デジタルカタログ導入の費用は?デジタルカタログを活用することのメリット
多くの業界・業種でシステム化が行われていますが、 「デジタルカタログ」 も、このシステム化において大きな需要があります。 特に商品点数の多いメーカーやBtoCでのビジネスモデルにおいて、非常に大きな武器となる可能性があります。 今回は、そんなデジタルカタログについて見ていきましょう。
デジタルカタログとは
デジタルカタログとは デジタルカタログとは、その名前の通りカタログをデジタル化して閲覧が出来るようにするシステムのことです。 デジタルカタログの仕様により操作性は異なりますが、基本的には紙媒体でのカタログ同様に、横向きにページをめくるようなイメージで操作が可能な物が多いです。 今の世の中は、漫画や書籍を始めとして、どんどんとスマホやタブレットで紙媒体だったものを見る習慣が広がっています。 電子媒体になると、何冊持っていても重くないですし、探す手間も必要ありません。 また、電子書籍を見るためのアプリによっては、シリーズごとにまとまっていたり、前回読んだページを自動的に開いてくれたり。 様々な使いやすい仕様によって、電子媒体での閲覧はすでにスタンダードになりつつあります。 そんな時代背景もあり、商品カタログ自体をデジタル化することにも需要が集まっています。
PDFファイルとは違うのか
そんなデジタルカタログですが、 「PDFとの違いがわからない」 という人も多いのではないでしょうか。 確かに、PDFファイルをウェブサーバーにアップしておけば、URLがわかればPDFファイルを見ることが可能です。 そんなPDFファイルとデジタルカタログの大きな違いとしては、大きく分けると3つ。 1つは前述したように、横にめくる紙媒体に近い形式のデジタルカタログに対して、PDFは縦に並ぶのが一般的です。 その違いによって、商品の見せ方が変わってきます。 2つ目は、自由な設計が出来るか否かです。 PDFは、基本的には文書ファイルです。 最近ではリンクを貼り付けることは出来るようになっていますが、それでも設計としての自由度は低いです。 一方で、デジタルカタログは専用に仕組みになりますので、その仕様は自由に作れます。 今後は、動画やAR・VRなどの付加価値がついていくことも考えられるなど、表現の自由度が違ってきます。 そして3つ目が、後述しますが付箋などの機能があることです。 これらの機能によって、ユーザーの利便性はPDFに比べると格段に上がると考えられます。
デジタルカタログの導入方法は?
デジタルカタログの導入方法は? では、このデジタルカタログを導入するには、どのような方法があるのでしょうか。
ツールを用いて自社で作成する
「無料 デジタルカタログ 作成」 などで検索すると、デジタルカタログを無料で作れるツールが出てきます。 これらを使ってデジタルカタログを作ることが出来ます。 ただし、自分でデジタルカタログを作ろうと思うと、 ・手間がかかる ・高画質の画像が必要 ・適宜細かい修正が必要 など、作業者が必要になります。 また無料の場合は、 ・機能的に制限がある ・広告が表示される ・ページ数が決められている ・操作が難しい などのリスクがあります。
専門の代行業者に依頼する
次に、専門の代行業者に依頼するという方法があります。 その際の費用は業者によって異なりますが、1ページあたり数百円程度が一般的な金額になります。 また、元となるカタログデータのある無しや、別途デジタルカタログ様に画像を用意する必要がある場合には、追加で料金が必要になることもありますので、事前にしっかりと見積をとっておくのが良いでしょう。
デジタルカタログ導入のメリット
デジタルカタログ導入のメリット では、そんなデジタルカタログを導入すること自体には、どのようなメリットが有るのでしょうか。
情報を即座に更新することが出来る
紙媒体のカタログの場合は、もしも記入ミスや価格改定が起こった際に、まとめて修正するため、一時的に誤った記載のままで配布せざるを得ない事があります。 費用の問題もありますので、簡単に交換が出来ないケースも多いです。 しかし、2021年の4月から税込表示が義務化されるなどのタイミングで、総入れ替えが必要になる・・・といった場合もあるでしょう。 デジタルカタログであれば、こういった表示内容の変更にスムーズに対応が可能です。 新しい物を用意だけしておいて、特定の日に一気に改変させる事も可能ですので、ユーザーの混乱も起きにくいと考えられます。
ヒートマップなどのマーケティングも行える
紙媒体のカタログの場合、 ・どの商品が多く見られているのか ・どのページが人気があるのか などの情報を確認することは出来ません。 しかし、デジタルカタログでは、ヒートマップなどのマーケティング用の仕組みを導入することも可能です。 例えば、ページの滞在時間が多い場所や、拡大をして見られる回数が多かった場所など。 これらの情報があれば、 ・この商品は人気があるから、次のキャンペーンの対象商品にしよう ・この文字は拡大が良くされているということは、小さすぎて読みにくいのかもしれない ・このページでの滞在時間が長い理由は? といった様々な考察ができ、それに伴ってページの改変や経営判断が出来る可能性があります。
