運用監視に必須の『死活監視』とは?目的や種類、実施方法について解説

運用監視に必須の『死活監視』とは?目的や種類、実施方法について解説

近年は情報技術の発展に伴い、システムやサービスの安定性と可用性を確保する必要が高まっています。

こういった業務を一般的に「運用監視」と呼びます。

その運用監視の仕事の中で、「死活監視」は重要な概念です。

死活監視は、コンピューターシステムやネットワーク、アプリケーションなどが正常に動作しているかを定期的に監視し、異常が検出された場合に迅速に対応する手法です。

死活監視はシステムの中断を最小限に抑え、顧客満足度を向上させ、ビジネスの信頼性を確保するために欠かせないプロセスです。

この記事では、死活監視の目的、種類、実施方法について詳しく解説します。

死活監視とは

死活監視とは、コンピュータシステムやネットワークデバイスなどが正常に動作しているかどうかを定期的、かつ継続的に監視することです。

これは、システムの障害や停止を検出し、必要な場合には即座に対処できるようにするための重要な手法です。

例えば、サーバーが停止しているような状況の事を「サーバーが死んでいる」と表現し、反対に動いている事を「活きている」と表現します。

そのため、「死活」を監視するという意味合いで、死活監視と呼ばれているのです。

死活監視は、サーバー、ネットワーク機器、データベース、アプリケーションなどのさまざまなコンポーネントに対しておこなわれます。

死んでいると言っても、完全に壊れている事を指すのではなく、
・ネットワークが一時的に繋がっていない状態
・サーバーがシャットダウンされている状態
などを指すのが一般的です。

死活監視はシステムの可用性を確保するために非常に重要であり、サービス提供者は顧客に対してサービスの停止時間を最小限に抑え、障害が発生した場合には迅速かつ効果的に対応できるよう、死活監視を実施することが求められています。

死活監視の重要性

死活監視はビジネスや組織の円滑な運営にとって不可欠なプロセスであり、システムの安定性と信頼性を確保するために必要です。

死活監視はサービス可用性の確保に貢献します。

システムやサービスの稼働状況を常に監視し、問題が発生した場合に早期に検出することができるため、サービスの可用性を確保し、ユーザーや顧客に中断なくサービスを提供することが可能です。

これは、WEBサービスなどを提供している会社に限らず、非IT企業においても、
・社内システム
・社内サーバー
・社内ネットワーク
などに対して死活監視を行います。

また、死活監視をすることで、障害対応を迅速におこなうこともできます。

これによりシステムの停止時間を最小限に抑え、ビジネスの中断を最小限に食い止めることが可能です。

サービスが中断することなく利用可能であることは、社内の人間・顧客やビジネスパートナーにとって非常に重要です。

死活監視の種類

死活監視には種類があります。

ここではどのようなケースがあるのかを解説します。

サーバーの監視

死活監視の一部としておこなわれるサーバーの監視は、サーバーの健全性や稼働状況を確認するプロセスです。

サーバーの監視はサービスの中断を最小限に抑え、システムの可用性を確保するために不可欠です。

サーバーの監視で使用される主な手法として、
「PING監視」
「ポート監視」
「HTTP監視」
などがあります。

PING監視とは、サーバーが応答するかどうかを確認する監視手法です。

コマンドプロンプトなどのターミナルから、
「ping 192.168.◯.◯」
と、対象のサーバーのIPアドレスを指定してコマンドを実行すると、正常に動いていれば通信が返ってくるまでの時間が表示されます。

反対に、サーバーが死んでいるような場合には、「要求がタイムアウトしました」という表示がでます。

これを利用して、常にPINGが正常に飛ぶかをチェックする方法です。

ポート監視とは、サーバーの特定のポートに接続を試みて接続が成功するかどうかを確認する監視手法です。

特定のポートに接続できない場合、サーバー上のアプリケーションが停止している可能性があると判断されます。

HTTP監視とは、Webサーバーが正常に応答しているかどうかを確認するために、HTTPまたはHTTPSプロトコルを使用して特定のページにアクセスを試みる手法です。

