理解が変わると世界が変わる!UXとUIの違いまとめ

近年、様々なデバイスが登場していますが、その利用方法もどんどんと変わってきています。 「普段はもっぱらスマホで、パソコンは仕事のみ使用する」 という人も少なくありません。 そのためWEBデザイナーを始め、フロントエンジニアはUI(ユーザーインターフェース)の改善に努めていることでしょう。 今回は、そんなデザイナーが考えるべき 「UXとUI」 について見ていこうと思います。 ・UXとはなにか ・UXはUIとは違うのか ・UXをどの様に行っていくのか を明確にしていくことで、より効率的な仕組みの制作を目指していきましょう。

UXとUIの違い

UXとUIの違い

UXとUIの違い では、UXとはそもそも何か?UIとはどう違うのかを見ていきます。

UX/UIとは

UXとは、ユーザーエクスペリエンスの略になります。 エクスペリエンスとは、経験や体験を意味する単語で、システムを利用する上でのユーザーとの関わり全体を表しています。 一方で、UIはユーザーインターフェースの略で、インターフェースとは接点や境界といった意味を持つ単語になります。 定義だけで見ると、あまりピンと来ないかもしれませんが、例えば1つのWEBサイトを見る際に、 ・ボタンデザイン ・必要な情報や伝えたい情報の見やすさ ・操作性 などの具体的なアクションの良し悪しがUIになります。 反対に、 ・表示速度の速さ ・商品クオリティ ・画像の解像度の高さ ・サービスの質 ・クレーム対応 など、単純にWEBサイトの見た目ではなく、そのサイトを通して感じる事の全てがUXという事になります。

UXの一般的な捉え方

UXとUIが混同されやすい原因として、その境界線が非常に曖昧である事が挙げられます。 特にUXには、明確な定義がありませんが、一般的な解釈としては大きく分けて2種類あります。 ネットショップでの買い物を例に挙げましょう。 ざっくりとした流れで言うなら A.商品の検索/リサーチ B.商品の購入 C.業者とのやり取り D.商品の受け取り という流れになります。 1つ目のUXの解釈は、各「A~D」を別々のUXと捉える解釈で、2つ目の解釈はこれら4つをまとめて1つのUXとして捉える解釈です。 これらの解釈によって何が変わるのか。 1つ目のUXでは、例えばAの検索やリサーチだけをUXとして見た場合、考慮するべきは ・検索ボタンを押して表示されるスピード ・検索キーワードに対して本当に必要な情報が検索される ・価格の比較がしやすい ・音声による検索 などが考えられます。 一方で、2つ目の解釈のUXの場合は ・検索した商品を簡単に購入できるか ・そもそも検索機能は必要なのか ・過去の購入履歴からおすすめ商品を出すべきか ・過去の商品購入から計算して買い替えの時期をお知らせ なども考慮するべきかもしれません。 全体を1つのUXとして捉える場合には、「A→B」「B→C」といった次の手続きまでの煩わしさや、操作性の悪さも含まれてくるため、範囲が非常に広くなってきます。

UIはUXを考える上での一つの要素でしか無い

UXの一般的な解釈は前項でお話した通りですが、どちらの解釈であっても、 「UIはUXの一部」 となります。 ここを混同してしまっていては、本来の目的が達成できない可能性があります。 極端な例ですが、WEBサイトを作った際に、 ・非常に押しやすく、わかりやすいボタン ・おしゃれな画像 ・読みやすいフォント といったUI部分が洗練されていても ・サーバーが遅い ・検索上位に上がってこず、ユーザーに見つけてもらえない ・問い合わせボタンを押したのに、返信が中々来ない といったUX部分が悪ければ、ユーザーにとって不便なサイトになる可能性が高いのです。

UXとUIを混同しているために起こる問題

UXとUIを混同しているために起こる問題

UXとUIを混同しているために起こる問題 では、このUXとUIを混同している場合、どのような問題が起こってくるのでしょうか。

提案をする側と受ける側の認識がずれる

認識の混同によって、システムを外部の会社に依頼する際に、依頼する側と依頼を受ける側の認識がずれてきます。 例えば、あなたの会社のサイトに対してITコンサルタントが 「UXの改善が必要です」 という提案をしてきたとします。 あなたがUXをUIのことだと認識してしまっていると 「サイトのデザインを見やすくしたり、操作しやすくしてくれる」 という解釈になるかもしれません。 しかし、提案側はUX全体としての提案をしてきます。 そうなると、思っていた以上に高い費用がかかる可能性もありますし、他のベンダーとの調整が必要なケースも出てくるでしょう。

「本当に解決したい問題」を解決出来ない事も

UXとUIの認識の差によって、本来解決したい問題が解決しない可能性があります。 例えば、 「単純に売上を上げたい」 というつもりでUXの改善を依頼したとします。 しかし、システム会社が単に現在のサイトのUIだけを直すものとして認識していた場合。 「サイトに入ってからの購買率が上がったが、そもそもサイトにユーザーがあまり来ていない」 という結果になる可能性があります。 そうなると、元々のサイト流入数が少ない場合、本来の目的である「売上を上げる」という意味合いで見ると失敗と言えるでしょう。 この様に、認識の差によって欲しい結果が得られない可能性は十分にあります。

リソース不足の原因になることも

UXを改善する上で、UIがその中の一部であることは前述しましたが、もしもシステム開発を依頼した会社が細かいUIばかりを意識していて、全体的なUXはあまり見ていない場合。 きちんとお互いの認識が合っていれば、 「弊社が依頼したいのはUIではなくUXの改善である」 と方向修正をすることが可能でしょう。 しかし、認識のズレに気付かずにプロジェクトがスタートしてしまった場合。 完成したものを見て、思っていた改善方法とは異なる・・・などの問題がおきます。 そうなると、期間的にも予算的にも再調整する必要があり、金銭的・人材的なリソース不足になる可能性があるでしょう。

本当に問題を解決したいなら「目的の明確化」を最優先に

本当に問題を解決したいなら「目的の明確化」を最優先に

本当に問題を解決したいなら「目的の明確化」を最優先に 本当に問題を解決しようと思ったら、 「目的の明確化」 が最も重要になります。 「売上を上げたい」 と 「人材不足を解決したい」 では、取るべき行動が変わってきます。 売上を上げたいと思ったときに、広告宣伝費をかけて一気に売上を上げる一方で、生産や発送などの業務が増えて、働く側は重労働を強いられた結果、人材が減ってしまう。 このような会社は多々あります。 そうならないためにも、自社の現状を客観的に把握した上で、「目的の明確化」をきちんとした後、システムの導入などを検討するべきでしょう。

ITによる問題解決はAMELAに

ITによる問題解決はAMELAに

ITによる問題解決はAMELAに ITによって解決できる問題は非常に多いです。 しかし、システム会社の中には 「自社の売上のためであれば他社の状況が悪化しても構わない」 と考えている所も少なからずあります。 悪意はなかったとしても、 「本当の問題は別にあるけど、それに気付かずに提案してしまう」 ということは多々あります。 これは、その会社が ・開発技術は持っていても、問題解決能力を持っていない ・ヒアリング力が足りていない などによって起こる問題です。 そのため、きちんとした会社選びをしなければ、折角のお金と時間が無駄になってしまいます。 AMELAは、あらゆる業界で実績を出してきたシステム会社であり、問題解決において非常に高い評価を得ています。 本当に会社のことを考えるなら、是非AMELAにご相談頂ければと思います。