システムエンジニアはテレワークできない?その原因やテレワークのメリットを再確認!
コロナ禍の今、国からも働き手からもテレワークが求められています。
現実的にテレワークに向かない仕事は多々あれど、パソコンとネットさえあれば仕事ができそうなのがシステムエンジニアで、真っ先にテレワーク環境が整備されても良さそうなものです。
しかしながら、現実にはテレワーク化は思うほど進んでいません。
テレワークと相性が良さそうなシステムエンジニアが何故テレワークできないのか?その理由と対策について考えてみます。
テレワークできないのは何故?
システムエンジニアという職業が指す内容は幅広いため、もちろんテレワークで済む人も済まない人もいるでしょう。
しかし、本当にテレワーク導入ができない業務形態なのか、それとも他に問題があるのか、丁寧に原因を探ってみる必要があります。
具体的に、テレワークができない主な理由を以下に挙げていきます。
職務内容の問題
プロジェクトマネージャーなどの重要な職務を負うシステムエンジニアは、他の社員とのコミュニケーションを欠かすことができません。
エンジニア同士のみならず、他の部門とも意見を交わさなければならない立場であれば、簡単に全てテレワークでとはいかないでしょう。
要職に就いている人の職務はテレワークだけで完結しない、というのはどんな職業でも同じであり、これは仕方のないことでしょう。
また、インフラ寄りのエンジニアは物理的にハードウェアを操作する必要があったり、セキュリティ上の問題から社内LANからアクセスしなければならないような制限があったりします。
このような業務に就く人も、テレワークで代替とはいかないのは仕方ありません。
セキュリティ上の問題
テレワークにおいて、最も気を付けなくてはならないことの一つが「セキュリティ」でしょう。
そのセキュリティ問題を解消するための1つの方法として
「作業端末と持ち帰り端末を分けてリモート接続をする」
という方法があります。
この方法を使うと、パソコン本体にデータは残らず、そのパソコンから社内のパソコンにVPNにて接続をする・・・という形で業務を行うことが出来ます。
これをテレワークを行うプログラマーも多いですが、接続先のパソコンは、つけっぱなしにしているとパフォーマンスが下がります。
ですので、利用しないタイミングではシャットダウンをするのが良いですが、次回利用する際に物理的に電源ボタンを押す必要が出てきます。
そのため、電源を入れるために出社するエンジニアもいます。
特に、システムエンジニアが、他社のプログラマーをプロジェクトにアサインするような形での契約の場合、管理しているプログラマー分の端末管理も必要です。
更に、間違って電源を消してしまったケース(リモート先のPCとリモート接続元のPCを間違えてシャットダウンしてしまうケースは多い)には、イレギュラーでの出社が必要だったりします。
これも、システムエンジニアがテレワークを行い難い一つの理由でしょう。
職務分掌の問題
人員不足や不適切な兼務などがあって、例えばSEと事務や営業などを兼任していたりするケースがあります。
好ましくないことですが、様々な理由によって仕方がないこともあるでしょう。
このような場合、テレワークでできる仕事とできない仕事が混じることになり、結局出勤しなければならないためテレワーク化のメリットがなく、結果としてテレワーク化が進みません。
もちろん、このような業務の混在は非効率ですし、何かあったときの責任の所在もあやふやになりますので、テレワークの観点に関係なく見直しが必要です。
設備上の問題
最も現実的な問題として、企業側がテレワーク環境の整備に前向きではないということがあります。
コストを許容できなかったりテレワーク導入のノウハウがないなどの問題もありますが、ITの設備に対して権限を持っている人がテレワークに理解がなかったりすると、テレワーク導入は望み薄でしょう。
システムエンジニアを抱える職場であれば最低限以上のPC・ネット環境はあるはずですが、それでもテレワークの実現には少なくとも社内システムにテレワークのアクセスを通すようアクセスコントロールが必要ですし、オンプレミスにせよクラウドにせよ、ファイヤーウォールやアカウント管理システムなどの新規導入が必要になることが多いでしょう。
ですので他の業種に比べれば有利とはいえ、環境の整備にいくらかのコストを支払う必要があり、企業がそれに応じようとしなければテレワーク化は進まないのです。
テレワークできないのは仕方がない?
