Webデザイナーのポートフォリオはどうやって作る?未経験でも作れるポートフォリオの要点を解説

就職・転職活動をしていると、ポートフォリオの提出を求められることがあります。

これまでの成果物を載せて実績をアピールするポートフォリオは、就職・転職活動において大きな武器となります。

最近では、システムエンジニアなどでもポートフォリオを作成する人が増えています。

特に、Webデザイナーのようにクリエイティブな職業では、ポートフォリオの重要度は各段に増します。

では、Webデザイナーのポートフォリオには、どのような情報を載せるべきなのでしょうか。

そして、Webデザイナー未経験で成果物がない場合、どうやってポートフォリオを作ればいいのか困ってしまう人も多いでしょう。

この記事では、Webデザイナーのポートフォリオの作り方を、既にWebデザイナーとして活躍している場合と、未経験の場合と合わせて解説します。

なぜWebデザイナーにはポートフォリオが必要なのか

そもそも、ポートフォリオはどうして必要なのでしょうか。

まずは、ポートフォリオの重要性について解説します。

ポートフォリオとは

ポートフォリオとは「書類入れ」という意味で、実は業界によって指すものが異なります。

例えば、金融業界では運用商品の組み合わせのことをポートフォリオと呼ぶように、様々なシーンで使われる言葉なのです。

Webデザイナーにとってのポートフォリオとは、
「これまでに作成した作品・業績をまとめたアルバム」
のことを指します。

Webデザイナーとして、これまで携わったWebサイトを、解説とともに紹介する目的があります。

ポートフォリオはプリントした書類の形式もありますが、Webデザイナーの場合、通常は「ポートフォリオサイト」と呼ばれるWebサイトの形式で作成します。

Webデザイナーは特にポートフォリオが重要

IT分野の他の職業と比べて、Webデザイナーはポートフォリオの重要性が高いです。

実際、Webデザイナーの選考では、ポートフォリオの提出が必須である場合がほとんどです。

ポートフォリオは、自分の実績とスキルを相手に提示するためのものです。

Webデザイナーのような創造的な職業では、履歴書で経歴を伝えるよりも、その人の力量が一目で分かるポートフォリオが大事になります。

例えば、
「Webデザイナーとして、あなたができることを教えてください」
と面接で聞かれた場合。

具体的に「〇〇のスキル」という事を言い難いですし、デザインセンスの部分は言葉で説明できません。

そのため、完成品を見せることのできるポートフォリオを見せるのが、最も実力を伝えられるのです。

未経験の場合、ポートフォリオは必要?

これまでWebデザイナーとして活躍してきた経験がある人であれば、携わったWebサイトをまとめてポートフォリオを作ることができます。

ですが、そもそもWebデザイナーとして働いたことのない人にとって、ポートフォリオを作る必要はあるのでしょうか。

実は、未経験の人こそ、Webデザイナーとして仕事をするのにポートフォリオが重要になるのです。

「未経験OK」とはどういうことか

求人を探していると、よく「未経験歓迎」などの言葉をみかけます。

ですがこの「未経験OK」というのは、決して
「Webデザイナーとしてのスキル・実績が無くても良い」
という意味ではないことに注意しましょう。

この言葉が意味するのは、これまでWebデザイナーとして企業に務めたことがない、あるいはWebデザイナーとして報酬を貰ったことがないということです。

実際には、大学や専門学校、あるいは独学でWebデザイナーの勉強をして、スキルを身につける必要があります。

それをふまえて、未経験のWebデザイナーにとってのポートフォリオの必要性を見ていきましょう。

未経験こそポートフォリオが必要

これまでWebデザイナーとして活躍した人ならば、実績だけでなく、実務経験の年数や一緒に仕事をした企業名などの強みがあります。

ですが、未経験からWebデザイナーとして活躍するには、とにかく自分の実力を証明する必要があります。

選考でも「独学でたくさん勉強しました」というよりも「これだけのものを作りました」といって実際に作品に作品を提示する方が、当然ですが企業の評価は高いです。

未経験であっても、求人ではポートフォリオの提出を求める企業は多く、フリーランスで働くのにもポートフォリオが重視されます。

このように、Webデザイナーは未経験こそポートフォリオが必要なのです。

Webデザイナーがポートフォリオに盛り込むべきこと

ポートフォリオの作り方は、職種や業界によって様々です。

ではWebデザイナーの場合は、どのようなポートフォリオが望ましいのでしょうか。

ここでは、Webデザイナーのポートフォリオの作り方、ポートフォリオに盛り込むとよい情報を解説します。

経歴を含めた自己紹介

まず初めに、自身のプロフィールを明記しましょう。

内容は一般的な履歴書と同じように、氏名・生年月日・経歴をはじめ、所有している資格や自身のスキルレベルを盛り込みます。

そして、ポートフォリオには、得意とする分野や自己PRも必要です。

自己PRについては、通常の就職・転職のためのものと同じような内容で問題ありません。

こうした内容は、Webサイト形式のポートフォリオの場合はプロフィールページを制作して、そこに掲載しましょう。

相手がぱっと見でわかるように、経歴やスキルは図を使って説明するのも良いでしょう。

実際に作品が確認できるURL

ポートフォリオのメインとなる実績の項目では、制作したWebページのスクリーンショットとともに、プロジェクトの名前とURLを合わせて掲載して、相手があなたの制作物を実際に確認できるようにしましょう。

