データセンターとは?メリットやデメリット、利用時のポイントについて解説

IT化の普及やDXの取り組みが活発になるに伴い、取り扱うデータ量は日に日に増えています。

ビッグデータの活用も検討されていく中で、データの管理方法が重要視されるようになりました。

企業は従来、自社サーバーを設けてデータ管理をおこなってきましたが、昨今ではクラウドサービスなどの普及により、自社サーバーを設けずにデータ管理をする運用が一般的になりつつあります。

そこで今回の記事ではデータセンターについて取り上げます。

データセンターの概要の他、メリットやデメリット、利用する上でのポイントについて解説をしたいと思います。

データセンターとは

データセンターとは、インターネット用のサーバーやデータ通信機器、IP電話などの設置、および運用することに特化した専用の施設のことです。

データセンターは様々なサービスを提供するために使用されており、例えばオンラインストレージやデータのバックアップ、クラウドコンピューティング、ビッグデータ分析などに活用されています。

事業者が施設を管理し、複数の企業に対してサーバーを貸し出す形態をとっています。

事業者は大企業や政府機関、インターネットサービスプロバイダー、クラウドサービスプロバイダーなどです。

単にサーバーやデータ通信機器があるだけではなく、それらを最適に運用できる様に、安定した電力供給や冷却システムなどのインフラも整っています。

今後は、ビッグデータやAIなど、大量データの利用と、高い処理速度を必要とする仕事が多くなる事も考えられるため、こういった施設には需要があるのです。

データセンターの特徴

データセンターの1つ目の特徴は、大規模通信の環境が整備されていることです。

データセンターはサーバー設置などを専門とした施設であることから、一般のオフィスに比べてネットワーク環境が整備されており、安定稼働の面で優れています。

データセンターの2つ目の特徴は、大規模災害を想定した作りになっていることです。

耐震設備や消火設備など、非常時に通信インフラへの影響を最小限に留められるよう、充実した設備が整っています。

また、停電に備えて自家発電装置などの設置もしています。

データセンターの3つ目の特徴は、サーバー管理に最適な環境を提供していることです。

空調設備が充実しており、サーバーなどのハード機器管理に最適な温度や湿度が保たれています。

クラウドサービスとの違い

データセンターとクラウドサービスは似ているようで異なります。

データセンターはIT機器を保管する施設であり、電源やネットワークなどのインフラを提供することが主な役割です。

一方、クラウドサービスはインターネットを通じてコンピュータのリソースやアプリケーションを提供するサービスです。

クラウドサービスはデータセンターを利用して構築される場合もありますが、必ずしも自社のシステムをデータセンターに設置する必要はありません。

データセンターのサービス

データセンター管理事業者のサービス形態は、『コロケーション』『ハウジング』『ホスティング』の大きく3つに分類されます。

それぞれのサービス内容を解説します。

コロケーション

コロケーションとは、自社のサーバーやネットワーク機器をデータセンターに設置し、電源やネットワークなどのインフラを共有するサービスです。

コロケーションサービスを利用すれば自社のデータセンターを構築する必要がなく、データセンターの冗長性や高速ネットワーク接続などの恩恵を受けることができます。

ハウジング

ハウジングとは、サーバーの設置場所のみを提供するというサービスです。

サーバーを自社で管理するためには場所の確保が必要になりますが、このサービスを利用することでその問題を解消できます。

サーバー自体は自前で準備し、保守やメンテナンスなども自社でおこなわなければなりません。

ホスティング

ホスティングとは、データセンターで保有しているサーバーをレンタルして利用するサービスです。

ハウジングのように場所の提供だけでなく、保守やメンテナンスについてもデータセンターの管理事業者がおこなってくれます。

データセンターを利用するメリット

データセンターの利用については多くのメリットがあります。

1つ目のメリットは管理コストの削減です。

ホスティングのサービスを利用するのであればサーバーを自前で設ける必要がないため、設置費用や保守費用の削減が可能です。

また、自社でサーバーを用意する場合には、使用するスペックやデータ量を最適に保つ必要性があります。

高い容量のサーバーほど高額になりますが、普段使っているデータ容量との乖離があれば、不要なコストがかかっていると言えます。

一方で、データセンターを利用することで、「今必要なサイズ」を契約することができ、無駄なコストがかからないでしょう。

2つ目のメリットは場所の確保です。

サーバー機器を管理するにはスペースを確保しなければなりません。

データセンターを利用することで場所を確保する懸念がなくなるため、自社のスペースを有効活用できます。

3つ目のメリットは安心感のある監視体制の提供です。

データセンター事業者が24時間365日体制でサーバーの管理をおこなってくれます。

自社でサーバーを管理する場合は夜勤の人員追加や警備員を雇うなどといった対応を取らなければなりません。

管理面の安心感を提供してくれるだけでなく、人件費の削減にも繋がります。

4つ目のメリットは本来業務へのシフトです。

管理や保守ばかりに時間や人を費やしてしまうと、本来の事業活動に捻出する時間が制限されてしまいます。

データセンターに管理を委託することで、IT戦略の企画や立案、推進業務に時間を割くことができます。

5つ目のメリットは大容量かつ高速通信ができることです。

先にも述べたように、データセンターはサーバー管理専門の施設であるため、一般的なオフィスよりもネットワーク環境に優れているという利点があります。

