社内研修を内製化?社員教育を内製で行うことのメリット・デメリット
従業員の育成は、多くの企業で重要な物になります。 世の中がこれだけ早く変化している中で、従業員のレベルが低いままでは、いずれ業績にも影響が出てくるでしょう。 しかし、従業員の育成と言っても簡単なことでは有りません。 新人教育を実施している企業も多いですが、 「本当に現場で役に立つ知識やスキルが身につくのか」 という点で疑問を持っている人も多いのではないかと思います。 今回は、そんな社内研修を内製化することについて見ていきましょう。
社内研修を内製化することは可能なのか?
社内研修を内製化することは可能なのか? 社内研修を行う際に、自社で研修を行っているところもあれば、研修会社に依頼する企業もあります。 最近では、OJTを基本として研修を最初に受けない企業も増えてきました。 そんな中で、きちんとした社内研修を内製することは、簡単ではありませんが可能です。 特にある程度安定して研修を継続できる様になるまでは、準備がかなり必要になるでしょう。 しかし、後述するように社内研修を内製化することには多くのメリットもありますので、一度検討してみるのが良いのではないでしょうか。
社内研修内製化のメリット
社内研修内製化のメリット 社内研修を内製化することには、いくつものメリットがあります。
リアルな体験や事例を伝えられる
研修で最も困るのは 「実務に活かせない」 という事です。 例えばセミナーで著名人の話を聞いたり、読書をしたりした際に 「良い話だった」 と感じることは多いでしょうが、実際にそれが実生活に活かせている人はどのくらいの割合でしょうか。 同様に、社内研修でも「楽しかった」「勉強になった」と感じていても、それが実際に業務に活かせなくては意味がありません。 その点、社内研修を内製化することによって、実務に近い研修を作ることが可能です。 事例としても、どの企業にも当てはまる模範的な内容で研修を行うよりも、実際に自社で過去に行った案件を元に研修を行えば、業務で活かしやすい研修となるでしょう。
教える側のスキルアップ
人に教えることは、その人自身のスキルアップにも繋がります。 人に教える際には、自分で細かいところまで理解しておく必要がありますし、何かしらの質問をされた時に知らない内容であれば、自分の弱点を知って克服するチャンスにもなります。 また、教える議題やカリキュラムを事前にきっちりと用意しておけば、その過程でしっかりと勉強するため、全社的なスキルアップが見込めます。
研修内容の最適化が簡単
研修を外部に委託した際には、細かい修正が難しくなります。 多くの場合、研修カリキュラムはある程度委託会社で用意されていますし、その内容を自社に合わせて細かく修正する際には、別途費用がかかることもあるでしょう。 その点、自社で内製した研修であれば、細かい調整がしやすいです。 例えば、研修内容によって参加人数を変更したり、他の業務との兼ね合いで複数日程に分散させるなどの融通も効きやすくなります。
費用が安くなる
研修を内製することで、自社の人件費のみで研修を行うことが可能になります。 外部に委託した際には、それ以上の金額がかかる上、場合によっては研修会場を借りなければいけなかったりします。 そのため、費用的にも内製化することには大きなメリットがあると言えるでしょう。
個々の進捗に合わせた研修を行いやすい
多くの場合研修は、全員が一律の内容で実施されるでしょう。 しかし、新人であってもその能力はバラバラですし、得手不得手もあります。 そういった個々の進捗に合わせた研修内容を作ることは、外部に委託した際には難しいです。 一方で、内製化する場合には、新入社員の上長に仕事の進捗や成長度合いをヒアリングしながら、 「今必要な研修」 を考えることができます。 これは、育成という点で非常に大きなメリットと言えるでしょう。
社内研修内製化のデメリット
社内研修内製化のデメリット 反対に、社内研修を内製化することにはどの様なデメリットがあるのでしょうか。
知識に偏りができる
メリットとして、「業務に直結する内容を研修できる」ということをお話してきましたが、これは反対に 「自社の業務に関係ない知識は得られない可能性がある」 ということになります。 例えば、どの業界にも共通して言える内容であったり、社外の人間の意見や考え方など。 場合によっては、他社との合同研修の場合には、社外の人間との人脈を作る機会を失っていると捉えることもできるでしょう。
自社のレベルが高いことが前提
自社で研修を行うということは、自社の人間が講師になるわけですが、もしも教える側のレベルが低い場合には、新人が育ちにくいということも考えられます。 専門の教育会社は、教育を行う前提で事業を行っていますから、常に勉強をしたり、教えられるように研究を行うでしょう。 しかし、別の業務を行いながら研修を行うのであれば、普段の業務からかなり工夫が必要になるでしょう。
業務量が増える
単純に研修を行う分の業務量が増えることもデメリットでしょう。 研修期間や研修内容・研修に必要な準備にもよりますが、かなりの負担になることが考えられます。 部署全体で教育方針や、教育内容の重複がないかの打ち合わせ、実際に教育を行う中での改善を行っていくなど、日常業務と並行するのは、かなりの負担になると考えられます。 その代わりに、システム化や早期に新人に仕事を分担してもらうなど、業務の改善を並行して行うべきでしょう。
