今さら聞けないUNIX/Linux!類似点、違いを徹底解説!

現在、ITの進化とともに様々なOSが出てきました。 その中でも、一般家庭で利用が多いのはWindowsやiOSですが、仕事でUNIXやLinuxというOSを使っている企業も多いのではないでしょうか。 本記事ではUNIX、Linuxの理解を含め、それぞれの類似点、違いについて解説致します。

UNIXとは?Linuxとは?

UNIXとは?Linuxとは?

UNIXとは?Linuxとは? UNIXとLinuxはそれぞれ、OSの事を指しています。 UNIXは現存する中で最も古いとされているOSの一つで、LinuxはUNIXを参考に作成されたUNIX系OSと言われています。

OSとは?

OSとは「オペレーティングシステム」の略称で、PCやスマホといったハードウェアやアプリケーションを管理・制御するソフトウェアのことです。 ハードウェアを動作させるために必要不可欠なソフトウェアであるため、「基本ソフトウェア」と呼ばれることもあります。 例えばキーボード(外部機器)で打ち込んだ内容を画面に表示する目に見える部分から、CPUや記憶装置などPCの各資源を割り当て、効率的な使用を実現する目に見えない部分の制御を行ったりと、ユーザーがハードウェアを使用する上で根幹となる動作を担っています。 そのためOSのないハードウェアは何も動作せず、ただの空箱同然と言えるでしょう。 世界的に使用されているOSとしては、 Windows macOS UNIX Linux Android iOS などが挙げられます。

UNIXとは?

UNIXとは現存するOSの中で最も古いとされているOSの一つです。 そのため現在普及しているOSの多くは、UNIXを参考に作られているものも多いと言われています。 現在は企業等でサーバーとして使用されたり、携帯やカーナビなど身近な周辺機器にも搭載されるなど様々な用途で使用されています。

UNIX誕生の歴史

UNIXは1969年にアメリカのAT&T社ベル研究所で開発されました。 もともとはAT&T社ベル研究所、マサチューセッツ工科大学、General Electricで1965年に共同開発を試みた「Multics」と呼ばれるメインフレーム用のタイムシェアリング・システムが原型となったと言われています。 しかし「Multics」の開発は当時の技術では難易度が高過ぎたため、プロジェクトは徐々に縮小されていきました。 一方プロジェクトを脱退したAT&T社ベル研究所のケン・トンプソン氏を中心に、「Multics」開発の知見を生かし「UNICS」というOSを開発しました。 多機能のOSを目指した「Multics」のMult(複数)をUni(単一)と変更している通り、UNICSはコンパクトなOSで、これが後に名前を変えUNIXになったのです。 開発当時はアセンブリ言語で作られていましたが、他環境でも動作させることが出来ることを目指し1973年にはC言語で書き直されました。 もともとUNIXのソースコードは公開されていましたが、派生品がどんどん登場してまったこともあり、後に商品化されます。 そのため現在はUNIXの商標を持つ団体が認証したOSのみ「UNIX」と名乗ることができ、それ以外のUNIXを参考に作られたOSは「UNIX系」と呼ばれています。

UNIXの特徴

UNIXから派生したOSも数多く存在しており、以下のような特徴が挙げられます。 1.マルチタスク UNIXは開発当初の段階から、複数のプログラムを同時に実行することができるマルチタスクを実現しています。 このようにマルチタスクができるOSを「マルチタスクOS」といい、UNIXをはじめWindowsやmacOSなど現在普及しているOSは全てマルチタスクOSです。 2.マルチユーザー 1台のPCを複数のユーザーが同時に利用することの出来るマルチユーザーです。 もともとPCや携帯などの端末は個人向けにシングルユーザーにて開発されていましたが、家庭内で共同利用する需要が増えたなどの経緯から、現在のOSはマルチユーザーに対応しているケースが多いです。

Linuxとは?

続いて、Linuxについてみていきます。 LinuxはUNIXを参考に開発されたUNIX系であり、現在普及しているOSの一つです。

Linux誕生の歴史

Linuxは1991年にフィンランド人の当時学生であったリーナス・トーバルズによって、自身の学習や趣味を目的として開発されたOSです。 当時UNIXのライセンスの制限があり高価なものであったため使用できず、独自にUNIXのソースコードを参考に新しいOS「Linux」を開発しました。 後にLinuxはオープンソースとして公開されます。 UNIXと違いライセンスの制約もなく、誰もが自由に使用することの出来るため、Linuxはどんどん拡がり世界中のエンジニアによって改良が重ねられ進化を遂げました。 2010年頃にはサーバー用OSとして政府機関や企業にも取り入れられ、大きなシェアを獲得するに至っております。

Linuxの特徴

Linuxは現在も身近な多くの機器やサービスの裏側で起用されており、例えばGoogle社のAndroidはLinuxをベースに作られたモバイルOSです。 1.オープンソースである Linuxの最大の特徴はオープンソースである点です。 営利・非営利といった目的に関わらず、誰もが自由に使用、カスタマイズすることが出来ます。 WindowsOSやmacOSはPCに初めから搭載されているため、あまり価格を意識はされないものの、ライセンス料は2万前後でバージョンアップに際しても追加で課金が必要になります。 またオープンソースであるが故に多くの知見がネット等で共有されているため、有効な使用方法やエラーへの対応などもある柔軟にできるでしょう。 2.様々な種類がある Linuxは多くの人々によって手掛けられた結果、様々な種類のものが存在します。 ユーザビリティを重視したものや、ビジネス向けに開発されたものなど、目的に応じたLinuxを選び使用出来る点も魅力の1つと言えるでしょう。 主要なLinuxディストリビューション系統には「RedHat系」、「Debian系」、「Slackware系」があります。

