ダニングクルーガー効果とは?影響とシステムで対策する方法

ダニングクルーガー効果とは?影響とシステムで対策する方法

自己評価と周囲からの評価は、どうしてもギャップが生まれてしまいがちです。

ダニングクルーガー効果とはそのような状況を意味しており、人々が自己評価において過大評価をし、実際の能力や知識とのギャップに気付かない心理現象のことを指します。

本記事では、ダニングクルーガー効果の発生要因から始め、なぜこのような心理的なバイアスが生じるのかについて解説します。

また、この効果が周囲の人々や環境に与える影響についても解説し、個人やチーム、組織の間に生じる摩擦・誤解を明らかにします。

さらに、この記事ではダニングクルーガー効果へのITを活用した対策についても深掘りします。

企業において、このダニングクルーガー効果を無視することは、将来的に
・離職率の低下
・社員のモチベーションの低下
・正しくない人事評価
などに繋がる可能性があり、それらを解決することで、社員満足度の向上に繋がる可能性があります。

ダニングクルーガー効果とは

ダニングクルーガー効果とは、認知心理学における認知バイアスの1つで、自己評価を実際の能力や知識に対して過大に評価していることを指します。

ダニングクルーガー効果は、特にその分野において知識の浅い人や未経験者によく見られます。

彼らは自分が抱える無知の程度を正確に把握することができず、自分の能力を過大評価する傾向にあります。

例えば、未経験からIT業界に転職してくる人の多くが、オンラインスクールなどを卒業しています。

しかし、一般的にスクールは大学などとは違い「短期間で学習して就職する」事を目標としています。

そのため、基本的な部分が理解できていない人でも、とりあえず教科書に書かれた通りに入力して作品を仕上げたりします。

結果、なんとなく自分ができる様になった気がして転職してみるものの、実際に現場に入ると
「こんな事もできないの?何を習ってきたの?」
なんて状況になってしまうことが多いです。

これも、1つのダニングクルーガー効果と言えます。

他にも、多くの企業で「私がこの会社を支えている」という事を言う人に限って周りから見ると、仕事での評価が低かったりします。

ダニングクルーガー効果の原因

ダニングクルーガー効果はどのようにして生じてしまうのでしょうか。

それには様々な要因があるとされています。

例えば、ダニングクルーガー効果は個人が
「自分の無知や不適切な知識を認識できない状態にある」
ことが原因の1つです。

自身でも気付いていない無自覚な無知があるために、自分の能力や知識について正確に判断することが難しくなっていると考えられます。

本来その業界で一人前になる際に必要な知識が100あるとします。

しかし、この100という全体量が把握できないため、10やった段階で
「大体のことはわかった」
と間違った認識をしてしまう可能性があるのです。

また、メタ認知という言葉があります。

メタ認知とは自己認識や自己監視能力のことで、人々が自分の思考過程や知識、学習戦略について理解し、自己監視・自己調整・自己評価をおこなう能力を指します。

つまり、メタ認知は自分の知識や思考についての認識を持ち、それを活用して適切な判断や意思決定をする能力のことです。

ダニングクルーガー効果が起こる人々は、自分の能力を客観的に評価する能力が不足している、つまりはメタ認知力が不足していることが挙げられます。

次に、外部からのフィードバックがないこともダニングクルーガー効果の原因です。

周囲からの適切なフィードバックがない場合、誰しも自己評価を修正する機会を失います。

適切な指導やフィードバックが提供されないと、自己評価の過大評価が持続されてしまい、ダニングクルーガー効果が発生する可能性があります。

例えば、業務に関するスキルや知識が不足しており、実際は周囲の業務に支障が発生しているにも関わらず、周囲からの指摘がない場合には自分のスキルを適切に評価できないことが考えられます。

特に若い世代は、怒られる事に慣れていない人が多かったり、〇〇ハラスメントなどの言葉が横行している現代では、
「見て見ぬ振りをして、自分で修正してしまうため、本人にフィードバックされない」
という職場が多いように感じます。

