ブリッジSEとは?仕事概要と必要スキルを徹底解説!

現在日本国内ではITエンジニアの不足とそれに伴う人件費の高騰が深刻化しています。 個人的にも、日本のエンジニアは出来る人とできない人の差が非常に大きくなっていると感じています。 大学生などを見ればわかりますが、多くの人が 「会社や大学に入ることがゴール」 と考えているケースが多いです。 そのため、就職してしまえばそこから先の努力はあまりしない・・・。 このような環境も多く、人件費が高い割には能力的に低いケースが多々あります。 そういった背景もあり、システム開発を海外に委託する「オフショア開発」が進んでいます。 オフショア開発をうまく進めていく上で、「ブリッジSE」という職種があるのをご存じでしょうか? 本記事ではブリッジSEの概要を確認し、ブリッジSEの仕事内容や必要スキルについてみていきます。

ブリッジSEとは?

ブリッジSEとは?

ブリッジSEとは? ブリッジSEとはシステム開発を海外の企業や事業者に委託するオフショア開発において、現地のメンバーと発注元との橋渡し役を担うシステムエンジニア(SE)のことをいいます。 直接現地に在中し現地メンバーと対面で仕事することもあれば、国内に留まり仕事を進めていくケースもあり、その働き方は様々です。 近年ではシステム開発のグローバル化が進んでおり、今後もその傾向は続くと予想されることから、ブリッジSEは今後需要が伸びる職種であるといえるでしょう。

オフショア開発ついて

「オフショア開発」とはソフトウェアやアプリケーション、Webシステムといったシステム開発を海外に委託する開発手法のことをいいます。 日本では自社内で全てのシステム開発を担う「オンショア開発」が主流でしたが、IT技術者の不足や人件費高騰といった背景から近年進んでいる開発手法です。 オフショア開発の一番のメリット人件費の大幅削減です。 世界的に見ても物価の高い日本では、同じ労働力に対して支払われる賃金も自然と高くなるため、反対に物価の安い国のエンジニアを活用する事で人件費を削減することが可能なのです。 更に、優秀なITエンジニアが確保できることなども挙げられています。 例えば、システム開発のためのプログラミング言語は、英語を元に記述されることがほとんどです。 他にも、参考資料は英語のものの方が多いですし、エラーメッセージも殆どが英語です。 そのため、英語が話せる/理解できる国の人の方が、学習する上でのハードルが低い可能性があります。 オフショア開発.comの発行している「オフショア開発白書(2021年版)」によると、日本が委託している国ランキングは 1位ベトナム(52%) 2位フィリピン(12%) 3位インド(10%) という結果です。 いずれもアジア圏の国である主要な理由は、地理的に近いためコミュニケーションが取りやすいメリットがあるためです。 合わせてベトナムが近年大人気である理由は、他国に比べ人件費が安いことや、親日であるといったことが挙げられています。 また近年では国内外の比較的距離の近い場所にいる企業に、開発の一部分などを委託する「ニアショア開発」という手法もあります。

オフショア開発におけるブリッジSEの役割

オフショア開発の円滑に遂行する上で、ブリッジSEは重要な存在です。 オフショア開発のデメリットとして一番に挙げられるのが 「コミュニケーション」 の問題であり、言語や文化の違いから円滑なやり取りがしづらいため、結果として意思疎通に齟齬が生まれたりプロジェクト進行が滞るなどの問題が生じかねません。 このような問題を避けるべく、ブリッジSEは日本と海外のオフショア先の橋渡し役としてコミュニケーションの活性化を図り、開発を成功に導く役割を担います。 そのためブリッジSEには外国語の使用経験や、仕事習慣、商習慣などの異国文化への理解が強く求められています。

ブリッジSEの仕事内容

ブリッジSEの仕事内容

ブリッジSEの仕事内容 オフショア開発の課題はコミュニケーションであり、ブリッジSEにはそれらを解決することが求められます。 ここからはブリッジSEの具体的な仕事内容についてみていきましょう。