指導者側の研修品質の差
指導者の選定も、研修の結果に大きな影響を与えます。 大きく分けると、指導者は ・持ち回り ・能力が高い人や専門的な知識を持っている人を抜擢 という形になるでしょう。 各人の得意分野を教育できれば良いですが、万が一持ち回りになってしまった場合には、指導する側の研修の品質に差が出てしまうというデメリットもあります。 例えば、システムやPCの使い方を研修するとします。 その際に、社内で研修を行うなら、情報システム部門の人間が研修を担当することになるでしょう。 システム部門は、求められる能力が「システム」であるからこそ、コミュニケーション能力の差が大きい企業が多いです。 システムが出来るが、コミュニケーションが苦手な人と、システムもコミュニケーションも得意とする人。 どちらの研修を受けるかで、新人の成長が大きく変わってしまう可能性があるのです。
場合によっては派閥の原因にも
研修では、新人と多くのコミュニケーションを取ることになります。 その際に、気が合う・合わないが大きく出てきてしまうと、それが派閥の原因にもなる可能性があります。 また、人によっては 「〇〇さんは、こういうところがあるから気をつけて」 という風に、悪気なく悪口を言ってしまうのがクセになってしまっている人もいます。 そういった人が研修を行うことで、人間関係的なデメリットが発生する可能性も否定できません。
指導者にも器の大きさが必要
人に教育するというのは、教える側の器の大きさも重要になります。 例えば、教育担当者が間違った内容を教えていて、それを新人に指摘された時。 器の大きな人であれば、その間違いをきちんと受け止めることが出来ますが、人によってはそれが難しい事もあります。 他にも、新人が純粋に疑問に思って質問してきた内容がわからなかった時。 プライドの高い人の場合は、適当な説明をしたり 「そんな事は考えなくて良い」 と頭ごなしに否定してしまう可能性があります。 こういった対応は、新人が育たないのと同時に教育担当者自身の成長を阻害する原因にもなってしまうでしょう。
社内研修内製化の方法
社内研修内製化の方法 社内研修の内製化はどのように行っていくべきでしょう。
指導要領の確立
まずは指導要領を確立する必要があります。 自社の社員にとってどのようなスキルや人格が必要かをしっかりと吟味していきます。 大きく分けると ・スキル面 ・能力面 ・人格面 といった内容になるでしょう。 更に細かく見るなら ・コミュニケーション能力 ・PCスキル ・データ管理 ・タイピングスピード ・各種社内で利用しているシステムへの理解 ・マーケティング などがスキルとして考えられるでしょう。 しかし、全てをいきなり習得するのは困難です。 そのため、どの程度の能力が付けば良いのかという点と、教育にかける期間もきちんと考慮に入れておく事が重要でしょう。
指導者の育成
指導する人を選定するとともに、指導者自身も育成する必要があるでしょう。 他の部署の人も巻き込んで、実際に行う予定の教育内容を見てもらえば、 「〇〇がわかっている前提で話しているけど、改めた方が良さそう」 というような改善点も見えてくるでしょう。
評価方法の検討
教育を行うにあたって、具体的な評価方法を用意しておくのが良いでしょう。 学校のテストではありませんが、教育内容をどの程度理解しているのかを判断する基準がなければ、漫然と話を聞くだけになってしまう危険性があります。 そのため、教育内容を実践できる場所や評価方法もきちんと検討しておきましょう。
アフターフォローの準備と従業員の定点観測
研修を終えた後に、きちんとその内容を業務に活かすことが重要です。 そのため、アフターフォローとして定期的に新人と接点を持つ機会を持ったり、細かい部分でも質問がしやすい環境を整えてあげることで、より有意義な研修になるでしょう。
内容によっては課題の与え方やリモートも検討!
複数拠点があるような企業であれば、東京や大阪の本社にしかシステム部門がなく、各営業拠点とのPCスキルに大きな乖離があるような企業は多いです。 そのため、研修をリモートで行ったり、研修課題を工夫するなどして、拠点による従業員のスキル格差をなくすことは、非常に重要だと考えられます。
研修システムや進捗管理システムはAMELAに
研修システムや進捗管理システムはAMELAに 社内研修を行うことで、最低限の予算で自社の人材をきちんと育成することができるでしょう。 もちろん、研修会社を利用することには、自社の偏った価値観以外の新しい意見や視点を取り入れることや、その道のプロが教えてくれるといったメリットもあります。 そのため、研修を内製化する部分と外注する部分を分けて並行運用するのも良いでしょう。 研修をより効率的に行うシステムや、社内資格制度の導入、研修の進捗管理など様々な事がシステムによって改善されると考えられます。 AMELAは、そういったビジネスシステムの実績も多く、多くの企業を見てきた経験からのご提案も可能です。 これからの時代は「人」が重要になってきますので、より高いレベルの人材を育てるためにも、是非一緒に社内研修の内製化を行ってみてはいかがでしょうか。