サーバーレスとは?概要からメリット・デメリットを解説

皆さんは「サーバーレス」という言葉をご存じでしょうか。 サーバーレスとは、近年注目を集めているクラウドコンピューティングの一つで、開発作業の短縮やコスト削減など、さまざまな面で期待されています。 今回はサーバーレスとは何か概要から特徴、実施するメリット・デメリットを解説していきます。 少しでも興味を持っている方はぜひ参考にしてください。

サーバーレスとは

amela.co.jp news image 1

サーバーレスとは、言葉通りに「サーバーがない」というわけではありません。 実際のサーバーは存在しますが、ユーザーが保有するのではなく、サービスの提供会社がサーバーを管理し、サービスを利用する企業はその機能だけを活用できる仕組みとなっています。 通常はインフラ管理として「スケジューリング」「パッチ適用」「プロビジョニング」など、さまざまな管理を自社内で行う必要がありますが、サーバーレスに移行することで、これらの負担を減らせる魅力があります。 そのほか具体的な特徴としては、 ・サーバーレスモデルでは、インフラの管理や運用する手間がないため、新機能の開発に時間をかけることができる・オンデマンド形式で実行されるため、リソースを準備する必要がない・従量課金制により、コストの管理がしやすい などがあげられるでしょう。

サーバーレスを活用するメリット

ここでは、サーバーレスを活用するメリットをご紹介します。

運用コストの削減

サーバーレスに移行することで、サーバーのプログラムを組み替えたり、機能を追加・開発する手間がなくなるため、運用コストの大きな削減が期待できます。 特に予算が少なく、初期投資が難しいスタートアップ企業の場合は、自社内で一からインフラを整備するのではなく、サーバーレスのサービスを利用するのが良いでしょう。 従量課金制のサービスも多く、小規模プロジェクトで運用を開始できる点も魅力です。

リソースの確保が可能

サーバーレスに移行することで、それまでインフラ運用にかけていた人材リソースを新規開発分野に投資することができます。 技術力の高いエンジニアをサービス開発に回すことで、ビジネスチャンスを生み出すのにつながり、結果として企業全体にいい影響をもたらすでしょう。

セキュリティコストも抑えられる

サーバーレスの特徴として、インフラ管理をサービス提供企業が行ってくれます。 「OS」「ランタイム」「物理的なアクセス」など多岐にわたるセキュリティを提供会社側で実施してくれるので、セキュリティコストを抑えることができるでしょう。 ただ、提供会社に依存してしまう可能性もあるので、自社内でトラブル発生時の対応を決めておくとより安全です。

利便性の向上

サーバーレスでは、インターネットにつなげている環境ならどこからでもアクセスできる魅力があります。 オフィスだけでなく、自宅やコワーキングスペースなど、あらゆる場所で業務を行うことができ、リモートワークの導入といった働き方改革の推進にも影響します。 管理も簡単で、アクセス権限を付与したアカウントのみデータの閲覧ができたり、外部に情報を漏らしてもブロックできたりと、融通の利く運用が可能です。

サーバーレスを活用するデメリット

数多くのメリットがあるサーバーレスですが、一方でデメリットも存在します。 以下でご紹介するので、メリットと合わせてご覧ください。

遅延時間が発生する

サーバーレスを活用したサービスでは、機能を利用するたびにリクエスト(サービスを利用するための要求)を送信します。 数人での利用ならそこまで問題はありませんが、大人数が同時にアクセスする場合はデータ送信の遅延が起こる可能性があるでしょう。 通常の業務なら気にならない程度の遅延ですが、ビッグデータの利用やデータベースの移行など大きな作業をする時は、かなりの遅延が起こります。 ただ、最近のサービスはこの部分が改善されてきていますので、事前にトライアル版を使用し、どのくらいの遅延が起こるのか確認しておくと良いでしょう。

サービスの乗り換えが難しい

サーバーレスを活用するデメリットとして、ベンダーロックインが起きてしまうことです。 ベンダーロックインとは、特定ベンダー企業の技術に依存した製品のことで、他社製品との互換性がなくデータの移行やサービスの乗り換えが難しい難点があります。 幅広い範囲を扱っているサービスを利用する場合は、他社製品との乗り換えが可能かどうか、難しい場合は利用する製品の組み合わせを確認してから導入すると良いでしょう。

サーバーレスの活用で業務効率の改善を目指す

amela.co.jp news image 2

この記事では、サーバーレスとは何か概要から特徴、実施するメリット・デメリットを解説しました。 サーバーレスに移行することで、インフラ運用コストの削減やリソースの確保など、メリットが数多くあります。 一方で、ベンダーのサービスに依存してしまう可能性もあり、導入前はしっかりと比較検討することが大切です。 無料トライアル版を利用できるサービスも多くあるので、ぜひ気になったサービスがあったら利用してみましょう。