ベンダーコントロールとは?必要なスキルや仕事内容、年収などを解説

エンジニアの求人やシステム開発についての記事をみていると、ときどき
「ベンダーコントロール」
という言葉に出会います。

ネットワーク開発や社内システムの開発において、ベンダーコントロールは大きな役割を担います。

会社の窓口として、外部企業と連携するのがベンダーコントロールなのですが、実際には
「社内SE」
とまとめて呼ばれることが多いため、馴染みがないという人も多いのではないでしょうか。

ベンダーコントロールが担当する仕事内容は現場によって異なりますが、システムの発注やベンダーとの調整、納品されたシステムの評価といったものが、主な仕事となります。

この記事では、そんなベンダーコントロールがどのような職業なのか、なぜこうした役割が求められるのか、需要と年収について解説します。

合わせて、ベンダーコントロールの具体的な仕事内容と、ベンダーコントロールとして仕事をしていくために必要なスキルについても紹介していきます。

ベンダーコントロールとは

ベンダーコントロールとは、どのような職業なのでしょうか。

ここでは、ベンダーコントロールの役割と必要性、需要について解説します。

合わせて、ベンダーコントロールとベンダーマネジメントとの違いについても触れています。

外部企業にシステムを発注する仕事

ベンダーコントロールは、一般的には「社内SE」の役割のひとつで、システムの発注にまつわる業務を担う仕事です。

自社の情報システム部門において、システムを販売する
「ベンダー」
と呼ばれる企業との窓口となって、さまざまな調整・交渉をおこなうのが、ベンダーコントロールの役割となります。

例えば、自社でワークフローシステムの導入を検討した場合、自社で作成する以外に
「既存のパッケージソフトを導入する」
というケースがあります。

しかし、大規模にパッケージソフトを開発している企業の中には、直接販売しているのではなく、販売店を経由して購入するケースがあります。

その販売店の役割を担うのがベンダーです。

ベンダーの中には、既存のパッケージソフトをカスタマイズするなどの開発を行うことも多いです。
(単に購入するだけで、そのまま使えるシステムは、直接開発企業が販売している事も多いため)

ベンダーコントロールの役割

より詳しい説明は後ほどおこないますが、ベンダーコントロールの主な仕事内容は以下のようなものです。

まず、社内のIT環境を受けて、新たな社内システムの導入を検討します。

次に、ベンダーにシステムを発注するか、あるいは既存のシステムやソフトウェアの購入をします。

システムを発注する場合、納期や価格の交渉もベンダーコントロールの役割です。

そして、発注したシステムが予定通り納品されるのかを注視し、納品されたらそれが希望どおりのシステムとなっているかを評価します。

このように、ベンダーコントロールは、システムの発注・導入にまつわる業務全般を担当する仕事なのです。

ベンダーコントロールはなぜ必要?

では、なぜベンダーコントロールという役割が求められるのでしょうか。

まず、社内システムの開発や運用・保守は、いわゆる社内SEの役割です。

これらの仕事は、以前ならば社内で完結することができましたが、企業を運営する上で、多くのシステムが必要になった現代では、とうてい自社でまかないきれない業務となりました。

そのため、現在では、外部企業(ベンダー)にシステムの開発を依頼することが当たり前となっています。

ここで、IT知識を持ち、社内のIT環境をよく知っていて、かつ外部企業とのやり取りができる人が必要になります。

一般的には、社内SEの多くが直接開発経験が無いことがなく、
「ユーザー目線での良し悪し」
は、わかっても
「専門家としての良し悪し」
の判断が難しいです。

これらの知識が無ければ、発注するシステムについての評価ができません。

そして、スムーズにシステムを導入するためには、ベンダーとの細やかな連携が必要不可欠です。

これがベンダーコントロールが必要な理由で、社内SEの中でも独自の役割を担うことになります。

ベンダーマネジメントとの違い

ベンダーコントロールとよく似た言葉として、ベンダーマネジメントというものがあります。

このふたつは、基本的には同じ役割を指す言葉として使われていますが、納品されたシステムの評価までを業務に含むものをベンダーコントロールと呼ぶことが多いです。

また、どちらも単に「社内SE」と呼ぶ企業もあるため、業務内容はまちまちです。

ベンダーコントロールの需要と年収

ベンダーへシステムを発注して、それを評価するためには、IT技術に加えて、社内環境への理解が必要です。

さらに、ベンダーとの交渉をするためのマネジメントスキルが求められるため、ベンダーコントロールの需要は、一般的なIT職よりも高いといえます。

ベンダーコントロールは社内SEの役割のひとつであるため、単独の求人は比較的少ない傾向にあります。

というのも、確かにベンダーコントロールは重要な役割であるものの、企業の多くはそれほど頻繁にシステムの導入を行いません。

数ヶ月に一度しか仕事が無いのに、専任者を配置するほど人件費を割ける余裕が無い企業が多いのも現実でしょう。

だからこそ、社内SEと合わせられる事が多いのです。

社内SEの平均年収は518万円となっていますが、ベンダーコントロールの求人では、この平均よりも高い年収が提示されています。

ベンダーコントロールは、一般的な社内SEよりも需要・年収ともに高いことがわかります。

(参考 求人ボックス:https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com)

