Society 5.0における正しいIT戦略とは?今から始めるIT化

現在様々な社会変化が起こっていますが、その時代の変化に対応できる企業こそが、将来的に生き残ることが出来ます。 いつまでも旧態依然とした考え方や仕組みを利用していては、競合他社に遅れを取るのは必至です。 今回は、そんな時代の変化である、 「Society 5.0」 という概念について見ていきたいと思います。

Society 5.0とは

Society 5.0とは

Society 5.0とは Society 5.0とは、内閣府が提唱する社会のあり方です。 内閣府ホームページ このサイトによれば、Society 5.0は次のように定義されています。

サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society) 狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。

難しい表現ではありますが、システムによって経済の発展と社会的課題の解決が出来るということですから、現在社会的にも問題になっている ・介護問題 ・少子高齢化 ・人材不足 ・地方在住者の不便 など、様々な問題を解決していける社会になることを目指すものであると考えられます。 情報社会(Society 4.0)では、私達はスマホやパソコンを通して、様々な情報を誰もが簡単に手に入れられる様になりました。 一方で、それらの情報が多すぎるため 「自分に必要な情報がどれかわからない」 「情報を知っている人と知らない人の差が大きくなった」 「フェイクニュースに踊らされる」 というような問題も起こってきています。 単に情報が見れる状態から 「自分に必要な整理された正しい情報を得る」 これも一つのSociety 5.0への変化であると考えられます。 そのために、IotやAIによって情報が共有・分析されるなど、様々な商品・サービスへの応用が考えられます。

Society 5.0の現状課題

Society 5.0の現状課題

Society 5.0の現状課題 ではSociety 5.0を行うにあたって、現状どのような課題があるのでしょうか。 経済財政白書では、イノベーションを実現する力について以下の2つに分類しています。 1.知識、人的資本、技術力、研究開発などの「イノベーションの基礎力」 2.組織の柔軟性、起業家精神、ルール・制度などの「イノベーションへの適合力」 1のイノベーションの基礎力という点で、大手企業においては研究開発費や、人的資本をしっかりと投入していると考えられますが、一方で製造業や中小企業の非常に多い日本という社会構造から考えると、 「IT企業以外の従業員のITリテラシーの低さ」 「中小企業の資本的体力の限界でシステムの導入が出来ていない」 という状況が非常に多いのではないかと考えられます。 また、2の適合力に関しても、移民を受け入れる文化の無い日本は、様々な意見を取り入れるのが苦手なように見受けられます。 仕事においても 「昔からやっているから」 という理由だけで継続されている業務が非常に多く、イノベーションへの適合力は非常に低いのではないかと考えられます。 私自身、様々な会社を見てきた中で、サラリーマンの多くは 「新しい事を覚えるくらいなら、便利にならなくて良い」 と考えている人の多さに驚かされます。 もちろん、口では「便利になる方が良い」と言います。 しかし、実際にやり方が変わると各部署からの反対の声が非常に上がります。 これは、「終身雇用制度」の名残かもしれません。 終身雇用制度において、正社員は雇用が約束されており、無難に定年まで仕事を行えば、ある程度納得のできる給料が入ってきます。 このような環境下で、 「新しいことに挑戦する」 というのは、リスクが高いです。 こういった考え方は、終身雇用制度がなくなった現在でも多くの人が持っています。 これらの根本的解決がSociety 5.0を実現していく上では不可欠ではないでしょうか。

Society 5.0への政府の方針

Society 5.0の現状課題
引用:https://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/

では、具体的に政府としてはSociety 5.0に対してどのような方針で行われるのでしょうか。 内閣府は経済財政運営と改革の基本方針2019 で、いくつかの方針を打ち出しています。

・成長戦略実行計画をはじめとする成長力の強化 ・人づくり革命、働き方改革、所得向上策の推進 ・地方創生の推進 ・グローバル経済社会との連携 ・東日本大震災からの復興 ・新経済・財政再生計画の着実な推進 ・次世代型行政サービスを通じた効率と質の高い行財政改革 ・主要分野ごとの改革の取組 ・歳出改革等に向けた取組の加速・拡大

これらの方針に伴って様々な施策が検討されている様です。

こんな企業は危険!?Society 5.0から取り残される企業

こんな企業は危険!?Society 5.0から取り残される企業

こんな企業は危険!?Society 5.0から取り残される企業 Society 5.0の実現にあたって、多くの企業では変革が求められます。 その上で、中には変化についていけない企業も出てくると考えられます。

「誰でも出来る仕事」ばかりをしている

良く話の引き合いに出されることも多いと思いますが、 「誰にでも出来る仕事はAIに淘汰される」 という話を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 このAIの発達も、政府が目指すSociety 5.0に含まれています。 そのため、実際にそういった技術やAIの導入に政府がお金を投じる流れになれば、どんどんと仕事が減っていくことが予想されます。 よく勘違いされている事がありますが、 「誰にでも出来る仕事」 というのは、 「重要性の低い仕事」 とは異なります。 重要性が高い仕事であっても 「誰でも経験さえ積むことが出れば出来る」 仕事は、AIでも出来る可能性が高いです。 反対に、想像力や問題解決能力、コミュニケーション能力を必要とするような仕事は、AIに出来ない仕事の可能性が高く(今後AIが発展していくとどうなるかはわかりませんが)、多くの人が 「今の仕事のやり方を続けてても良いのか」 を検討していく必要性があるでしょう。

