システム開発における基本設計の進め方!要件定義との違いは?

amela.co.jp news image 1

システム開発の業務フローの中で上流工程に位置する基本設計。 基本設計は、具体的にどのような流れで業務を進めていくのでしょうか?また、要件定義とはどのような違いがあるのでしょうか?そして、基本設計を成功させるコツは?今回の記事では、これらの疑問にお答えします。

システム開発における基本設計とは

amela.co.jp news image 2

システム開発における基本設計とは、開発しようとしているシステムの構成をひとつひとつの機能単位に分解して、それぞれの機能のつながり、できることを決めていく作業のことです。 要するに、システム全体を俯瞰し、イメージを構成します。 システム開発の業務フローの中では、要件定義の次の工程となり、システムエンジニアが担当します。

システム開発における基本設計の進め方

amela.co.jp news image 3

続いて、システム開発における基本設計の進め方を見ていきましょう。 業務フローは、以下の3つの段階に分けられます。

  1. 要件定義書の内容をチェックする
  2. 設計に入る
  3. 成果物のレビューをする

では、それぞれについて説明します。

要件定義書の内容をチェックする

まずは要件定義書の内容をチェックし、要件を把握します。 しかし、要件定義書には、必要な内容が書かれていないケースがあります。 なぜなら、要件定義の時点でシステムの全体像を完全にイメージすることは非常に難しいからです。 よって、要件定義書の内容のチェックの際は、要件定義担当者にも同席してもらい、確認したいことは逐一確認することが大切です。

設計に入る

要件定義書の内容をチェックし、設計するもののイメージが掴めたら、設計に入ります。 この段階で設計するのは、機能一覧表、業務フロー図、画面一覧表、バッチ処理一覧表、ファイル一覧表などです。 ここのシステムの機能だけでなく、システム同士のつながりまで考える必要があります。 要件定義書を確認しながら、試行錯誤を繰り返していくことが多いです。

成果物のレビューをする

まず、基本設計における成果物は以下の通りです。

  • 業務フロー図・システム構成図
  • 画面一覧表
  • 画面遷移図
  • コード一覧
  • CRUD図
  • インタフェース一覧

レビューの方法は、まず設計者がセルフチェックをおこないます。 その次に、プロジェクト内で成果物の検証をする「デザインレビュー」、品質保証部門が抜個々の成果物を検査する「ドキュメント探針」と、全ドキュメントの合否を判定する「ドキュメント検査」、設計プロセスの正しさを検証する「プロセス評価」、そしてユーザーが成果物の内容を承認する「顧客レビュー」と続きます。 ここで問題がなければ、基本設計は完了です。

システム開発における基本設計と要件定義の違い

amela.co.jp news image 4

システム開発における基本設計と要件定義の違いは、簡潔に説明すると、クライアントの要望をまとめて実装する機能を決める工程までが要件定義で、要件定義で作成された要件定義書をもとに具体的にニーズを満たせるシステムを設計するのが要件定義です。 基本設計はクライアントとのコミュニケーションがメインとなり、要件定義からはシステム開発プロジェクトチームのメンバーとの折衝がメインとなります。 イメージ的には、要件定義が外向きで、基本設計が内向きです。

システム開発における基本設計を成功させるポイント

amela.co.jp news image 5

では、システム開発における基本設計を成功させるには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。 そのポイントを解説します。 まずは、要件定義書の確認をよくおこなうことです。 書いてあることの理解はもちろん、書いていないことに関しては、要件定義担当者にしっかりと確認する必要があります。 ここで疑問点を解消し、やるべきことを明確にしておくことで、後の工程がスムーズに進みます。 また、要件定義の時点で洗い出せなかった問題点を見つけることも大切です。 次に、実現可能性を考慮することです。 基本設計の段階では、ついついシステムにさまざまな機能を盛り込みたくなりがちです。 しかし、その全てが実現できるわけではありません。 実際に作れるものを設計しないと、後の工程の担当者に迷惑がかかりますので、実現できる機能の設計をおこないましょう。 そして、設計は手戻りありきで考えることです。 1回目の設計の段階で完璧なもの成果物を作るのは非常に難しいこと。 実際にやらないとわからないことは多いので、手戻りがあることを前提に選択肢や代替手段を考えておきましょう。