以上のように、テレワークできないのは相応の理由があるから仕方がないとはっきり言い切れるケースは多くなく、実際は不適切な業務体系だったり企業の意識の問題だったりするのです。
もちろんテレワークで済ますことのできない業務というものは存在しますし、何でもかんでもテレワークにすれば良いというものでもありません。
それに、テレワークの導入には多かれ少なかれ技術的・コスト的な課題が伴うことも確かです。
しかし、システムエンジニアの仕事環境は当然ながらパソコン環境・インターネット環境などのテレワークの前提となる環境がある程度整っているはずですし、また業務内容はテレワークと相性が良いものが多く、テレワーク化により低コストで大きなメリットが得られるケースが多いと考えられます。
それなのに、テレワークのメリットを正しく評価できていなかったり、テレワークにかかるコストを過大に見積もっているために、
「うちにテレワークは必要ない」
という誤った結論を下していることが多いのです。
「社風」で躊躇している企業は危険?
前項でもお話したような、セキュリティやコストの面でテレワークの導入を躊躇しているケースは、きちんと現状を把握し、仕組みの導入やリスクの把握によって改善ができる可能性が高いです。
一方で、中には社風の影響を受けてテレワークが出来ない企業も存在します。
例えば、
「テレワークができる職種と出来ない職種で、不公平が生じるため、社員の不満が溜まる」
これを恐れてテレワークを導入できない企業もありました。
こういった問題は、セキュリティやコストよりも根深い問題と捉えることが出来ます。
単にテレワークだけの問題ではなく「全体としてより良くなる改善」が出来ない事になりますので、お互いに足を引っ張り合う危険性もあるでしょう。
そうならないためにも、他の部分でテレワークが出来ない職種に優遇制度を設けるなど、トータルで考えるようにしていくと良いでしょう。
テレワークを推し進めるメリット
そこで、まずはテレワークを導入することでどのようなメリットが得られるかを分析することから始めましょう。
生産性の向上
テレワークで生産性が向上するかどうかは職種によりますが、システムエンジニアに関してはテレワーク化することで生産性が高まると断言できます。
プログラマーにしてもGit等のバージョン管理システムを用いて作成したコードをサーバー側で管理するのが普通ですし、サーバーエンジニアにしても作業のほとんどはSSH等経由でリモートで行うでしょう。
つまり、出社しようとテレワークだろうと、結局仕事のほとんどをインターネット経由で行うのですから、物理的な縛りをなくして通勤時間などの無駄な時間を削減した方がいいわけです。
システムエンジニアの気質としても、一人マイペースで仕事をした方が作業がはかどるという方が多く、実際にテレワークを導入した企業ではおおむね好評を得られています。
残業を容認してくれる従業員も増える?
