NFTとは何か?仕組みや特徴、始め方や作り方についてを網羅的に解説

絵画やアートなど、美術品や芸術品の価値は、希少性や人それぞれの好みにより変化します。

ただしそれはあくまでも現実世界の話であり、デジタルの世界に馴染みはありませんでした。

しかしながら、技術の進歩によりデジタルデータにも価値が付けられるようになりました。

今回紹介するNFTは、デジタルが当たり前に普及している今のような時代だからこそ資産価値のあるものです。

この記事ではNFTとは何かに触れ、その仕組みや特徴などについて解説します。

NFTとは

NFTとは『Non-Fungible-Token』の略で、コピーされることのない唯一無二の価値があるデジタルデータのことを意味します。

Token(トークン)とは通貨を意味しており、直訳すると『非代替性の通貨』とよびます。

従来のデジタルデータは、コピーや模倣が容易であったため、そのデータに価値を見出すことはできませんでした。

物質と違って、100%コピーが簡単に可能なデジタルデータにおいて、
「これが本物で、希少価値がありますよ」
ということは、実現不可能だったのです。

しかし、NFTは後述するブロックチェーンという技術を用いることで、データに証明書としての役割を果たすIDを発行します。

発行したIDがあることで、仮に悪意のある第三者にコピーや模倣をされたとしても、本物と偽物の判別が可能になります。

これによりデジタルデータにも希少性という概念が生まれ、NFTに資産価値がつくようになりました。

資産価値はデータの中身だけでなく、誰が作ったのか、ということにも影響します。

最も高値で売買されたNFTは日本円にして約70億円程の価値になったものもあり、注目を集めています。

NFTの仕組み

NFTは非代替性という特徴に加え、その他に大きく5つの特徴があります。

1つ目の特徴はブロックチェーン技術を使用していることです。

ブロックチェーン技術とは取引履歴のデータをブロック単位にして保管し、チェーン上に連なって共有、管理する仕組みをいいます。

ブロックチェーンの特徴は、中央集権的なサーバーで情報を管理するのではなく、ブロックに分散してデータを個々に管理するという体制を敷いていることです。

一つ一つのブロックには同一のデータが蓄積されているため、誰かが悪意を持って一つのブロックのデータを書き換えたとしても、他のブロックのデータと整合性が合わないため、改ざんされた内容を容易に特定することができます。

2つ目の特徴はスマートコントラクトとよばれる売買ルールを導入していることです。

スマートコントラクトとは取引条件を自動化、仕組化することを意味します。

取引ごとにルールを都度決めるのではなく、あらかじめ売買時のルールを決めておくことで取引の信頼性や透明性を担保することができます。

3つ目の特徴はプログラマビリティにより様々な情報を付与することができることです。

例えば「Aの取引がなされた場合はBを実行する」という具合に情報を追加するイメージです。

先に述べたスマートコントラクトの仕組みを作るため、プログラマビリティの技術が必要になります。

4つ目の特徴は取引自由度の高さです。

NFTの所有権はブロックチェーン上に明記をされており、これが非代替性の証明になります。

この所有権は自由に移転することができ、売買自由度や流動性が高いという特徴があります。

5つ目の特徴は互換性の高さです。

国ごとに通貨や金融市場の違いがあるように、NFTが売買される市場も一つだけではありません。

しかし、NFTの仕様は共通規格として定められています。

そのため、この規格に沿って発行するサービスであれば市場が異なれど同じ基軸で取り扱うことができます。

NFTの種類

NFTとして扱われるデジタルデータには色々な種類があります。

代表的なものとしては、アートやイラスト、ゲーム、音楽、トレーディングカードなどがあります。

例えばゲームであれば、ゲーム内に登場するキャラクターやアイテム、土地などをNFTとして売買したりします。

音楽であれば、著名人が作曲したものをNFTにすることで、ファンにとっては唯一無二の音楽データとすることができます。

NFTは非代替性を活かすため、模倣されると権利が侵害されてしまうようなジャンルで多く活用されています。

他にも、NFT作品は転売が可能(その際、クリエイターにはキャッシュが渡されます)で、コレクション性のあるものや、数量を限定することが出来るものの多くがNFTとして取引可能であると考えられます。