応答がない場合はWebサーバーに問題があると判断されます。

これらの手法を組み合わせて、サーバーの死活状態を継続的にモニタリングし、問題が発生した場合には迅速に対処することが可能です。

サーバーの監視はシステムの可用性を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させるのに非常に重要な役割を果たします。

ネットワークの監視

ネットワークの監視は、コンピュータネットワーク内のデバイス、リソース、通信トラフィックなどの状態やパフォーマンスをリアルタイムまたは定期的に監視する方法です。

これによりネットワークの健全性を確認し、問題が発生した場合に迅速な対応をおこなう事が可能です。

ネットワークの監視は、
「デバイスの稼働状況」
「トラフィック分析」
「セキュリティ監視」
などの方法でおこなわれます。

デバイスの稼働状況については、ルータ、スイッチ、サーバー、ファイアウォールなどのネットワークデバイスの動作状態を監視することで、障害時の原因特定が容易になります。

また、各リソースのパフォーマンスをモニタリングすることで、CPU使用率、メモリ使用量、ディスク使用状況などを把握し、リソースの枯渇やネットワークの過負荷を防ぐことが可能です。

トラフィックの分析については、ネットワーク上を流れるトラフィックをモニタリングすることで、トラフィックのパターン、帯域幅の使用状況、特定の通信パターンなどを分析します。

これによって、ボトルネックやトラフィックの過剰使用、セキュリティの脅威を特定することが可能です。

例えば、短期間にWEBサーバーへのアクセスが大量に来た場合には、DDoS攻撃を疑うなどが可能です。

また、WEBサービスを提供している企業であれば、特定のIPアドレスから何度もログインが試されているような状況であれば、リバースブルートフォース攻撃が疑われます。

セキュリティの監視については、異常なネットワークトラフィックや侵入の試行、不正アクセスなどのセキュリティイベントを検出し、セキュリティの脆弱性を特定して修復するための情報を提供します。

例えば、本来あるはずのないサーバーへのアクセスが確認されるなど、発見が遅れた場合に被害が大きくなるようなケースも多く、特に重要視される部分です。

死活監視のメリットとデメリット

ここまで解説したように、死活監視には多くのメリットがあります。

その一方でデメリットも存在するため、それぞれの内容について解説します。

メリット

死活監視のメリットとして挙げられるのは、早期の障害検出です。

死活監視はシステムの異常を早期に検出して即座に対処することで、システムの停止時間を最小限に抑え、サービスの中断を防ぐ役割があります。

早期に障害対応が図れるということは、サービスの可用性を向上するだけでなく、企業としての信頼性の向上、顧客満足度の向上など、多くの影響を及ぼします。

また、早期に障害の発生個所を特定できるということは、保守に割くリソースを効率的に活用できるため、人的コスト面においても大きな効果があります。

他にも、ユーザーの利便性の向上やサービスの満足度の向上もメリットです。

例えば、社内で使っているサーバーが使えなくなった際に、
1.ユーザーが先に気付いて問い合わせをしてくる
2.管理者が先に気付いて対処をする

上記の場合、1は頻度が高ければ、情報システム部門に対する心象が悪くなる可能性がありますが、2で対処ができれば、ユーザーに不満が溜まることはありません。

これが、WEBサービスとしてお金をもらってサービスを提供している場合には、サービス継続の可否が変わってくる可能性があるので、死活監視をするメリットは大きいでしょう。