その結果、実際はスキルが不足していたとしても、自己評価が過大評価されてしまいます。

さらには、自己愛が強いこともダニングクルーガー効果の原因の1つです。

人は誰しも自分自身がかわいく、ポジティブに評価しようとする傾向があります。

この自己評価の歪みが実際の能力や知識との乖離を生み出し、ダニングクルーガー効果を引き起こしてしまいます。

以上がダニングクルーガー効果が発生する主な原因です。

これらの要因が複合的に組み合わさることで、個人が自己を過大に評価してしまう環境が出来上がってしまうのです。

ダニングクルーガー効果の影響

ダニングクルーガー効果は、個人だけでなく、その周囲の人々や社会環境にも様々な影響を及ぼす可能性があります。

ダニングクルーガー効果が周囲にどのような影響を及ぼすのかを以下に解説します。

周囲から敬遠される

ダニングクルーガー効果によって実際の能力以上に自己評価が高い人は、周囲から敬遠されてしまいがちです。

例えば、周囲から業務に対して指摘をしたとしても、他人の意見や助言を素直に受け入れることができず、自分の方法や意見に固執する傾向があります。

自分の評価が高いということは、相対的に相手が低いことになるケースが多く、
「自分よりもできない人のアドバイスを聞く必要がない」
という誤認識をしてしまう可能性があるのです。

このことが協力体制に悪影響を及ぼし、チームワークに乱れを引き起こして業務に弊害を生じさせる可能性があります。

また、ダニングクルーガー効果の影響下にあるリーダーがいる場合にも、大きな問題が生まれます。

自己評価の高いリーダーは部下やチームメンバーの意見や能力を過小評価し、自身の意見や判断を優先する可能性があります。

仮にこの判断が正しかったとしても、「意見をないがしろにされている」と部下が感じた場合、上下関係に亀裂が入ってしまう可能性があります。

結果として組織の意思決定プロセスに歪みが生じ、効果的なリーダーシップを妨げてしまうかもしれません。

この状態でリーダーの判断ミスが発覚した場合、部下の不満は大きくなり、業務に支障が出る可能性があります。

組織において、チームリーダーやマネージャーなどにダニングクルーガー効果の傾向があることは非常にリスクが高いと考えられ、指揮系統の乱れなど組織全体に悪影響を及ぼすリスクが高まるのです。

トラブルの要因になる

ダニングクルーガー効果は様々なトラブルの要因にもなります。

例えば、コミュニケーションの誤解から生じるトラブルです。

ダニングクルーガー効果に陥っている人は、自己評価が過大評価されているため、他人とのコミュニケーションで自身の知識やスキルに自信を持ち過ぎ、結果相手を否定するような言葉を多用する事があります。

そのため、誤解が生じる事も多いです。

職場でダニングクルーガー効果が蔓延すると、適切なフィードバックや評価がおこなわれず、スキルや能力に応じた仕事の分担やプロジェクトの進行が困難になることが想定されるだけでなく、チーム内の緊張や対立が生じる原因にもなります。

また、コミュニケーションによるトラブルは他責の傾向を強める危険もあります。

自分の評価が高い結果
「自分は出来ている。にも関わらずプロジェクトが失敗したのは、他の人が無能だからである」
という結論に陥る可能性があるのです。

特に、チームでプロジェクトを遂行している際にはその傾向が顕著になりがちです。

会議がまとまらない、会社の売上が上がらない、自分の提案が通らない、などといった状況があった際に、自分以外の人に原因があると捉えてしまいます。

モチベーションの低下

次に、モチベーションが低下する事も問題です。

自己評価が高すぎる結果、
「本人は努力をしているつもり」
でも、上司が同じように評価をしてくれなければ、その状況に対して不満が生じてしまいます。

その状態が続くとモチベーションが下がる人が多いでしょう。

また、自己評価が高い本人だけの問題ではなく、仮にそういった人が周りに対して
「あの人は、仕事ができないのに評価されている」
などの他者批判を口外するような場合、職場全体の空気が悪くなることや、他の人のモチベーションの低下にも繋がります。