オフショア先への説明

委託元の開発内容や、プロジェクトの進め方などを現地の開発チームに理解されるレベルで翻訳し説明します。 オフショア先の言語に置き換えることはもちろんのこと、現地の文化や商習慣を考慮した上で、プロジェクト遂行に必要な項目を修正・追加するといった対応をすることもあるのです。 よくある話ですが、日本では ・納期は守って当たり前 ・会議は5分前から準備していて当たり前 ・間に合いそうにないなら事前に相談をする といったいわゆる「当たり前」も、国や地域によれば当たり前ではない可能性があります。 日本の公共交通機関は遅れがほとんど無い事で有名ですが、もしもそれを当然のことと考えてオフショア先の会社と朝一での打ち合わせを予定していた場合。 もしかしたら相手はまだ会社に着いてない・・・という可能性もあるでしょう。 この様に、日本の常識を相手に求めすぎない事が重要になるでしょう。 また海外のエンジニアは日本に比べ流動的な側面もあります。 日本ではまだまだ転職はハードルの高いものですし、転職回数が多ければ問題のある人員として見られがちです。 しかし、海外では転職が当たり前という地域もありますし、ジョブホッパーと呼ばれる転職のたびにステップアップする人材も見られます。 そのため、プロジェクトの途中で交代するなどといったケースも十分に考えられます。 ですので、納品物が遅れた場合の取り決めや、責任の所在をあらかじめ確認するなどといったコミュニケーションも求められます。

オフショア先へのプロジェクトマネジメント

委託元とオフショア先の双方を考慮したプロジェクトマネジメントに寄与します。 例えば、時差を考慮したミーティングを設定し、ミーティング中はコミュニケーションにずれが生じないよう立ち回るなどというように、委託元と現地とのやり取りの潤滑油としての役割を担います。 認識の違いを生まないための細かい報告や、委託元の意向を理解しオフショア先メンバーに開発指示をするなどのケースも多く、橋渡し役としてプロジェクトを推進するのです。

設計書の翻訳・補足説明

日本のエンジニアが作成した設計書をオフショア先の開発メンバーが理解できるよう翻訳します。 委託元の仕様で作成された設計書が、他国のエンジニアには理解されないケースもあります。 特に業務システムなどの場合は、その会社特有の習慣をシステムにしているケースも多く見られるため、詳細な機能説明が必要になるでしょう。 そのため単純に翻訳するのではなく、現地の文化や商習慣などを理解した上で伝わるよう修正・補足するなどといった技術も求められるのです。 また構築前に齟齬がある状態でシステム開発が進んでしまうと、構築後にミスマッチが発覚し後戻りできないなどといったリスクもあるため、あらゆるリスクを想定した上でオフショア先に確実な落とし込みを実践する必要があります。

成果物の受け入れテスト

システム構築後、成果物が委託元の意図した通りに作成されているか受け入れテストをします。 具体的なシステムの受け入れテストは委託元のシステムエンジニアが行うケースが多いため、ブリッジSEは質疑応答のとりまとめや受け入れテストで生じた指摘をもとにしたオフショア先への対応指示などといった役割を担います。

オフショア先との折衝

プロジェクトを進めるにあたりオフショア先との折衝を行うこともあります。 システム開発を進めていく中で、場合によっては人員の配置変更や、新たなエンジニアの投入が必要となるケースも少なくありません。 そんな時ブリッジSEは委託元の要望を正確に捉え、オフショア先へ折衝することが求められます。

ブリッジSEに必要なスキル

ブリッジSEに必要なスキル

ブリッジSEに必要なスキル ブリッジSEの最も重要なミッションは、オフショア開発でのコミュニケーションの誤解や不一致を無くすことです。 委託元とオフショア先で意思疎通の遅延や認識のズレが生まれぬよう橋渡しを行い、システム開発を円滑に進めることが大切です。 そのためシステムへの深い知識が必要というよりは、オフショア先の文化への理解や現地の言葉で伝える力が必要不可欠でしょう。 ここからはブリッジSEに求められるスキルについてみていきます。

