広告出稿を超効率的に行うDSPとは?初心者向けに仕組みや課金方法を開設

ネット広告は、年々利用するのが容易になってきました。 昔は、広告代理店などに依頼してやってもらうのが一般的だった広告も、今では個人で簡単に出稿が出来る様になっています。 一方で、誰でも簡単に出稿が出来る反面、その効果を最大化することが求められています。 今回は、企業のマーケティング・広告を担当する人が知ってほしい 「DSP」 という仕組みについてお話していきます。

DSP広告とは

DSP広告とは

DSP広告とは DSPとは、広告を出すためのサービスになります。 Demand Side Platform の略で、広告やユーザーのターゲティングを一括して行ってくれるサービスです。 DSPを利用するのは、広告を出したい企業側であり、このDSPを利用することで、 ・より自社の商品のターゲットと近いユーザーに ・より反応率の高いサイトに 広告を掲載できる様になります。

SSP

DSPを知る上で、一緒に覚えておきたいのが、SSPです。 Supply Side Platform の略になります。 このSSPは、広告を表示するメディア(ホームページやメルマガ、WEBサービスやアプリを提供している企業)が ・広告枠 ・値段 ・出稿希望条件 などを設定し、その設定に合った広告の中から、最高値の広告を配信してくれるサービスです。 これを踏まえた上で、DSPとSSPの関係は、 メディア側が利用するサービス:SSP 広告を出す企業が利用するサービス:DSP となっており、切り離せない関係性にあります。

アドネットワークとは違う?

DSPと勘違いされやすい広告システムに 「アドネットワーク」 というものがあります。 アドネットワークとは、複数のメディアの広告枠を一元管理するような広告配信管理システムです。 一見するとどちらも同じような機能に思えるかもしれません。 その大きな違いとしては、 「アドネットワークは広告媒体を持っており、DSPは持っていない」 という部分になります。 そのため、アドネットワークを利用する際には、どの媒体に広告を出すのかを選ぶことが可能ですが、DSPでは媒体の選択が出来ません。 反対にDSPでは、ユーザーの属性を細かく指定することが出来るため、自社の広告に興味があるユーザーに限定して配信することが可能です。

DSPの仕組み

DSP広告は、次のようなフローで成り立っています。 1.ユーザーが広告枠のあるサイトに来る 2.ユーザー属性などの情報とともに、SSPに広告をリクエストする 3.SSPから複数のDSPに、サイトから受け取ったユーザー情報から、配信する広告を決めるオークションを開催する 4.各DSPから入札結果がSSPに集められる 5.各DSPから送られてきたオークション結果の中から、最高額をつけたDSPの情報をサイトに送る 6.サイトから最高額のDSPに対して、広告配信のリクエストを送る 7.DSPからサイトへ広告が配信される このような流れになります。 この一連の流れを RTB(Real Time Bidding) と呼び、0コンマ数秒の内に全てが完了するため、私達ユーザーは何も気付かない内に、最適な広告を表示されているというわけです。

DSP広告のメリット

DSP広告のメリット

DSP広告のメリット では、DSP広告を出すことにはどのようなメリットが有るのでしょうか。

詳細なターゲティングが可能

マーケティングを考える上で、ターゲティングは非常に重要です。 例えば、同じ商品でも男性に対して広告をするのと、女性に対して広告をするのでは、売上に大きな差が出ます。 しかし、ホームページやアプリを見る人は、必ずしも特定の属性の人だけが見るわけではありません。 例えば食べログなどのサービスにおいて、特定の属性の人だけが見ているとは考えにくいです。 サービスによって多少の利用層の違いはあったとしても、よほど尖ったコンセプトのサイトでない限りは、ある程度広く利用されているサービスがほとんどです。 そんな中で、DSP広告ならターゲットを選んで配信することが出来る。 これは、マーケティング担当者には非常に嬉しいメリットでしょう。

最適なユーザーに効率的に広告を出せる

DSPは、前述したようにユーザー情報を元に最適な広告が選ばれています。 「見る人」を中心に考えているDSPは、これまでのアドネットワークなどの広告と違い、ユーザーが興味のある広告が表示されます。 そのため、同じ回数広告が表示されたとしても、DSP広告の方が反応率が高く、広告の費用対効果も良いです。 そういった理由もあり、基本的にDSPは表示回数に応じた課金となります。

細かな広告管理を行う必要がない

DSP広告は、オークション形式で表示する広告が決定すると記載してきました。 そのため、表示する広告自体を管理する必要がありません。 特にマーケティング担当者からすると、広告の管理が不要になれば、それだけ新しい企画の考案やマーケティング・リサーチに時間を費やすことが出来ます。

DSP広告を選ぶ時のポイント

DSP広告を選ぶ時のポイント

DSP広告を選ぶ時のポイント DSP広告は、幾つかのサービスが存在しますが、どのような基準で選ぶべきでしょうか。

各社の強み・弱みを理解して利用する

「ものが売れない時代」と言われる様になってからというものの、マーケティングには大きな需要が集まっています。 そのため、マーケティングのためのツールには、各社が力を入れています。 マーケティング専門の企業も最近では珍しくありません。 そんな中で、各社それぞれに強みや弱みを持っています。 例えば、 「このユーザーは〇〇の商品に興味を持っている」 という判断。 これをどの様にして判断するのかは、各社毎に独自のアルゴリズムを持っている訳ですが、そこには優劣や得手不得手が存在します。 Googleの様に膨大なデータから分析している企業もあれば、マーケティングのプロが独自の見解でアルゴリズムを改良しているケースもあるでしょう。 他にも、費用や手動で設定を変える事が出来るか・・・など、様々な違いがあります。 また、レポートの見やすさ・分析のしやすさも各社違っています。 リーチや利用媒体も企業によって異なるため、自社にあったDSPを探す必要があるのです。

課金方法について理解する

DSPの課金方法は、表示回数に応じた課金が多いと前述しましたが、これは、インプレッション課金と呼ばれています。 それ以外にも ・1クリック毎に費用がかかるクリック課金 ・アプリのインストールやアプリ起動で費用がかかるインストール課金 といった課金方法も存在します。 どの課金方法が良いのかは、実際の費用と広告の反応率による費用対効果を計測してみないとはっきりとした事は言えません。 しかし、一般的に広告の反応率が高ければ高いほど、インプレッション広告の費用対効果が高いと言われています。

マーケティングもシステムによって変わる!仕組み化はAMELAに

マーケティングもシステムによって変わる!仕組み化はAMELAに

マーケティングもシステムによって変わる!仕組み化はAMELAに 今回は、マーケティング担当者が知っておきたい「DSP」について見てきました。 マーケティングは、よほど強いコネクションがある企業や、既に業界でもトップクラスの知名度とリピート率・口コミ率を持っている企業以外は必要であると考えられます。 具体的なDSPの手法や仕組みを知っていなかったとしても、しっかりと理解していることで ・能力の低い広告代理店に騙されない ・施策の良し悪しを自分たちで判断できる といったメリットがあります。 ですので、是非しっかりとDSPについても理解しておくのが良いでしょう。 AMELAでは、様々な仕組みをITを用いて実現しています。 もしもあなたの企業でも 「ここが改善すればもっと売上が上がるのに」 「こんなサービスが作れたら、売上が上がるのに」 こういったアイデアをお持ちでしたら、是非ご相談ください。 様々な業界の経験や、レベルの高いオフショア開発によって、あなたの企業のビジネスを一つ上のレベルに押し上げることができるでしょう。