テレワークを導入することで、行き帰りの移動時間が短縮されます。
そのため、これまで残業を嫌っていた従業員でも
「多少の残業をしても良い」
という考えになる人が多いです。
仮に片道1時間の通勤時間があったとすると、1ヶ月で40時間を移動に費やしている事になります。
それがなくなれば、1日1時間の残業をしたとしても、心身への負担は少なくて済みます。
激務なシステムエンジニアだからこそ、こういったテレワークで得られるメリットも大きいのです。
事業継続性の確保
そもそも、今テレワーク化が叫ばれている理由はコロナの感染拡大によるものです。
システムエンジニアがコロナの濃厚接触者に指定されるなど、急に出勤できなくなった場合にも、テレワーク化していれば影響を最小化できます。
コロナの収束も不透明ですが、このような観点は対コロナにのみ求められるものではありません。
いつまたコロナに代わるパンデミックが起こるかはわかりませんし、巨大地震等の自然災害のリスクも考えなければなりません。
そのような際に事業を確実に継続するため、いずれ必要になるならばこのタイミングでテレワーク化を果たしておくべきです。
幅広い人材の確保
システムエンジニアに限りませんが、現在はどの会社も人材の確保に苦労しています。
優秀なエンジニアならばなおさら難しいでしょう。
そんな中、テレワークを完備して働き方の自由度が高いことをアピールすることには大きな意味があります。
テレワークが整備されていることで、通勤してフルタイムで勤務することが難しい人や、自由な時間設定で働きたいという人を受け入れられるというメリットももちろんあります。
しかしそれ以上に、テレワークなどの業務効率化に力を入れている企業は、風通しの良い環境であると外から見えることでしょう。
若く優秀な人材は、社風や風通しの良さに非常に敏感であり、そのような点をつぶさに観察しています。
ですので、テレワークの整備はアピールとしての意味合いもあり、人材を引き寄せる力になってくれます。
テレワーク化のためのコスト
テレワーク化することのメリットはわかっていただけたと思いますが、重要なのは得られるメリットとかかるコストのバランスです。
実際にテレワーク導入に及び腰な企業は、このコストを過大に見積もっていることが多いようです。
確かに、コロナが流行り始めてテレワークが求められ出した頃は、ノウハウが蓄積されていなかったこともあり、テレワーク導入にかかる企業側の負担は小さいものではありませんでした。
金銭的な面でもそうなのですが、テレワークを1から始めるためには相応の技術力や運用力が必要になり、その調達あるいは育成のコストが特に問題になりました。
しかし、現在はコロナ発生から相当の時間が経過し、テレワークに関するノウハウが十分に蓄積されてきています。
また、テレワークに必要なサーバーなどのインフラ・サービスをオールインワンパッケージで提供するクラウド型サービスも数多く誕生し、もう運用実績も十分です。
そのようなクラウド型サービスを利用すれば初期費用を最小限に抑えることができ、また必要に応じて利用を中断・再開できますので、コストの合理化を進められるとともにコストの管理もしやすいでしょう。
このように、現在ではテレワーク化のためのコストは十分に低く、また初期投資もほぼ必要ないため、
「とりあえず試しに運用してみる」
ことのハードルは決して高くありません。
テレワーク化をしないことのリスク
テレワーク化の議論ではどうしても導入にかかるリスクやコストばかりが話に上がりがちですが、多くの企業が得ているメリットを取らないことそのものがリスクです。
システムエンジニアの労働環境は、遅まきながら着実にテレワーク化が進んでいます。
そして大半の企業がテレワーク化を完了したならば、今度はテレワークができない企業が特別に敬遠される対象になるのです。
これが大きな損失をもたらすということは決して理解が難しい話ではないでしょう。
また、必要に迫られて導入システムの検討もままならないままにテレワーク化をしてしまうと、様々なトラブルに見舞われることも容易に想像が付きます。
いずれコロナが収束したとしても、テレワーク導入が進んでいく流れはほぼ間違いなく続いていくでしょう。
そうであれば、どこかのタイミングでテレワーク化を決断するときが来ます。
その導入のタイミングを、新たなパンデミックや自然災害などが起こるまで手をこまねいて待っているのは明らかなリスクです。
コロナが少しずつ落ち着いてきていて、テレワーク導入の知見・ノウハウも十分に集積されている現在こそが、テレワークを導入し将来のリスクを解消する絶好の機会であると考えられます。
テレワーク環境の導入ならAMELAに
今回は、システムエンジニアという、一般的にはテレワークがしやすいであろう職種で、あまりテレワークが進んでいない現状を見てきました。
テレワークが出来るか否かは、今や従業員にとって非常に大きな問題です。
人によっては
「テレワークが出来ないなら転職を考える」
という考え方になってもおかしくありません。
そのため、一刻も早くテレワークの環境を整える必要があるでしょう。
現在、システムエンジニアのテレワークを進められていない企業様は、是非AMELAにご相談下さい。
オフショア開発が得意な弊社だからこそ、
「物理的に距離のあるエンジニアとのコミュニケーション」
「リモートでの仕事を円滑にすすめる仕組み」
に、強みを持っています。