【今更聞けない】VR/AR/MR/XRの違い!初心者にも分かりやすく解説

近年、VRやARという言葉を聞く機会も増えてきました。

これらの技術は、ゲームやビジネスでも多く利用されつつあり、今後ますます注目を集めると考えられています。

最近では、MRやXRという言葉も使われるようになってきましたが、まだまだ聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな用語の意味の違いや、実際にどの様に違うのか、そして現在どのような製品などで使われているのかを解説します。

多くの企業にとっては、これらの技術をいち早く取り入れることで、同業他社よりも有利なビジネスを展開できるのではないでしょうか。

VR/AR/MR/XRの定義

まずは、各用語の定義について見ていきましょう。

VRとは

VR (Virtual Reality)は、「仮想現実」と訳すことができます。

VRは、 ヘッドマウントディスプレイ等のデバイスを使い、完全なデジタル空間でユーザーを包み込む技術です。

ゲームなどではすでに導入されていますが、ゴーグルを付けている間、デジタル空間以外の視覚が失われ、それによって没入感を高めることができます。

リアルタイムに操作が可能で、且つ個人個人にパーソナライズされたコンテンツが提供できるため、今後更に注目される技術です。

ARとは

AR (Augmented Reality)は、「拡張現実」と訳されます。

 スマートフォンやタブレット等のカメラを使い、現実世界にデジタル情報をオーバーレイする技術です。

例えば、ARマーカーを使ったキャンペーンや、建築物の仮想見取り図などに利用されます。

VRよりも以前から製品化されていました。

専用のアプリを利用し、名刺にARマーカー(QRコードのようなもの)を読み取ると、そのアプリ上で
・事前に指定した音楽が流れる
・自分の3Dモデルが出て、実際に挨拶する
などを表現することが出来ます。

MRとは

MR (Mixed Reality)は、「複合現実」と訳されます。

ヘッドマウントディスプレイ等のデバイスを使い、現実世界に仮想物体を置くことができます。

現実世界とデジタル情報が融合することで、現実的な空間に物理的な触感を持った仮想物体を配置することができます。

ヘッドマウントディスプレイを利用しているだけで、ARと近い印象を受けるかもしれませんが、一般的には
AR:現実世界にバーチャル情報を付加する
MR:より現実世界と仮想世界を密接に複合する
というように、主軸が異なります。

XRとは

XR (Extended Reality)は、「拡張現実」と訳されます。

日本語訳では、ARと重複してしまうものの、意味合いとしては「 VR、AR、MRを総称した用語」です。

XRは、現実世界とデジタル情報を組み合わせることで、ユーザーにより豊かで没入感のある体験を提供します。

VR、AR、MRはそれぞれの技術やアプローチ(「スマホを使うのか、ゴーグルを使うのか」や、「現実世界を含めるか否か」など)を持ちますが、XRはそのすべてを包括的に表現した用語です。

XRは、最近注目されるようになった言葉で、その背景としては
「VRの様に、ゴーグルを利用したゲーム内に、ARのコンテンツを組み込む場合」
のように、複合的に利用される機会が増えてきた事が挙げられます。

VRなのか、ARなのか。

この境界線が曖昧になりつつある現在では、XRという総称が利用される様になってきたのです。

XRとメタバースとの違い

様々な技術を複合的に利用するXRですが、メタバースとの違いはあるのでしょうか。

最近注目を集めているメタバースは、簡単に説明すると
「三次元の仮想世界で、他者とのコミュニケーションやゲームを楽しむ」
もののことです。

メタバースは、現実世界とは切り離された完全なデジタル空間を構築することを目的としており、通常は3Dグラフィックスや仮想現実技術を使用して実現されます。

これにより、現実世界には存在しない仮想的な場所や物体、人物などを自由自在に表現することができます。

一方、XRは現実世界とデジタル情報を組み合わせるための技術を指すため、現実世界に存在する物体や場所にデジタル情報をオーバーレイすることができます。

XRは、現実的な空間でより没入感のある体験を提供するために使用されます。

つまり、メタバースは完全に仮想的な空間を表現するための技術やコンセプトであり、XRは現実世界とデジタル情報を組み合わせる技術であるという違いがあります。

ただし、XRの進化や発展によって、将来的には現実世界とデジタル世界の境界線がさらに曖昧になり、XRがメタバースに近づいていく可能性もあります。

VR/AR/MRの活用事例

では、それぞれの技術は、どのような所で活用されているのでしょうか。

それぞれについて、代表的な物を挙げていきましょう。

XRは、VR、AR、MRの総称ですので、それ以外の活用事例を見ていきたいと思います。

VR

VRは、最もわかりやすいのが「ゲーム」でしょう。

「Beat Saber」というゲームは、音ゲーのVR版で、音楽に合わせて画面奥から迫ってくるブロックを、光の剣で切っていくゲームです。

Youtubeやインスタグラムなどのショート動画で流れてくるのを、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

その他にも、ある程度の規模の施設を、専用のVRルームとして、更にゲームの世界に没入できるようなものも存在します。

AR

ARは、VRよりも前から市場に製品化されていたため、様々なジャンルで活用されています。

ゲームなら、ポケモンGOが有名です。

ポケモンGOでは、スマホのカメラを通して、現実世界のカメラ映像に、ポケモンを出現させています。

他にも、Amazonでは最近、家具などを置く際に、こちらもスマホカメラから、実際の部屋に実寸台の家具を配置して見るような機能が追加されています。

そうすることで、サイズ感などをリアルに体感でき、買い間違いなどを防ぐことが出来ます。

その他
・広告・マーケティング:試着アプリや、店内案内アプリ
・教育:地理をよりリアルに学ぶためのアプリ
・観光:博物館などで、展示物が動き出すような演出
・建築:住宅を建てる前にリアルにシミュレーションをする

など、様々な業界で利用されています。

VRと違い、スマホやジャイロセンサーという、すでに普及しているデバイスを利用することで実現できるため、幅広い活用がされているのです。

MR

MRは、VRとARを合わせたような技術であることは前述しましたが、特にビジネスの現場で利用されている例が多いです。

例えば、製造業では危険性を伴う機械の操作を行う工場で、実際に機械を操作できるようなMRを活用することで、現場に入る前に適切な操作や修理を学べます。

医療現場では、手術前に患者の3Dモデルを視覚化し、手術計画を立てることが可能です。

この様に、
・単に教科書上だけでは難しい、行動を伴った学習
・命の危険や損害が大きい作業
を、事前に何度も練習/体験ができるような仕組みとしてMRが活用されています。

まだまだ金額的には高いからこそ、こういった特別な機関での利用が多いですが、今後はデバイスの値下がりなども考えられるため、更に一般利用が想定されます。

新しい技術をビジネスにするならAMELAに相談を

今回は、今話題のVR・AR・MR・XRという用語の定義や違いについて説明してきました。

様々な技術が出てくる中で、旧態依然としたビジネスを続けることには、大きなリスクがあります。

反対に、新しい技術を取り入れてビジネス展開をすれば、同業他社と比較して有利な立ち位置でビジネスを行うこともできるでしょう。

AMELAでは、システム開発を通じて、お客様のビジネスにおける利益の最大化をお手伝いしています。

・新しい技術の導入によって、売上を上げる
・DXによる業務改善での経費削減
・マーケティングをシステム化することでのブランディング
・既存ビジネスをシステム化することでの顧客満足度向上

様々な角度から、システムのご提案をさせていただきます。