題に対処しなければなりません。
これに対する解決策は、テストケースの設計においては、要件や仕様の適切な分析と優先順位付けをすることです。
テストカバレッジを向上させるためには、テストケースの網羅性を確保するための方法や、テスト手法の組み合わせを検討することが重要です。
3つ目は環境の複雑さです。
ソフトウェアのテストには、適切なテスト環境が必要です。
しかし、ソフトウェアが依存する他のシステムが複雑な場合、テスト環境のセットアップや構築に課題が生じることがあります。
また、複数のプラットフォームやデバイスに対応する必要がある場合も、環境の複雑さが増す可能性があります。
これに対する解決策として、環境の管理と自動化です。
テスト環境の複雑さを解決するためには、自動化や仮想化、コンテナ化などの手法を活用することが有効です。
これにより、テスト環境のセットアップや構築が容易になります。
4つ目はテストデータの作成と管理です。
テストには適切なテストデータが必須であるため、テストデータの作成や準備、管理をしなければなりません。
実際のユースケースやシナリオをカバーする多様なデータを作成する必要があります。
また、テストデータの更新や管理が適切におこなわれない場合、テスト結果の信頼性や再現性に影響を与える可能性があります。
これに対する解決策として、テストデータの作成においては、実際のユースケースやシナリオを考慮し、必要なデータセットを準備することです。
自動化されたデータ生成ツールやテストデータのマスキング・生成技術を活用することで、テストデータの作成と管理を効率化することができます。
5つ目はエラーの特定とデバッグです。
テスト実施中に発生したエラーや問題の特定とデバッグは、テスト作業の重要な一部となります。
これに対する解決策として、テスト実施中に発生したエラーや問題を特定するためには、詳細なログやデバッグ情報を収集することです。
デバッグツールやトレース機能を使用して問題を追跡し、問題解決のための情報を収集することが有効な手法となります。
安全なシステム開発・テストはAMELAに
今回は、システム開発のテストにおいて利用されるテスト技法の一部を一覧形式で表示してきました。
テストはシステム開発において非常に重要で、長期的にシステムを利用する事を考えると、しっかりとした準備と網羅されたテストケースが必要です。
しかし、システム開発の単価を下げようとしたり、納期を短くしようとすると、これらのテストの優先度が下げられ、最低限のテストだけを行うような開発になる可能性があります。
AMELAで行っているオフショア開発では、人件費の安い海外の優秀なエンジニアを採用しているため、安価でありながらも、品質は非常に高いです。
また、IT人材不足の日本に比べて、海外のエンジニアはエンジニアの総数も多いので、納期を短くしながらもしっかりと人員を充てがう事も可能です。
品質と金額。
その両方を考えた開発を行いたいなら、是非AMELAにご相談ください。