掲載する制作物の数は、URLが切れていたり、何らかの事情で制作物が閲覧不可能な場合は、その旨を記載する手もあります。

また、WebデザイナーのポートフォリオはWebサイトとして制作するのが通常です。

ですが、面接などでポートフォリオを提出する場合、万が一Webサイトへアクセス出来ないといった事態に備えて、制作物をプリントしたポートフォリオを作成しておくと良いでしょう。

作品の担当箇所と発揮したスキル

ポートフォリオに掲載した制作物について説明する前に、いくつか明確にしておかなければならないことがあります。

複数の人物が携わったプロジェクトをポートフォリオに掲載する場合は、自身がどの箇所を担当したのかを明記する必要があります。

そして、担当箇所を実際に制作するにあたって、どのようなスキルを発揮したのか、説明を加えましょう。

スキルについては、使用したツール(PhotoshopやIllustratorなど)や使用したプログラミング言語(JavaScritptやPHPなど)をはっきりと記載しましょう。

要点を押さえた作品解説

制作物の概要を説明した後は、その制作物についての、要点を押さえた解説を記載します。

どんな人をターゲットにして制作したのか、制作の目的・目標は何か、そして制作に当たる際にどのような工夫をしたのかなどを、簡潔に説明します。

ここでは込み入ったところまで解説する必要はなく、より詳細な話は面接などで質問されたときに答えることで補完しましょう。

Webデザイナーはコミュニケーションが重要な仕事なので、筋道たった分かりやすい説明ができるかどうかは、企業の選考で大きなポイントとなります。

作品へのこだわり

また、こうした解説とは分けた上で、作品へのこだわりを記載するのも効果があります。

どうしても実装したかった機能や、採用したデザインのどこが好きなのかなど、制作への熱意が伝わる文章をポートフォリオに掲載すると、ポートフォリオをみる人の印象もよくなります。

近年は「マーケティング」に関する観点も重要視される

単にサイトを作成したり、優れたデザインを作成できる事は重要です。

しかし、昨今サイトを作るだけでは、それほど評価をされないケースも見られます。

一昔前は、サイトを名刺代わりに使う会社もありましたが、近年のサイトは集客がメインになっている事も多いです。

そのため、サイトの製作技術に加えて、マーケティングの観点も勉強していると、高い評価を得られる可能性があります。

未経験でポートフォリオを作るには

ここまで、Webデザイナーがポートフォリオに盛り込むべきトピックを解説してきました。

ですが先ほどの解説では、Webデザインの経験者であることを前提としていました。

では未経験のWebデザイナーは、どうやってポートフォリオを作ればいいのでしょうか。

ここでは、未経験でポートフォリオを作成する際に有効な手だてについて解説します。

企業が求めるものを把握してから作品を準備

まずは実務経験のある人と同じように、自己分析をしたうえで、企業がどのような人材を求めているのかを把握しましょう。

そして、ポートフォリオに掲載できる制作物がほとんどないのであれば、企業研究を通して得た情報から逆算して、ポートフォリオ用の制作を行います。

その企業がどのようなものを求めているのかが分かれば、デザインコンセプトも設定しやすいでしょう。

この時にヒントになるのが「ペルソナ像」という考え方です。

ペルソナ像とは、ターゲットとなる顧客のディティールを1人想像し、その人に響く商品を作ること。

これをポートフォリオに当てはめ、架空のカフェのサイトを制作物として作るとすると、
・オーナーはどの様な人か
・そこにくる客層はどういったものか
・ネットで販売できる商品はあるか
・どの様な集客を想定しているか
などを事前に明確化した上で、制作物を作ると良いでしょう。

こういったビジネス視点での考え方が出来る・・・というのも、一つの武器になるでしょう。

Web上のサイトを参考に作成

掲載したい制作物など、ポートフォリオの内容が固まったら、実際にポートフォリオの作成をします。

ですが、Webサイトの構築は専門的な知識・スキルが必要となるため、不慣れであれば一から制作することはおすすめしません。

ではどうするのかというと、Web上に数多くあるポートフォリオサイトから、気に入ったものや評価の高いものを参考にして、それをもとにオリジナルのポートフォリオを作成するのです。

完璧なポートフォリオではなく、熱意の伝わるものを

とはいえ未経験だと、よほど高度なスキルを身につけていない限り、第一線で活躍するWebデザイナーのようなポートフォリオを作ることはできません。

なので、制作物のクオリティよりも、その制作物への熱意が相手に伝わるような作品解説をポートフォリオに掲載しましょう。

企業が未経験者を募集する場合、その人のスキルよりも、その仕事への熱意を重視します。

制作上でこだわった機能や、なぜこのデザインが良いと考えたかなど、制作に注いだ情熱を盛り込みましょう。

IT人材の採用ならAMELAに

今回は、Webデザイナーが転職の際に利用するべき
「ポートフォリオ」
について見てきました。

現在、多くの企業でIT人材が不足していると言われています。

そのため、比較的転職は容易かもしれませんが、

・キャリアアップができる所
・自分の希望する条件が整っている所

など、求めるレベルによっては、こういったポートフォリオを活用しないと転職は難しいでしょう。

反対に、企業としてもこういったポートフォリオを見ることで、採用ミスが少なくなります。

特にWebデザイナーを見る際に、
・何ヶ月もかけたサイト
・他のサイトからコピペしたソース
をポートフォリオとして提出するエンジニアも、一定数存在します。

そんな中で、希望する人材を確保する事は、時間も労力も必要になります。

もしも、現在IT人材が不足していると感じている企業様は、是非AMELAに相談して下さい。

最適な人材を提案いたします。