語学力・異国に対する理解

海外にあるオフショア先と十分なコミュニケーションを取ることが求められるため、語学力の習得は必須です。 代表的には英語が使われることが多いですが、時には現地の言語を求められるケースもあります。 システム開発に関する翻訳を任されるため、単純なビジネス会話に加え、現地のエンジニアに説明する以上ITの専門的な用語を翻訳するスキルも求められます。 またオフショア先のメンバーにストレスなく働いてもらうためには、外国語のみならず現地の文化に対する理解も重要といえるでしょう。 例えば、地域によっては ・仕事よりも家族との時間を最優先に考える人生観 ・天候による出勤のリスク ・仕事に対してのモチベーション ・法律 など、様々な違いがあります。 これらをしっかりと受け入れ 「互いに働きやすい環境を作る」 という力が必要になるでしょう。

コミュニケーション力・マネジメント力

ブリッジSEは委託元とオフショア先を繋ぐ橋渡し役として、システム開発におけるPM(プロジェクトマネージャー)としてのスキルを求められるケースがあります。 そこで必須スキルとなるのがコミュニケーション力・マネジメント力です。 PMを担う以上、オフショア先との円滑な人間関係構築や、プロジェクトを滞りなく進めるための進捗管理などを実施する必要があります。 また対面でのコミュニケーションだけでなく、電話やテレビ会議などのツールが使われるケースも多いため、どんなシーンでも意思疎通に誤解が生まれぬよう立ち回る、臨機応変な対応力も必要なスキルです。

システム開発に関する知見

システム開発に関する知識も必要不可欠と言えるでしょう。 ブリッジSEが実際に開発に携わるケースは稀ですが、委託元の要望をオフショア先に正確に伝えることが求められるため、自身の言葉で伝えられるレベルでの理解は必須です。 例えば委託元の作成した設計書を元に開発が進められると、オフショア先から機能の要否などについて問われるなど、システム構築の背景を理解した上で対応を迫られるケースも多々あります。 そのため最低限ITに関する知見を持ち、設計の内容や仕様を理解する能力が求められます。

ルール化する力

文化も習慣も違うエンジニアたちをまとめ、1つのシステムを作っていく上では、プロジェクトとしてのルールをしっかりと決めておくことが非常に重要です。 前述したようなプロジェクト中の人員の交代に関する内容もそうですが、それ以外にも ・エビデンスのとり方 ・テスト仕様書の作り方やテスト方法 ・テスト時の仕様端末 ・資料作成時の言語 ・予定の工数以上になった際の費用や再見積もり などのルールをしっかりと作っていく必要があります。 プロジェクトによって、またプロジェクトメンバーによってこれらのルールを明確化し、単に明確化するだけではなく柔軟に対応できる様にしていくことも、ブリッジSEに求められる力でしょう。

オフショア開発ならAMELAに

オフショア開発ならAMELAに

オフショア開発ならAMELAに AMELAは、今回お話してきたようなオフショア開発に長けた企業です。 安価に品質の高いシステム開発を行う。 これは、決して簡単なことではありません。 しかし、AMELAではオンラインでの日本語学習を進めるなど、様々な取り組みにより ・高品質 ・安価 なオフショア開発が可能になっています。 更に、ITコンサルティング事業を行うなど、多くの企業の「現場」を理解しているからこそ、企業様から高い評価を頂いております。 まだまだ日本では、 「オフショアは安いって聞くけど、品質どうなの?」 なんて声も聞こえてきます。 しかし、世界のエンジニアたちは日々成長を続けていますし、5Gを始めとする通信環境の改善により、海外の人材との細かいコミュニケーションも容易になりつつあります。 まずはお気軽にお問い合わせください。