SES契約とは何か?

SESとして働きたいけど、SES契約って何かは良く知らない…」 上記のような悩みや疑問を抱えている人が多いと思います。SESという言葉や働き方をよく耳にするが、通常のシステムエンジニアと何が違うのか、違いが良く分からないという方は珍しくないです。 そこで今回は、SES契約の詳しい詳細をご紹介します。この点をしっかり押さえておかないと、企業から不当な対応をされてしまうなど、損することが多いです。気になっている人は最後まで読むことをおすすめします。

SESについて

SES契約とは何か?

SESとは、システムエンジニアリングサービスと呼ばれる、システムエンジニアを企業に派遣して、その企業が行っているシステム開発のお手伝いをするサービスのことを言います。 そのため、「システムエンジニア=SESとして働く人」になります。SESとして企業に派遣されて仕事をする人も、自社開発に携わっている人も、全てシステムエンジニアです。 このSESというサービスは、企業間で様々な契約方法を結ぶことがあるため、指揮権がどこにあるのか、法的な業務を行うのか、行わないのかといった、細かいルールを理解していない企業が多く、SESとして働くエンジニアが苦労しています。 そこで以下では、SES契約について詳細に解説します。企業の担当者が理解していないなら、あなた自身で知識を身に付け、適切な環境で働けるようにしましょう。

SES契約とは?

SES企業(ベンダー)と、SESを利用するお客様(クライアント)の間に契約されるものとして、以下の3種類があります。 ・請負契約・SES契約(委任契約)・派遣契約 契約の形態が似ているものや、少し特殊な契約もあるため、間違って理解しないように注意してご覧ください。

SES契約

まず1つ目は、SES契約です。このSES契約を結んだ場合、業務の指揮権はベンダー側(SESサービスを提供している企業)にあります。そのため、クライアント側(SESサービスを利用する企業)には業務の指揮権がありません。実は、この契約方法は準委任契約と同じになっています。もし、「準委任契約を結んだ企業に常駐して」と上司に言われたら、SESとして仕事をする、と理解しましょう。 よく誤解されてしまう契約なので、もしSESとして働いており、クライアント側から業務の指示をされたときは、1度自社の担当者に確認を取り、認識のズレを直してもらうようにしましょう。あなたが我慢して黙ってしまうと、次にくるSESエンジニアにも迷惑がかかってしまうので、勇気を出して伝えるようにしましょう。 また、SES契約をしているにもかかわらず、指揮権がクライアント側にある場合は、契約違反になってしまいます。企業間トラブルの原因になりますので、SESとして働くあなた自身が、しっかりと契約のルールを知るようにしておくことが大切です。

請負契約

2つ目は、請負契約です。SES契約と大きな違いはクライアントとベンダーで、何を基準として契約を結ぶかです。 どういうことか説明すると、SES契約では、企業の開発を手伝うシステムエンジニアをクライアント企業に派遣します。その時の契約では、SESが契約で決めた期間働く(技術を提供する)ことを約束とします。一方で、請負契約は引き受けた仕事の成果物を提出することを約束として契約します。 これらの大きな違いとして、成果物に対しての責任です。SES契約では、技術を提供することが約束であるため、成果物が提出できるかできないかの責任は負いません。しかし請負契約では、成果物の提出に対して約束しているため、成果物の質や提出に関して責任を負います。 もちろんSES契約でも責任もって仕事をする必要がありますが、責任の重さで言ったら請負契約の方が大きいでしょう。

派遣契約

3つ目は、派遣契約です。こちらもよく誤解されますが、SES契約と派遣契約は全く違う契約方法です。一番違う点は、指揮権の所在です。先ほど、SES契約では、指揮権がベンダー側にあると解説しました。そのため、常駐先企業から業務の指揮をされることがない特徴があります。しかし、派遣契約の場合、業務の指揮県はクライアント側(派遣サービスを利用した企業)にあります。そのため、派遣先企業の指示に従う必要があります。 ただ、福利厚生に関して、派遣だったら登録している企業、SESだったら雇用契約をしている企業の、福利厚生やルールが適用されます。例えば、A社(SES企業)の規定は「9時出社・18時退社」、B社(常駐先企業)の規定は「9時出社・17時30分退社」となっている場合、SESとして常駐する社員は、自社(A社)の規定に従いますので、B社の社員が17時30分に退社したとしても、18時まで仕事をしなければいけません。

契約の種類【早見表】

上記でご紹介した契約について、表にまとめました。仕事の領域などもまとめているので、現時点で覚えられていない人はこの表を見返してください。

契約方法指揮権仕事の範囲契約内容
SES契約ベンダー側「法的行為」以外の業務を行う業務を行うこと
派遣契約クライアント側「法的行為」以外の業務を行う業務を行うこと
請負契約ベンダー側「法的行為」以外の業務を行う成果物を提出すること
委任契約ベンダー側「法的行為」の業務を行う業務を行うこと

SES契約を結ぶ企業が多い理由

SES契約とは何か?

このように、複雑な契約であるSESですが、近年はSES契約を結ぶ企業が増えてきました。なぜ増加傾向にあるのか、理由と共に解説します。

SES契約を結ぶ理由 :人手不足が深刻化している

理由の1つは、IT業界、特にシステムエンジニアの人材不足があります。自社でシステムエンジニアを採用しているが、中々人材が集まらず苦労している企業にとって、技術力をもったエンジニアを、採用コストよりも安く提供してくれるSESは大変便利なサービスです。長期に雇うコストも抑えられるため、事業拡大を目指す企業からの利用が増えています。

SESサービスを利用したい企業はAMELAがおすすめ

「SESサービスを利用したいけど、大手企業は高いし迷う…」 このように考えている担当者さんが多いでしょう。特にスタートアップ企業なら、なおさら利用するのに不安を感じると思います。この記事を書いているAMELAには、技術力の高いSESエンジニアが在籍しています。 まだ利用するSES企業が決まっていない、質の高いSESサービスを利用したいと考えている方は、ぜひ1度お問い合わせください。あなたに最適なサービスを提供いたします。

まとめ

この記事では、SES契約について、様々な種類と共に詳細にご紹介しました。 本来は企業の契約を担当する人が理解しておくべき内容ですが、多くの人はしっかり理解できていません。知らずに不当な扱いを受けてしまう可能性もありますので、SESとして働く人は上記で紹介した知識を頭に入れておきましょう。 【関連記事】