UNIXとLinuxの比較

UNIXとLinuxの比較

UNIXとLinuxの比較 UNIXは現存する最古のOSであり、LinuxはUNIXを参考に作成されたUNIX系OSであることを説明致しました。 ここからはUNIXとLinuxの類似点、相違点についてみていきます。

UNIXとLinuxの似ている点

Linux はUNIXを参考に開発されたOSであるため、類似点は非常に多いです。

CUI操作

UNIX、Linuxは共にCUIベースのOSです。 ここでまずは、GUIとCUIの違いについて説明します。 GUIとはグラフィカルユーザインターフェースの略称で誰が見てもわかり安い画像やアイコンでUIが表示されており、マウスやタッチパネルであれば指で簡単にPCを操作することが出来ます。 WindowsPCやiPhoneスマホなど現在普及している機器は全てGUIで構築されており、感覚的な操作を可能としているのです。 一方、UNIXやLinuxは対義語であるCUI(キャラクタユーザインターフェース)で操作を実行します。 CUIとはPCやソフトウェアとの全てのやり取りをキーボードを用いた文字列で行う方法のことをいいます。 PCでアルファベットや数字といった文字列がずらっと記入された黒い画面を、一度は見たことがあるのではないでしょうか。 それがまさにCUI操作の画面であり、基本的にはUNIXやLinuxも同様に文字を打ち込むことで操作が可能です。 ちなみにWindowsでは「コマンドプロンプト」、Macなら「ターミナル」でそれぞれCUI操作ができます。

amela.co.jp news image 3

このようなの画面です。 PCを一般使用する場合使用する機会はないため、多くの方に馴染みが薄いと思いますが、システム開発をするエンジニアなどは使いこなしている方法です。

安価に利用できる(Linuxは無料)

他OSと比較し、UNIX、Linuxを使用するメリットとして、非常に安価で利用できる事が挙げられます。 Linuxに関しては、前述の通りオープンソースですので、無料で利用することが可能です。 加えて、GUI操作が必要ないOSのため、Windowsなどに比べて非常に高速に動作します。 ですので、仮にマシンスペックが低い古いPCやサーバーを利用する場合でも比較的高速に動作します。 そのため、ハードウェアのコスト削減にもつながることから、業務用としての人気も高いのです。

安定性

UNIXやLinuxが長く使用されている理由の一つとして、安全性の高さが挙げられます。 サーバーに使われることが多いOSのため、高いセキュリティ能力が求められ進化を続けてきました。 また、コンピュータウィルス自体が少ないというのも大きなメリットでしょう。 コンピュータウィルスを制作する側としても、 「たくさんの人を困らせたい」 と考えています。 そのため、利用者の多いWindowsOSに対するウィルスが多く、相対的にUNIXやLinuxは安全性が高いと言えます。 更に、オープンソースであるLinuxに関しては、多くの同志が即座にウィルス対策をしてくれるため、比較的すぐに対策用パッチが用意されるのです。

自由度が高い

UNIXやLinuxは歴史あるOSであるが故に参考にできる情報やプログラムが数多く存在し、またカスタマイズ出来ることから自由度が高いと言えます。 プログラムもC言語で書かれているため、多くのエンジニアにとって取り掛かりやすいという点もメリットでしょう。

サーバー向けOSに使用される

サーバーOSは一般的にLinuxを含むUNIX系とWindows系の2種類に分かれます。 UNIXやLinuxは動作が軽く安定性が高いことから企業のサーバーOSとして使用されるケースが多いです。 マルチタスク・マルチユーザーを実現した初代のOSであり、インターネットにおける標準的なプロトコルである「TCP/IP」もUNIXによって開発されました。 そのためPC向けのOSはWindows系OSのシェアが高いものの、サーバー向けOSにおいてはUNIX、Linuxが大きなシェアを誇ります。

UNIXとLinuxの違い

ここからはUNIXとLinuxの違いについてみていきましょう。

ライセンス有無

UNIXとLinuxの最大の違いはライセンスの有無です。 UNIXは知的財産権が企業にあり、使用に際してはライセンス料の支払いが必要ですが、Linuxは先述の通りオープンソースであるため無料使用でき、配布や販売も自由に行う事が出来ます。

コマンドの違い

人から機器へ、機器から機器へなど、実行する処理の指示をコマンドといいます。 CUIであるUNIX、Linuxは基本的に文字列によってコマンドしますが、基本的なコマンドは一緒であるものの、中には同じ動作をするためにそれぞれ違ったコマンドを必要とするケースがあります。

企業のITをサポート!AMELAにご相談を

企業のITをサポート!AMELAにご相談を

企業のITをサポート!AMELAにご相談を 今回は、多くの企業が利用しているOSであるUNIXやLinuxについて見てきました。 特にLinuxに関しては、WEBサーバーとして利用されているケースも多く、エンジニアを目指す人の場合には、重要なスキルとして認識されています。 「安価で高速」 それを考えると数十万円という金額を使ってWindowサーバーを入れるよりも、Linuxで構築する方が・・・と考えるもの当然と言えるでしょう。 そういったことに詳しい専門家にどうするべきか相談したい! そんなときには是非AMELAにご相談ください。 システム開発だけではなく、IT人材の派遣やITコンサルティングを行っている観点から、最善のご提案をさせて頂きます。