付箋やキーワード検索などが可能
PDFとの違いの所で少し触れましたが、付箋機能などがあるのがデジタルカタログの大きなメリットになります。 また、キーワードの検索などが行えるデジタルカタログもありますので、実際にでも環境などで利用してみることをおすすめします。 ページを移動する際にも、1ページずつめくる以外に ・目次から飛べる ・最初OR最後に飛べる ・ページ数を指定して移動 ・インジケータバーでのページ移動 などの様々な仕様があります。 実際に作るデジタルカタログの構成やページ数によっても、選ぶべきページ移動方法も変わってきます。
印刷費用がかからない
デジタルカタログのメリットとしては、印刷費用がかからない点も大きな魅力です。 製本しようと思うと、数十万円・場合によっては100万円以上かかる事も少なく有りません。 更に、1冊あたりのコストを下げようと思うと、数千冊を作らないといけないなど、非常にリスクが高いです。 一方で、デジタルカタログにしておくと、最初の作成費用はかかりますが、その後の費用は製本に比べて圧倒的に安くなります。
欠品が無く、機会損失を回避できる
製本を行う場合には、少なくとも10日前後は必要になるかと思います。 増刷だったとしても、早くとも数日はかかるでしょう。 もしも店舗に来たお客さんが欲しいと言った場合。 店舗に在庫がなかった場合には、直接家に郵送するか、再来場してもらう必要があります。 しかし、デジタルカタログの場合はそもそも欠品という概念が有りませんから、機会損失にならないでしょう。 また、デジタルカタログのURLをQRコードにして店舗に用意しておくなどの工夫をしておけば、お客さんとしても簡単に閲覧することが出来ます。
メールやSMSなど自宅にいながらすぐに届けることが出来る
コロナウイルスの影響で、自宅を出たくない・・・というお客さんも急増しています。 そのため、店舗にいかずに商品カタログを確認したい・・・という声も多々聞きます。 デジタルカタログを利用すれば、そんなお客さんに対してもメールやSMSなどでURLを送るだけで見ることが出来ます。 郵送に比べて、手間も配送料もかからないため、コスト削減につながるでしょう。
カタログから様々な情報への拡張がしやすい
デジタルカタログから様々な情報への拡張がしやすいのもデジタルカタログのメリットです。 例えば、別のページにリンクしたり、ネットショップと連携するような機能を付けておけば、カタログを見ながらカートに商品を入れ、後から決済する・・・などの仕様も作れる可能性があります。 カタログの住所から各店舗のマップを表示をしたり、最新のキャンペーン情報へリンクしたり。 紙媒体のカタログよりも、情報が付け加えやすいため、ビジネスの幅も広がります。
ブランドイメージが上がる
デジタルカタログを用意しているというだけでも 「しっかりとお金をかけてユーザーの事を考えている会社」 というイメージになりますが、それ以外にも ・最新の情報が常に見れる ・欠品が無い といった理由から、ユーザーからの評価が上がる事が考えられます。
バックナンバー管理が容易
デジタルカタログは、バックナンバーの管理が容易なのも大きなメリットでしょう。 特に、月刊誌のような形や、通常の総合カタログとは別に、新商品だけのカタログを用意する場合などは、 「確か○月くらいに見たような気がする」 と言ったお客さんに対しても、非常に探しやすくなります。 更に、全カタログ内の情報を一括検索できるなどの機能があれば、更にユーザーの利便性は高まるでしょう。
マーケティングをシステム化するならAMELAに
マーケティングをシステム化するならAMELAに デジタルカタログは、マーケティングの1つのツールとして非常に有効であると考えられます。 前述したように、ヒートマップの導入などは、マーケティングオートメーションやデータドリブンマーケティングが叫ばれる現代では、非常に重要な指標となるでしょう。 また、 「スマホで簡単に見れるようにしたい」 といった需要は、年々大きくなっているように感じます。 そのため、そういった需要に対応したシステムの導入をすること自体が、将来的な集客の武器になる可能性は十分にあるのではないでしょうか。 マーケティングをスムーズに行うための仕組みは、無限にあります。 「もう少しお客さんの〇〇の情報があれば、仕事がやりやすいのに・・・」 など、普段の業務で感じる不満や希望をお伝えいただければ、最適なシステムの提案や、システムの導入をお手伝いさせて頂きます。 物が売れない時代だからこそ、戦略を変えたいと感じている企業様は、是非ご連絡いただければと思います。