デメリット

死活監視のデメリットは、適切な設定と管理の必要性が求められることです。

万が一死活監視の設定や管理が不適切な場合、誤ったアラートが発生したり、本当の問題が見逃される可能性があります。

更に、死活監視を実施するためには、適切なツールやシステムを導入し、それを維持するためのコストやリソースが必要なケースもあります。

大規模なシステムでは、逆にコストが膨らんでしまう可能性があります。

また、死活監視のためのツールやシステムを新たに導入する場合は、それらのシステムに対してのセキュリティ対策も施さなければなりません。

死活監視のための準備が、結果としてセキュリティリスクに晒されないよう注意が必要です。

死活監視は慎重な計画と管理が必要であり、適切に実施されるときには多くのメリットを提供します。

ただし、誤った実装や管理は、逆に問題を引き起こす可能性があるため、慎重なアプローチが求められます。

死活監視の実施手段

ここでは死活監視を実際におこなうための方法を解説します。

死活監視を実施するためには、ツールによる監視とサービス利用による監視の方法があります。

ツールによる死活監視

ツールによる監視とは、コンピュータシステムやネットワーク、アプリケーションなどの動作やパフォーマンスを定期的に監視し、異常や問題が発生した際にアラートを発信したり、適切なレポートを生成したりするためのソフトウェアツールやプログラムのことです。

ツールによる監視はさまざまな機能を提供することが可能であり、異常検出、パフォーマンス分析、アラート通知、可視化など、多様なシステム環境に対応した機能を備えています。

監視ツールはシステムの信頼性、可用性、パフォーマンスを向上させるために欠かせないものであり、システム管理者やネットワークエンジニアがシステムの健全性を確保し、問題を早期に検出して迅速な対応をおこなうのに役立ちます。

サービス利用による死活監視

サービスの利用による死活監視は、エンドユーザーがサービスを利用する際の体験をモニタリングし、サービスの可用性、パフォーマンス、応答時間、エラーなどを追跡する手法のことです。

この方法は、実際のユーザーエクスペリエンスに基づいてシステムやアプリケーションの健全性を評価し、問題が発生した場合に早期に検知することができます。

サービスの利用による死活監視は、ユーザーのモニタリング、トランザクションモニタリングなどが挙げられます。

ユーザーのモニタリングについては、実際のユーザーセッションをシミュレートし、サービスの利用者の行動を再現するだけでなく、実際のユーザーのブラウザやデバイスでのアクセスをモニタリングし、ページ読み込み時間やユーザーエクスペリエンスを計測したりもします。

トランザクションモニタリングについては、サービス内の特定のトランザクションの成功率や処理時間を監視することで、ユーザーが期待通りの操作をおこなえるかどうかを確認可能です。

サービスの利用による死活監視は、単にサーバーやネットワークの状態を確認するのではなく、実際のユーザーエクスペリエンスを中心に据えてシステムのパフォーマンスを判断するため、非常に重要な手法です。

運用監視業務そのものを外注することも可能

運用監視業務は、障害が発生したときには迅速な対応が必要になります。

一方で、社内にそういったITに詳しい人がいないケースもあるでしょう。

また、ITに詳しい・・・と一言で言っても、プログラマーなどはサーバーの監視などに詳しくないケースも多々あります。

そのため、運用監視業務そのものを外注するようなサービスを提供する企業も存在します。

その場合、専用のPCを貸与して、社外からVPN接続で社内サーバーへのリモートアクセスを可能にした上で、各種監視ツールなどの設定変更や定例監視業務を行うようなサービスが多いです。

特に非IT企業の場合には、こういったサービスを利用することも1つの選択肢でしょう。

適切な運用監視業務はAMELAに

今回は、死活監視について見てきました。

今や、業界問わずITを活用する時代ですから、どのような企業でもこういった死活監視は必要になると考えられます。

一方で、社内にIT人材がおらず、その管理方法に苦戦している企業様も見受けられます。

そんなときは、ぜひ一度AMELAにご相談ください。

・どのようなツールを入れるのが適切か
・どのような体制を組むのが適切か
・どのような社内ツールを開発すると効率良くなるか

など、様々な視点からご提案を差し上げます。