システムエンジニアとプログラマーはどう違うのか、どちらを目指すべきか

システムエンジニアとプログラマー、どちらもIT業界の中では代表的な職種ですね。 IT人材が不足しているこのご時世、どちらも需要の非常に高い職種です。 ところで、システムエンジニアとプログラマーを同じものだと誤解している方が多いですが、実際これらは別物です。 また、システムエンジニアとプログラマーはそれぞれ向いてるタイプが異なります。 ですから、もしシステムエンジニアとプログラマーのどちらかを目指すなら、あなたが向いている方や、あなたの希望に合う方を選びましょう。
システムエンジニアとは

システムエンジニアは、主にシステム開発の上流工程と最終確認の段階を担当します。 具体的に担当するのは、以下の工程です。 上流工程 ・要件定義:クライアントのニーズを特定し、システムを使って何を実現するかを決める ・基本設計:クライアントとシステムの完成イメージのすり合わせをしながら最終的にどんなものが出来上がるかを決める ・詳細設計:基本設計で決めたことをどうやって実現するか、どのようなプログラムを組む必要があるか、どのような工程で作業を進めるかを決め、プログラマーが理解できる内容の指示書に落とし込む 最終確認 ・結合試験:単体では正常に作動するようになった機能が、他の機能と組み合わせても正常に作動するかテストする ・総合試験:構築したシステムが全体として正しく作動するかテストする
プログラマーとは

プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に沿って実際に手を動かしてプログラミングをおこないます。 システム開発の工程でいうところの、主にシステム構築を担当します。 その他にも、単体試験という、1つの機能ごとの動作確認も担当することが多いです。
システムエンジニアとプログラマーどちらを目指したらいいか

システムエンジニアとプログラマー、どちらを目指したら良いのかは人によって異なります。 ちなみに、プログラマーとして経験を積んでからシステムエンジニアになるというキャリアプランもアリです。
システムエンジニアを目指した方が良い人
・高収入を目指したい
システムエンジニアはプログラマーと比べて、平均約100万円年収が高いです。 場合によってはプログラマーの方がシステムエンジニアよりも高給になることもありますが、基本的にはシステムエンジニアの方が年収は高くなりやすいということを覚えておきましょう。
・システム全体の設計に興味がある
システムエンジニアは、システム全体の設計に携わる仕事です。 システムの一部を作ることよりも、全体の設計に興味がある方はシステムエンジニアの方が向いています。
・ITに関する幅広い知識を持っている、もしくは勉強して身につける意思がある
システムエンジニアとしての業務を遂行するには、ITに関する幅広い知識が必要です。 ですから、既にITに関する知識を持っているか、勉強する意欲があるなら、システムエンジニアを目指しても良いでしょう。
・物事の全体を俯瞰できる
システムエンジニアはプログラマーと違い、木だけではなく森を見る力、つまり俯瞰力が必要です。 物事の全体像を俯瞰する力があれば、良いシステム設計ができるでしょう。
・クライアントと直接折衝したい
クライアントと直接折衝し、ニーズをシステム開発に反映させたい方はシステムエンジニアの方が向いています。
・コミュニケーション力が高い
クライアントのニーズを正確に汲み取るには高いコミュニケーション力、特に相手の話を聞く力は必要不可欠です。 システムエンジニアを目指すなら、コミュニケーション力に磨きをかけましょう。
プログラマーを目指した方が良い人
・プログラミングが好き
プログラミングが好きな方は、がっつりプログラミングができるプログラマーの方が楽しく仕事ができると思います。
・プログラミングスキルが高い
高いプログラミングスキルを持っているなら、それが活きるプログラマーになると活躍できる可能性が高いです。 ただし、システムエンジニアとしての適性も高いのであれば、システムエンジニアを目指しても良いと思います。
・マネジャーよりもプレイヤー向き
システム開発のマネジメントを担当するのがシステムエンジニアならば、実際にプレイヤーとしてシステムを構築するのはプログラマーです。 人を動かすよりも、自分自身が手を動かす方が好きな方であれば、プログラマーを目指した方が良いかもしれません。
・人とのコミュニケーションが不得意もしくは好きじゃない
システムエンジニアはクライアントと直接やり取りをするので、高いコミュニケーション力が要求されます。 このようなことが得意でない、もしくは好きじゃない方は、システムエンジニアよりもプログラマーの方が向いているでしょう。