ダニングクルーガーにもメリットが有る

しかし、ダニングクルーガー効果は必ずしもデメリットばかりではありません。

実際に能力が備わっていなくとも、本人に過剰な自信がある場合、高い行動力により困難な状況に突破口を見出す可能性が生まれます。

反対に自分にあまりにも自信がない人は、
「自分なんかが行動しても、何も変わらない」
と考え、行動に移さない事は多々あります。

それを考えると、適切な環境が整っていれば、ダニングクルーガー効果が出ることには、一定のメリットがあります。

このダニングクルーガー効果がマイナスに働くのは、
「周りからのフィードバックが無い」
「自己評価が高い人が他者を攻撃し始める」
という状況であると考えられます。

そのため、適切な職場環境を作ることで、デメリットを避けることが可能なのです。

ダニングクルーガー効果をITで対策する方法

ダニングクルーガー効果は、自己評価と周囲からの評価のギャップにより生じます。

これを防ぐためには、客観的にスキルや能力を評価するための環境作りが重要です。

ここではダニングクルーガー効果について、ITで対策する方法を紹介します。

人との交流を持つ

ダニングクルーガー効果の対策として、人との交流を持つことは大事です。

自分が特定分野の専門家ではない場合、専門家にアドバイスを求めることで、自己評価が現実的なものになります。

特に最近は、リモートワークなどの個人が分断される職場環境が多く存在し、ダニングクルーガー効果が出やすい職場も見られますが、オンラインで人と関わる機会を増やすこと自体が、適切なフィードバックに繋がります。

例えばオンラインコミュニティでは、専門家や経験者が質問に回答したり、フィードバックを提供しています。

こうしたコミュニティに参加し、他の人の知識や意見を学ぶことで、自己評価を客観的に見つめ直すことができます。

自分の意見や判断を述べる前に、専門家の意見を尊重し、それを基に自己評価を見直すことが大切です。

スキルの可視化

e-ラーニングを活用した教育やトレーニングプログラムでは、受講者が自己評価を客観的におこなえるような指導方法を導入することが必要です。

定期的な評価やフィードバックの機会を設け、適切な指導をすることで受講者たちの自己評価を客観的に見つめ直す機会を提供できます。

スキルシェアサービスを活用することで、自分のスキルレベルの確認が可能です。

実際のスキルに基づいた評価を受けることで、自己評価との乖離を減らし、自己評価の客観的な視点を持つことができます。

他にも、会社として評価するスキルや能力に関して、誰でも見れる社内掲示板に公開し、各社員の評価も載せる事で、客観的に数値を比較できる環境を用意することもできるでしょう。

周囲からのフィードバック

フィードバックは成長と学習の大きな要因です。

他人からの建設的なフィードバックを受け入れ、自己評価を客観的に見つめ直すことができます。

オンライン教育プラットフォームでは、専門家による講座や教材が提供されています。

これらを利用して自己学習を促進することで、正しい知識とスキルを身につけることが可能です。

特に、業務において
・どのような能力を評価されているのか
・どういった役割を期待されているのか
・何を学んでいけばよいのか
などを常に意識する事は重要です。

人事システムなどでこういった情報の確認を促すことも効果的と考えられます。

自分を俯瞰する

自己評価と実際の能力の乖離を認識することが重要です。

自分の限界や知識の不足を正しく理解することで、適切な判断ができるようになります。

スキル向上や学習をサポートするアプリやソフトウェアを利用することで、自己学習を促進し、正しい知識を身につける手助けになります。

これらの対策を組み合わせることで、個人や組織はダニングクルーガー効果に対処し、より客観的かつ現実的な自己評価をおこなうことが可能です。

適切なシステム導入はAMELAに

今回は、ダニングクルーガー効果について解説してきました。

常に意識をするのは難しい問題ではありますが、適切なシステムの導入によってこれらの問題を回避する事は可能です。

特に急激に人数が増えてきたような組織や、管理職の人数が少ない組織、業務負担が大きい組織では、こういった細かいケアが難しいのが現状でしょう。

そのため、社員満足度の向上や離職率の低下のために、システムを導入することは非常におすすめです。

AMELAでは、様々なシステムの開発や、システムの導入・サポート、IT人材の派遣を行っております。

今の会社の不安や将来的な事を考えた組織設計に関しても、是非弊社ITコンサルタントにご相談頂ければと思います。