大規模データの負荷にも耐え得る仕様になっています。

6つ目のメリットは省エネ化による社会貢献です。

サーバーの運用には大量の電力を消費します。

データセンターでも例外ではありませんが、自社でサーバーを設けるよりもまとめて効率良く管理するため、トータルの電力消費量を削減することができます。

間接的にではありますが社会貢献にも繋がります。

7つ目のメリットはセキュリティ面の強化です。

データを取り扱うにあたってセキュリティ対策は必須です。

データセンターの事業者は各社のサーバーを管理しなければいけない責務があります。

そのため、最新のセキュリティ対策を施すなど、自社で対策をするよりも情報管理を徹底できます。

8つ目のメリットは災害対策の強化です。

データセンターは専用施設であることから、建物の耐震構造も一般的な建物より強化された仕様になっています。

大規模災害時において、情報の取得や連絡手段として通信インフラは何よりも重要です。

データセンターでサーバーを管理することで、災害時のリスク管理に繋がります。

いわゆるBCP対策として利用する企業も多いです。

データセンターを利用するデメリット

データセンターのメリットを解説しましたが、一方でデメリットもあります。

1つ目のデメリットは情報漏洩の懸念です。

データセンターのセキュリティ面については既に述べましたが、社内のデータ管理を他社に委託することは一定程度の情報漏洩リスクが伴います。

またデータセンターは、複数社の重要な情報が集まっていると攻撃者にもわかってしまうため、攻撃側としても攻撃するメリットが大きいと考える可能性があります。

2つ目のデメリットは内部統制やコンプライアンスの観点です。

データ管理を外部に委託することが社内ルールや情報統制上に問題がないかを考慮する必要があります。

情報漏洩と同様、委託するデータを選別するなどの検討が必要になるかもしれません。

3つ目のデメリットは利用料金です。

データセンターの利用は当然無料ではありません。

サーバー数やデータ量に応じて利用料金は高くなります。

自社で管理する場合であっても人件費や保守費用等のコストが伴うため、自社とデータセンター双方の管理コストを考えた上での利用検討が必要になります。

データセンターを利用する際のポイント

データセンターの利用にあたっては、いくつかの考慮すべきポイントがあります。

1つ目のポイントは立地です。

日常的なサーバー管理を委託することができても、定期的に自身の目で確認をしなければならないこともあります。

その場合は直接現地へ赴く必要があるため、移動時間や交通費を要します。

データセンターを利用する際は都心部や自社拠点に近い場所を選択するほうがいいです。

一方で、地方のセンターを利用する場合のメリットもあります。

データセンターを地方に新設する場合、国が整備費用の半分を補助してくれる制度があります。

データセンターは現在、東京と大阪に全体の8割があり、災害対策に備えて地方移転の必要性が指摘されています。

災害対策の観点を見据えたセンターの利用を検討することが必要です。

2つ目のポイントは可用性と信頼性です。

データセンターには障害や停止などのトラブルが発生する可能性があります。

データセンターを利用する場合は可用性や信頼性が高く、サポート体制が充実しているセンターなのかを確認する必要があります。

3つ目のポイントはコスト面です。

既に述べた通りデータセンターの利用にあたっては費用が伴います。

利用料金やサポート料金など、予算面を鑑みたうえでの利用検討が必要です。

データセンターの課題と将来性

インターネットの普及に伴いデータセンターの需要は増加の一途を辿っています。

データセンターの将来性、およびそれに伴う課題について解説します。

課題

1つ目の課題は、電力の消費量が膨大であることです。

データセンターは多くのサーバーやネットワーク機器を稼働させるため、冷却設備も含めた消費電力は非常に大きくなります。

高速通信やビッグデータの管理など、データセンターの重要度は増す一方です。

電力問題をどう解決していくのかが重要な課題となっています。

2つ目の課題は設置スペースの不足です。

近年のインターネットの急速な発展によりデータ量は急増しており、それに伴いデータセンターに設置するサーバーの台数も増加しています。

今後もこの流れが止まることはないため、設置スペースの不足が深刻化する懸念があります。

これらの課題に対応するために、データセンターでは省エネルギーやクラウド化、仮想化、セキュリティ対策の強化、設備の最適化など、様々な技術や施策が導入されています。

将来性

データセンターには課題もありますが、情報流通の要であることから将来性は非常に高いです。

例えばAIやIoTなどの技術はビッグデータを元にするため、今後の普及に比例してデータ量は更に増えていきます。

企業ではDXへの取り組みなど、経営判断にITの技術やデータの利活用はもはや当たり前になっています。

また、現在主流である5Gに留まるのではなく、通信会社が6Gへの取り組みを表明するなど、通信インフラ技術の更なる発展が見込まれていることから、データセンターの活躍の機会は増えるばかりです。

これらを有効活用する上でも、データセンターを正しく利用することは、非常に重要といえます。

社内のIT管理はAMELAに相談を

今回は、データセンターについて見てきました。

今や、多くの企業で顧客情報や在庫情報などのデータベースを利用し、それを自社のサーバーで運用している企業は多いです。

一方で、BCP対策などが遅れている企業も多く、データセンターを活用することで、これらの問題が解決することもあります。

現在の社内のIT環境が最適か否か。

もしくは、どのようなシステムを導入すれば自社の問題が解決するか。

是非、AMELAにご相談下さい。