例えば、
「コミュニティへの参加資格などを、人数限定にしてNFT化する」
なども考えられるでしょう。

NFTの作り方

NFTを始めるために、作り方から売買に至るまでの流れを解説します。

NFTにするための作品の用意

まずはNFTとする作品を用意する必要があります。

NFTは自分で作ることができるので、代表的な作成方法を2つ紹介します。

1つ目はNFTを作成するアプリを使う方法です。

ドット絵などのお絵描きアプリを使えば、誰でも簡単にNFTを作ることができます。

2つ目はAdobeのソフトを使う方法です。

イラストレーターやプレミアプロなど、画像や動画を作成するソフトがあれば十分です。

以上が自分でNFTを作る方法になりますが、自分で作ることができない場合は作成を依頼することも可能です。

クラウドソーシングサイトであれば、NFTを作成してくれる業者を多く見つけることができるでしょう。

仮想通貨の取引口座を開設

NFTは仮想通貨で売買するため、作品ができた後は仮想通貨取引所の取引口座を開設する必要があります。

仮想通貨の取引所は数多く存在します。

「DMM」や「GMO」、「bitbank」など、自分にとって使いやすい取引所を選択しましょう。

イーサリアム(ETH)の購入

取引所の口座を開設できたら、実際に通貨の購入に進みます。

NFTは全ての仮想通貨で売買ができるわけではありません。

ここでは最も市場規模の大きいイーサリアムを選択するとよいでしょう。

仮想通貨ウォレットの登録

イーサリアムを購入できたら、仮想通貨ウォレットの登録をします。

仮想通貨ウォレットとは、購入した仮想通貨を保管しておくための箱のようなものです。

仮想通貨の保管方法は2つあり、仮想通貨取引所に保管するか、ウォレットを作るかです。

この違いは、購入したイーサリアムの管理を取引所に委託するか、自分で管理するかの違いです。

取引所の場合は情報の漏洩リスクなどが潜んでいるといわれています。

また、取引所が倒産した場合は保管していた仮想通貨が保証されることはありません。

以上のことから、NFTを売買したい場合はウォレットの登録をしておくのがいいでしょう。

NFTマーケットプレイスの登録

ここまで準備ができたら、作品を売買するためのマーケットプレイスを選択します。

ECサイトのようにNFTの売買市場も1つだけではないので、好みの市場を選びましょう。

国内のマーケットプレイスは「Coincheck」「LINENFT」「楽天NFT」などがあります。

海外であれば「Opensea」といわれる市場が最も活発に取引がおこなわれています。

選択したマーケットプレイスで自身が作成したNFTを出品することで売買可能となります。

NFTのメリットとデメリット

今後の成長性が期待できるNFTについて、メリットとデメリットをそれぞれ解説します。

NFTのメリット

NFTのメリット1つ目は、既に述べてきたように代替ができないことです。

紙幣や小銭に唯一性がないのと同様に、仮想通貨自体は万人共通のものであるため希少価値はありません。

一方、NFTの場合は唯一無二であるという証明ができることから、そこに希少性を見出すことができます。

2つ目のメリットは、二次流通以降においても作者に収益が見込めることです。

スマートコントラクトとプログラマビリティの技術により取引履歴を可視化することができます。

これにより作者が誰なのかを特定することができるため、作者が介さなくとも取引がおこなわれる度に収益が還元されるという仕組みを導入しています。

一般的な中古品売買の場合一時流通元への還元はありませんが、NFTは人気さえあれば半永久的に収益期待が見込めます。

3つ目のメリットは、NFTを作ることのハードルが低く、誰にでも取り組めることです。

作り方次第ではプログラミングを使用することもありますが、先に述べたようにスマートフォンでも作成ができるため、NFTの作成難易度は決して高くはありません。

事実、小学生が作成したNFTが市場で高値で売買されたこともあります。

NFTのデメリット

NFTのデメリットの1つ目は、法整備が追い付いていないことです。

NFTは急速に関心が集まってきていることから、株式のような金融商品とは違いまだまだ法律の整備ができていません。

金融規制の対象外であることから、様々な詐欺被害が発生しています。

その上、いざ詐欺被害に遭ってしまった場合の救済法案もなく、全てを自己責任として自分自身で解決をしなければなりません。

2つ目のデメリットは、NFTの盗難リスクです。

ここまで解説したように、NFTは唯一無二のデジタルデータであり、コピーをすることは困難です。

しかし、ハッキングなどによってデータそのものを盗まれる可能性はゼロではありません。

実際に相当額の被害が発生しているため注意が必要です。

3つ目のデメリットは手数料が高いことです。

NFTを売買する際にはガス代といわれる取引手数料が発生します。

このガス代が1回の売買で数千円規模と高額になっています。

ガス代が高い理由としてはブロックチェーンの構造が原因です。

ブロックチェーンの管理運営にあたっては多くの人が関わっていることからコストが嵩み、それが手数料に反映されているという仕組みになっています。

作品を作ったとしてもガス代で損が発生することのないように注意しましょう。

4つ目のデメリットは環境への配慮です。

イーサリアムに限らずですが、暗号資産の売買取引には大量の電力が消費されています。

この電力の消費が環境問題として取り沙汰されています。

SDGsの観点から、今後NFTの更なる普及を目指すために環境問題への取り組みは必須事項であるといえるでしょう。

将来のビジネス展開は、AMELAに相談を

今回は、今話題のNFTに関する仕組みや、作り方・始め方について説明してきました。

多くのビジネスにとって
「デジタルデータに唯一性を持たせる」
というのは、非常に大きな可能性があると考えられます。

今はまだ、エンタメ業界やアートなどで注目されているだけですが、今後はビジネスでの展開も大いに予想されます。

特にメタバースにて、GUCCIがアバター用のカバンなどを販売している等も、これからは注目されてくるでしょう。

「早い段階で自社も参入し、新しい市場で先行者利益を得たい」

と考えている方は、是非一度AMELAにご相談下さい。