紙媒体での業務が多い

紙媒体での業務が多い企業は、どうしてもその作業スピードや効率が電子媒体に比べると遅くなります。 一度アウトプットする必要性があったり、手書きで書き加えてFAXをするような場合、その手書き文字はシステムで読み取れなかったり・・・。 そのような業務内容が多い企業ほど、本格的なシステム化が進むにつれて淘汰される可能性があります。

会社の平均年齢が高い

どうしても会社の年齢層が高いと、 「スマホやパソコンの文字が見にくい」 といった身体的な理由や 「新しい技術についていけない」 という感覚的な理由などから、Society 5.0についていけない人の割合が多くなってきます。 また、会社の平均年齢が高いということは、 「若い人の育成が出来ていない」 「若い人から見ると魅力のない会社」 という可能性が高いです。 もちろん、業種によっても人気のある無しは異なりますので、 「業界の平均年齢より下」 であることを目指す必要があるでしょう。 そもそも業界の平均年齢が高すぎる場合には、別の事業展開も考える必要があります。

新しい仕組みを取り入れるのが怖い

前述してきたように 「新しい取り組み」 を怖い・面倒くさいと感じる人が多い会社は、Society 5.0の実現において衰退する可能性があるでしょう。 様々な新技術が登場する中で、どうしても最新のテクノロジーの業務効率には勝てない部分が多々出てきます。 そのため、いち早く最新テクノロジーを導入した企業は、同業他社よりも良い結果が出る可能性があります。 しかし、それらを管理・オペレーションするにも、新しい考えややり方を取り入れるだけの柔軟性を持った従業員が必要になります。

今からでも遅くない!Society 5.0に向けて大改革を!

今からでも遅くない!Society 5.0に向けて大改革を!

今からでも遅くない!Society 5.0に向けて大改革を! さて、前項では時代の変化についていけない可能性がある企業についてお話してきました。 「ウチの会社はやばいかも・・・」 と思った人もいるのではないでしょうか。 しかし、今からでも少しずつ変化していけば、現状アナログな仕事をしている会社でも、しっかりとSociety 5.0に対応することが出来るでしょう。

社内にITスキルを持った人間を育てる

まずはじめに、社内にITスキルを持った人間を育てることが重要です。 いわゆる社内SEという形で、1人の部署でも構いませんので、情報システム部門を作ります。 世の中には、多くの社内SEがいますが、多くの社内SEが ・パソコンやスマホのセッティング ・問い合わせ業務 などに追われて、本来のシステム関連の仕事が出来ていません。 そういった他社で社内SEをやっている人材に対して 「しっかりとシステム部門としての力を付けられる環境」 を用意することで、社内にシステム部門を作ることが出来るでしょう。

育成はITスキルを派遣とスクールにて行う

そうやって社内にIT部門を作ったら、その人材をしっかりと育成することが重要です。 ITスキルを付けるには、一人で行うよりも ・スクールに通う ・他のIT人材に教育してもらう という方法が有効です。 そのため、外部研修を受けても良いですし、IT人材派遣を使ってOJTの中でITスキルを身に着けてもらうのが良いでしょう。

チームビルディングをITコンサルタントに依頼する

エンジニアを育てつつ、足りないIT人材は人材派遣を活用しながら、全体のシステム化に向けたチームビルディングは、ITコンサルタントにお願いするのがスムーズです。 チームビルディングは、単にシステム開発が出来るだけでは成り立たず、他の部署へのヒアリングや大規模なシステムを作る際にはチームの作業管理も重要になってきます。 これらを、他の業界で様々な現場を見てきたコンサルタントに依頼することで、より良いシステム開発が可能になるでしょう。

全社的にITリテラシーを上げていく

最終的には、情報システム部門だけがITスキルを上げても、それを実際に利用する他の社員のITリテラシーが低いことには、上手く活用できないでしょう。 そのため、全部門を対象にITリテラシーを向上させるための研修を行っていく事が重要でしょう。 スマホの使い方や、PCの基本的な使い方、ショートカットキーなどを覚えるだけでも仕事の効率が上がりますし、営業などであればピボットテーブルやVLOOKUPなどの表計算ソフトの利用方法を知ると、情報システム部門への問い合わせが軽減されます。 この様に、全社的にITリテラシーを高めていくことで、会社全体としてITへの変化に強い企業に成長することが出来ます。

Society 5.0を目指すならAMELAに相談を

Society 5.0を目指すならAMELAに相談を

Society 5.0を目指すならAMELAに相談を Society 5.0は、内閣府が提唱しているだけに、注目せざるを得ない内容です。 国の方針ですから、そこにお金が投入される可能性も高く、補助金が出る可能性もあります。 時代の変化に迅速に対応するのは非常に難しいです。 しかし、企業として生き残っていくには、変化が大切なのです。 AMELAは、様々な開発を行っているシステム会社でありながら、IT人材の派遣やITコンサルティング事業も行っております。 前項でお話したように、社内をシステム化していく過程において、AMELAがご提案できる内容は非常に多いです。 今はまだ 「IT化しないといけないとはわかってるけど・・・」 という段階であったとしても、AMELAに相談していただく中で 「何をしないといけないかが明確になってきた」 「自社が目指すIT化の形が見えてきた」 ということも少なく有りません。 これから大きく変わっていく日本社会の中で 「自社にしか作れない価値」 を提供していくためにも、しっかりとSociety 5.0を実現していきましょう。