ベンダーコントロールに就職するには

なお、ベンダーコントロールにはフリーランスの案件はほとんどありません。

また、開発未経験からベンダーコントロールとして仕事をすることは難しいとされます。

その理由としてはまず、ベンダーコントロールはシステム部門とベンダーとの橋渡しを担うため、社内のIT環境を熟知している必要があります。

さらに、システムの要件定義や評価をするため、ITスキルだけではなく、実際にシステム開発に携わった経験が求められます。

そのため、ベンダーコントロールとして仕事をするためには、まずシステム開発を経験しておくことが望ましいです。

ベンダーコントロールの仕事内容

社内SEの一部とされるベンダーコントロール。

ベンダーマネジメントとも呼ばれ、具体的な役割は、企業によって異なります。

そこでここでは、一般的にベンダーコントロールが担う仕事の内容を解説していきます。

システム部門の窓口

ベンダーコントロールの主な仕事は、社内の窓口となって、ベンダーとのやりとりをすることです。

システム部門のヒアリングを通して導入したいシステムを具体的に把握し、発注先となるベンダーを探して、価格交渉や納期の調整をしていきます。

ベンダーによる開発が始まったら、そのプロジェクトが正常に進行しているか、トラブルが発生しないか、ベンダーと連携してプロジェクトを監視します。

トラブル発生時には、自社とベンダーの橋渡しとなって調整をすることになります。

また、システムが納品され、実際に稼働してから不具合が発生した場合、ベンダーへ報告して解決へ向けて動くのもベンダーコントロールの役割です。

そのため、IT知識や社内システムへの理解、マネジメントスキルが求められるのです。

特に、ユーザーが実際に利用するであろうテストを行う
「シナリオテスト」
などは、ベンダーコントロールに求められる大きな役割と言えます。

納品されたシステムの精査

ベンダーコントロールは、納品されたシステムが希望通りのものか、問題なく動作しそうかといった評価をすることもあります。

問題が発見された場合は、どこが問題なのか、希望したシステムとどこが異なるのかを分析し、ベンダーへ詳細に伝えます。

こうした納品物の精査とフィードバックも、ベンダーコントロールの大切な仕事です。

ベンダーの問題解決

発注したプロジェクトにトラブルが発生したとき、ベンダーコントロールは発注先と連携して問題解決に取り組みます。

現在の要件定義では、社内への実装が困難だと判明した、進捗が芳しくなく納期に間に合わない、あるいは社内から仕様変更の要望が出たなど、システム開発ではさまざまな問題が発生します。

このときベンダーコントロールは、ベンダーとの調整を通して、トラブル解消を目指します。

また、トラブルが発生しないよう、適切なマネジメントをしていくことも、ベンダーコントロールの役割となります。

この時、
「開発が間に合わないから、一時的に運用でカバーする」
「始動時期を送らせてでも、開発を行ってもらう」
など、社内の現状やシステム導入の目的を加味した上での提案が求められます。

ベンダーコントロールに必要なスキル

社内の窓口としてベンダーと連携するベンダーコントロールには、さまざまなスキルが求められます。

ここでは、ベンダーコントロールとして持っているべきスキルを解説します。

ITスキルと開発経験

ベンダーコントロールにとって、ITスキルは不可欠です。

また、システム開発に携わった経験も重要です。

たとえ開発から保守まで外部企業に委託するとしても、導入したいものを具体的に決定して、発注先のベンダーと連携していくためには、システム開発のプロジェクトがどのように進められるのかを知っておかなければなりません。

さらに、納品されたシステムを評価したり、導入後にトラブルが発生してベンダーに報告したりするときも、ITスキルが無いとできない業務です。

社内システムへの理解

システム開発を受注したベンダーは、社内システムをはじめ、発注側のIT環境をベンダーコントロールから知ることになります。

希望通りのシステムを開発してもらうためには、こちらの要望や環境を詳細に伝えなければなりません。

そのためベンダーコントロールは、社内システムを熟知している必要があります。

マネジメントスキル

会社の窓口としてベンダーとの交渉をするベンダーコントロールは、マネジメントスキルも求められ、ここが一般の社内SEとは異なるところです。

依頼したシステムのプロジェクトが円滑に進むように、ベンダーと連携していかなければなりません。

システムによっては複数のベンダーに発注することになるため、いくつものプロジェクトを同時進行でマネジメントすることが求められます。

問題解決能力

システム開発のプロジェクトが何の問題もなく進むことは稀で、大なり小なり、かならずどこかでトラブルが発生します。

トラブル発生時に、ベンダーと連携して迅速に問題を解決する能力が、ベンダーコントロールに求められます。

問題点を明らかにした上で、自社とベンダーとの調整をすることが、この仕事が担う役割です。

またベンダーコントロールには、問題を未然に防ぐ、あるいは大きなトラブルに発展しないためのリスクコントロール能力も求められます。

安心安全なシステム開発はAMELAに

今回は、ベンダーコントロールについてお話しました。

高い知識と経験が必要なベンダーコントロールは、規模が大きく、資金的にも余裕がある企業に限られる可能性があります。

ベンダーコントロールがいない企業に関しては、ITコンサルタントがいる企業に依頼する方が、導入がスムーズになる可能性があります。

AMELAでは、オフショア開発により、安価に高機能なシステム開発が出来るとともに、専任のITコンサルタントが、御社の業務を深く理解した上で、最適なご提案を致します。

是非、現状のシステムに関する課題をご提示いただければと思います。